「やることやったら、なるようになれ」という経営者としての腹をくくった覚悟や、若い人からも学んで吸収するという学習意欲は、本当に見習いたいと思いました。関西人の気質も随所に見られておもろかったです。
芯をもった生き方だとおもいました。
常に学び続ける姿勢に共感しました。
自分と違う世界の人と触れ合うことや、先輩や若者からも学び、ずっと学び続けるという姿勢が素晴らしいと思いました。
自然体でしかもより長期の見通しを見ながら経営されているところに感銘を受けました。
とてもポジティブな考え方をされる人と言う印象でしたし経営者の視点を持ちながら若い人からも学ぼうとしているとこも参考になった。30年後は分からないが5年後くらいまでは考えて行動してみたい
とてもためになりました。
自分で考えて動けるようになってほしいは、
全ての職場でいきると思う。
①基本を押さえた上でユニークであることをよしとする ②会社に使われるのではなく会社を動かすという意気込み ③ずっと学び続ける、くよくよしないといマインド を大切にやっていきたい。
30年後のために今何をするか?
生かされてるという考え方
・ずっと学び続ける
・いろんな才能を活かして社会の役に立つ
・なるべく自然体でいる
大変共感しました。
人柄に癒されました。
様々な世代に変なバイアスを持つことなく接点を持ち、学び、吸収していく姿勢に共感を覚えました。
Global、発想の転換など考えさせられることが印象的でした。
裏表のない山田会長の人柄の良さが出ていました。歴史ある創業家出身ですが大変謙虚なリーダーです。周囲への感謝の意をリップサービスとして吹聴するトップが多いなか山田会長は本音であることが良く伝わりました。リーダーのお手本ですね。
上の方からだけでなく、後輩や若いメンバーからも学び続けるという考え方が腹落ちした。という事は自身も上司から学ばれる存在であること。想いは正直に伝えて、お互いに成長出来ればいいという事だと思う。
また、『生かされて生きる』から大概のことはなんとかなる!
周囲を活かし、ウェルビーイングを意識し、自然体で生きていらっしゃる姿にとても憧れます。少しでも近づける様、学び続けて行きたいと思いました。
時間は平等なのに使い方が私の課題
改めて会長の生き方に共感した。
世の中を良くするため、後世のために何が出来るか、そのために学び続ける。純粋に格好いい。
人と違うことを肯定的にとらえているところが、年齢の割には珍しいなぁっと思いました。
私も柔軟な考え方を持てるように気を付けていきたいです。
自分なりにユニークな考えを模索し、自分の仕事で会社を動かすという気概を持って、日々の仕事に励んでいきたいと思いました。また、社員全員が活き活きと充実した仕事ができる職場をつくっていきたいです。
カッコイイ生き方だと感じました。
多くの人に思いますが、めちゃくちゃ忙しいはずなのになんでそんな多趣味なのか本当に不思議です。
1日24時間が平等に与えられても、それをどう使うかで全然違ってくるなと色々なタイミングで思います。
自分は何に時間を使うのか?
立ち位置を明確に意識し選択していく姿勢、若い世代から学び続ける意義など日常にも取り入れるべき具体的な示唆が頂けました。