キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

集団の発展段階 ~チームの段階に応じたマネジメント理解~

  • 0h 7m (6sections)
  • 組織マネジメント
  • 初級

こんな人におすすめ

・組織のマネジメントをする方、これからする可能性のある方
・チームで働く機会が多い方
・マネジメントに悩んでいる方

このコースについて

仕事においては、個人ではなく、チームを組んで進める場面が多くあります。チームの成果を1人ひとりの能力の合計よりも大きくするには、チームマネジメントが鍵を握ります。
集団の特徴と形成プロセスを表す「集団の発展段階」に応じて、リーダーがメンバーへ適切な働きかけを行うことで、集団は「チーム」として機能し、創出する成果が大きくなることが期待されます。

チームで働く方やチームマネジメントをする方には欠かせない、これらの考え方について学びましょう。

コース内容

  • 集団の発展段階
  • チームとは
  • チームはどのように作られるのか
  • チームを作るうえでのポイント
  • 桜井さんと営業企画課のその後
  • コツ・留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • y1854

    販売・サービス・事務

    そもそも、個々のメンバーが高いモチベーションや問題意識を持っていなければ、激動期に議論をしたり衝突したりすることも出来ない。
    この考え方は、ある程度レベルの高い集団にしか通用しないのではないか?
    自組織で活かすのは難しいように思う。

    2021-07-03
  • yama45

    販売・サービス・事務

    集団とチームの違いを意識したことはなかったので、今後、この2つの言葉は明確に区別して使おうと思った。

    2020-12-17
  • saik

    その他

    会社(一般社会)には激動期の議論・衝突をネガティブにとらえて避けようとする人たち(含リーダー)が少なからずいるので、そこをどう越えるかが課題です。

    2021-09-20
  • k_shishikura

    その他

    チームとして纏まる事が必要と分かってはいても、集団に飲まれてるのが現状。
    皆が納得出来る目標を見出して、また激動期を恐れず前に進みたい。
    同じ会社の仲間として、同じ方向性で仕事が出来るよう、私自身もマネジメントを頑張ってみます。

    2020-08-29
  • tarimo

    販売・サービス・事務

    様々な段階があるなかで特に激動期にチームをいかにまとめることができるかどうかが良いチーム作りへのキーポイントになると思った。

    2020-01-20
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    集団の発展段階(タックマンモデル)を学ぶことができました。
    激動期(Storming)の上手な対応方法を詳しく知りたいと思いました。

    2020-12-21
  • ruru_91437303

    金融・不動産 関連職

    言っていることはもっともだとは思うが、リーダーがそうやって前向きに考えていても実際の部下がそこまで仕事に対してアグレッシブに望む姿勢ではなく、対立を起こし和を乱す程の存在ではないにしても、言われたことを無難にこなせばいいや程度にしか捉えていないタイプの場合、言うは易く行うは難し…な話だと思う。

    2022-08-08
  • iseki1234

    販売・サービス・事務

    集団の発展段階理解しました。

    2019-12-18
  • kameco

    販売・サービス・事務

    目標の明確化が大切で必要だと思いました。

    2020-08-27
  • sue_0120

    人事・労務・法務

    チームを組んで仕事することで、その成果大きくするには、チームマネジメントが重要で、集団の特徴と発展段階に応じて、リーダーがメンバーへ適切な働きかけを行うことで、集団はチームとして機能することを改めて学習した。

    2020-04-14
  • noyo1

    その他

    チームの目標を基にグループの目標に落とし込み、それらを各リーダーが理解して実現する統制がとれた形に対して、横のつながりをプラスすることが重要。その際は、FtFでグループの目標に対しての進捗状況や困り事を素直に話せる場をつくることもチームリーダーの役割だと考えている。

    2020-08-29
  • ashrhryk

    金融・不動産 関連職

    激動期と単純な諍いの差は何か。

    2019-05-13
  • ricohiroto

    IT・WEB・エンジニア

    目標、ゴールの共有の大切さを改めて認識しました。実現期を経て、終了期について、そのようなチームビルディングを心がけようと思いました。

    2020-03-04
  • s_s___

    メーカー技術・研究・開発

    現実は、意見が異なる人は排除されるので、極力意見は言わずイエスマンに徹し責任を逃れるのが、自分がハブられたり自分の邪魔されず能力を発揮できる場合が多いので、それが問題だ。

