
イノベーション力の高い組織をつくるためにすべきこととは?~岩村水樹×田川欣哉×山口有希子×梅澤高明
G1経営者会議2019第5部分科会D「イノベーティブな組織を実現する企業文化」(2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校)大企業で「イノベーション推進」が経営課題として掲げられて久しい。DX(デジタルトランスフォーメーション)推進組織、CVC、アクセラレータープログラム、オープンイノベーションラボなど、様々な取組みに各社が注力している。しかし、その結果として自社のコア事業の抜本的進化や、将来の柱事業の創造の道筋が明確に見えている企業はどれだけあるだろうか?組織図を変えイノベーションのツールを形だけ導入しても、本質的なイノベーション力の強化には繋がらない。革新志向の文化を育て、持続的な成長エンジンを駆動するための要諦は何か。イノベーションの最前線をリードするパネリストが議論する。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの)岩村 水樹 グーグル合同会社 バイスプレジデント アジア太平洋・日本地区 マーケティング田川 欣哉 株式会社Takram 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー山口 有希子 パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 常務 エンタープライズマーケティング本部 本部長梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
6人の振り返り
keropee15
その他
意思決定プロセス を踏まえ進めていく
g_okahiro
IT・WEB・エンジニア
組織意思決定にガバナンスが効いているのかが重要。
cozyhayakawa
営業
自分の考えにはバイアスがかかっている、相手や組織も同様、という前提で物事を考える。
myagi88
経営・経営企画
過剰な費用の積み重ねが引き起こす赤字決算という印象。収入の見積もりも甘いのも要因の可能性もあると感じた。
atsushi-matsu
資材・購買・物流
一時スポーツビジネスに携わっていた友人からもビジネスとして成り立つのは厳しいと聞いていた。私の業務も日常でも過度な出費につながるイレギュラー対応を減らすこと、またやむなく発生した場合も次回から同じことが発生しないように検証や対策を講じるようにしたい。
nanamynammy
コンサルタント
スポーツビジネスの課題について知ることができ勉強になりました