    形成期のまま個々で頑張るところから進展しないし、何かするにもだいたい経験や実績があり失敗しない同じ人が担当になり、視野が異なる意見や新人は除外していないか。

    本当は、他人と協力し関わりながらやるより、自分で完結したい人が結構いるのは認めるべき。だから難しい。

    2023-04-27
  • kys_igarashi

    経営・経営企画

    理想は分かるが実態に沿わない説明もあったと感じる。そもそもメンバーの持つ資質を見極めることが大事では。

    2022-08-06
  • fujiwara1226

    営業

    衝突期を恐れず、コミュニケーションを取っていきたい

    2020-12-16
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    集団でのメリットを最大限活かす事が大事。去るメンバーが出てきても仕方ない。

    2022-05-23
  • gantetsu

    営業

    相互責任を持ってもらうためにも、まずは明確なチームの目標設定を行うようにしたい。

    2021-11-14
  • as95

    人事・労務・法務

    リーダーとして、課員に自由と権限を与えないとチームが機能しない事を再認識する事が出来た。

    2022-04-23
  • yuji_371002

    その他

    多様性を大切にすること、対立を恐れないこと、去る者がいても良いこと、など参考になった

    2019-05-14
  • himawarin

    専門職

    ちょうど自分のチームが激動期にいると感じました。よいチームを作るうえでは必要な過程ということだったので安心しましたが、一方で、自分の所属するチームのメンバーはプライドが高くて主張を曲げない可能性もあり、去る場所もないので、このままずっと対立状態の可能性もありそう。現実的には一筋縄ではいかないと思いました。

    2024-01-20
  • takuma_8659

    IT・WEB・エンジニア

    チームの形成から発展、解散までどんなフェーズがあるのか体系的に理解できました。
    また、衝突を恐れない、というのは確かにチームビルディングを行う上で重要ですが、反面個が強い人財の集まりだと、衝突後収束が難しく、分散してしまうこともあるかと思います。
    将来マネージャーのポストに着くことを想定するとここに大きな課題が生まれるのでは、と感じました。
    学びを深めながら自分なりの解決策を持てればと思います。

    2019-05-16
  • crystalucas1110

    営業

    まだまだ私の部署はチームになりきれていない。メンバー間の衝突を避けているのかも知れない。やるべきことが明確になりました。

    2023-07-20
  • hiroki1980

    その他

    衝突は必要な事、メンバーが去る事もある。このような事は知らないとアタフタしていたと思います。

    2019-05-14
  • jt007

    メーカー技術・研究・開発

    チームをマネージメントするときに、チームの目標を明確にすることは大切だと思いました。

    2023-02-06
  • tomo-shimi

    メーカー技術・研究・開発

    チームとして発展する際、激動期を迎えることは必須であることが分かった。
    しかし、激動期は声の大きい人、自分の意見を強く推し進めようとする人がいると、内気な人は何も意見を言えず、最終的に何も考えない、当事者意識の欠けた集団になる傾向がある。
    この場合、リーダーのマネジメント能力が重要となってくるが、リーダー自体が内気だとチームとして存続が難しいと感じた。

    2023-11-13
  • richie_miyazawa

    営業

    「誰をバスに乗せるか」チームを組成する上でまず重要なこと、「多様であること」が肝要であることを再認識した。
    かつ、メンバーが腹落ちするまで、衝突を恐れず議論を行うことの意義を同様に再確認できた。
    今後のチーム組成時に意識したい。

    2022-11-06
  • jpb

    経営・経営企画

    自分の組織がどの段階に存在していて、各チームどの段階にいるのかを把握しマネジメントしていく必要があると感じた

    2023-10-23
  • 159360

    その他

    チーム形成には様々なステップを経てより実行性のあるチームになって行くことがわかった

    2024-02-03
  • john-okuda

    営業

    組織の中では、様々なチームに参加することがあります。中には自らはチームリーダーになったり、メンバーになったりなど。タックマンモデルを知っておけば、どちらの立場であっても自分の果たす役割が見えてくるので、良い勉強になった。

    2024-02-05
  • y-k-d

    その他

    チーム内で、各場面で意見が衝突することがあると思うが、チーム力向上のために必要不可欠。

    2022-11-11
  • taaa33

    メーカー技術・研究・開発

    集団とチームに違いがあることが理解できた。チームを作る時に留意したい

    2021-11-21
  • kim0312

    営業

    「チーム」を形成し、成果を生むために参考になる内容であった。しかしながら、人の好き・嫌いという人間感情的な部分(これが一番の難問題)についての対応が記載されていないのが残念でした。

    2023-10-10
  • gr-9bup-76

    メーカー技術・研究・開発

    衝突を恐れない。リーダーは、そこも想定し導いていかないといけない。ひとりひとりが自律的動いていくにも段階があり、どの段階にあるのかを今後も留意していきたい

    2024-01-20
  • ken_1_

    メーカー技術・研究・開発

    よく意見の対立を恐れ、納得がいかないまま言いなり業務が行われてしまうケースが見られる。チームの凝集性を高めるため、そして次の規範形成期へ繋げるために、対立を恐れず議論を行うようチームへ働きかけていきたい。

    2024-03-15
  • s-ark

    メーカー技術・研究・開発

    チームを運営すると激動期でチームがバラバラになってしまうことがある。今までは、できるだけ穏便に済まそうとしていたが、成長過程ではしょうがないと割り切ってとことん議論しお互いをすることが重要と分かった。

    2024-02-05
  • hiro-sekizawa

    営業

    より効果的なチーム造成に向けて、衝突を恐れずに意見を交わしていきます。

    2023-01-18
  • ymam11

    経営・経営企画

    経営企画部としてチームはあるが実際にはCMO、CIOはそれぞれの領域、残りの社員が幅広くという業務過多が起きている状態であり、チームとして機能しているとは言えない。自分のチームにいれるなら経営企画部の中で更に採用チーム、マーケティングチームといった形でチームを編成し業務の共有やアイデア共有が複数人でできるようより小規模のチームを作るのが最善だと感じる。

    2024-02-06
  • to-rin

    営業

    自分のチームで、チーム長として引っ張れるようにしたいと感じましま

    2023-06-27
  • muramatsu-a

    人事・労務・法務

    チームの目標を明確にし、各々の役割を明確にする事で、個々の目標達成のみならず、チームの目標達成に向けた意識を持つ事で、チームとして機能しだす。

    2023-11-04
  • eleonoragili

    その他

    うちのチームは衝突の段階を終えたところにありますが、まだ団体の理念に賛同していないメンバーもいるので、度々衝突に戻ることがあります。永遠ループにならないようにどうすれば良いのか、まだ答えが出ていません。去ってくれそうな気配もありませんので大変です。

    2022-10-25
  • sh_hontaro-hba

    資材・購買・物流

    人事異動に伴い形成期に戻ってしまった状況。チームとしての発展5段階を理解することで現状の認識と効果の最大化の為のマネジメント策を検討できると感じている。

    2023-10-03
  • f_ishi1972

    その他

    チームと集団に違いが有る事を認識出来た。
    進行具合の理解に加え、個人の考え方も考慮しながらリーダの役割を務めたい。

    2023-07-17
  • watanabetsu

    営業

    新しいチームを編成し、目標を達成するシチュエーションになった場合は学んだ内容を照らし合わせながらチーム運営をしてみたいと思います。

    2022-04-04
  • gaishi-konno

    営業

    この内容を自分の業務にあてはめて活用する

    2022-11-30
  • akanesato

    人事・労務・法務

    形成期から激動期へ入ったばかりの私の部署では、お互いの信頼関係の構築が一番重要であると学んだ。もちろんそのつもりではあったが、改めてそのことを念頭に置いて一つ一つの業務に真摯に取り組んでいきたい。

    2023-08-29
  • yasushi0102

    金融・不動産 関連職

    日々の業務において実践する

    2022-12-25
  • masa_watanabe

    営業

    集団とチームの違いを意識したことはなかったが、
    集団からチームに発展させることはリーダーの重要な役割であることを理解たした。

    2022-12-27
  • yoshizumi_okano

    営業

    今所属しているチームで規範形成の時期に入っておりチームの一体感と目標に向けた結束が非常に大事であると感じる。

    2022-12-28
  • nori_yama

    メーカー技術・研究・開発

    集団とチームは違って、チームの方がより多くのことを生み出せることが分かった

    2022-09-14
  • tinker916

    人事・労務・法務

    去るものを恐れないと言っていたが、人材不足の現代に、会社の考え方、組織に合わないと判断した人たちを置き去りにしたら、次の人は現れない。それは忘れてはいけないと思う。簡単に切り捨てたら、組織は強くならない。
    まずは、チームとしても目標を持つこと。でも、なかなか難しい。冷めた人間したら、鬱陶しいと思う。でも、やっていかならばならない。そうしないと、成果だけでなく、組織として崩壊してしまうから。

    2024-02-01
  • taka-1225

    営業

    目標、ゴールの共有の大切さを認識できた

    2021-10-13
  • w-k-n-

    営業

    相互責任や助け合いを自然と、自発的に、自分も含めて各チームメンバーが行えるようにするためには、共通の目標やビジョンが明確に提示され各チームメンバーの腹に落ちてそれぞれの言葉でそれを表現できるようになっている状態が望ましいのではないかと感じた。そうでなければ、自分だけ良ければ良い、自分が評価されれば良い、わざわざ業務や仕事の枠を超えて対応しなくていい、といった感情が働く可能性はあると思う。

    2024-02-13
  • gs51

    その他

    リーダーがチームを機能させ成果の最大化を果たすためには、「集団の発展段階」を明確に意識し、チーム運営を行うことが有効であると強く感じた。また「発展段階」は、同じチームでも一方通行ではなく行きつ戻りつすることもありうるため、常にウォッチしメンバーに働きかけることを意識したい。

    2019-10-06
  • ta-iwaya

    資材・購買・物流

    チーム作りのうえで、各自の役割分担をはっきりさせることが、重要

    2023-09-30
  • chierint

    経営・経営企画

    チーム形成とは一朝一夕には出来ないものでありそうとは漠然と認識していたが、段階があるということを知った。
    自身が所属している組織は急激な拡大をしておりチーム形成の重要性が益々増しているので、焦らず着実に形成していきたい。

    2022-04-08
  • 871_tyotyo

    メーカー技術・研究・開発

    リーダーを任されることが多くなったので、チーム形成の仕組みを学べたのはとてもよかった。
    プロジェクトが立ち上がった時には、メンバーには明確な目標を提示し、メンバー間での議論を促して、
    フレキシブルなチームづくりに努めたい。
    消極的なメンバーへどう振舞えばよいかもっと学習したかった。

    2023-11-20
  • kenichiro118

    その他

    Storming期を恐れないチームづくりをしてきたい。

    2020-04-20
  • kazuhiro-muroya

    販売・サービス・事務

    集団ではなくチームにすることが大切だという認識を持って業務することで
    共通の目標が達成出来るように導いていきたい。

    2020-07-05
  • jc61grom

    営業

    チームの重要性は重要です、自身も実践しています。

    2020-01-30
  • 0792

    建設・土木 関連職

    チームと集団の違いをそもそも認識できていなかった。
    部署としては「集団」であると感じるが、各ユニットごとに分かれているので、その部分に関してはチームになりつつあると感じている。

    集団=我関せずのような印象を持つが、そのようになるとまとまりのない個の集まりになってしまうため、そもそも業務をする上で支障が出る可能性がある。
    全員が意識を変えて、チームに変われば、部署としても良くなっていくのではと感じた。

    2024-01-06
  • utatsu

    営業

    集団にも発達段階があることを初めて知った。
    集団からチームになっていく過程で衝突が起こることや、チームのビジョンに賛同しないメンバーが去っていくことは、必ずしも悪いことではないんだな、と感じた。
    自分の属する集団が今どの発達にいるのかを考えることで、俯瞰してチームの状態を把握することができるので、非常に役に立つ内容だった。

    2023-08-31
  • sabe39

    販売・サービス・事務

    現在激動期にあるがチームリーダーとして失敗を繰り返しながら実現の方向へ進めるチームを作っていきたい。

    2022-09-11
  • shin_pei

    その他

    チームで成果を出す為にはまずメンバーに対して目標の設定や明確化を共有する事が
    大切だと思いました。そこから各々が自律的に行動し役割が決まり相互責任が発生する事で
    個人の成果以上の成果が生まれると思いました。
    人間なので人との衝突を極力避けたいとは思いますが、目標を達成する為には
    本音で話し合い仕事での衝突を恐れずにしなければならない事が分かりました。
    が、リーダーは上手くコントロールして円滑にチーム運営が出来れば更に良いかと思いました。

    2024-03-26
  • y2001210m

    営業

    集団をチームにすることにおいてプロセスがあることを学びました。チームとしてまとまるには時間もかかるかもしれませんが、プロセスを意識して取り組んでいきたいと思います。

    2019-05-14
  • soitirou

    営業

    新しいプロジェクトをリーダーとなってつくるときに大変参考になりました。

    2022-06-21
  • csstma

    専門職

    集団とチームの違いやチームが形成されて機能するまでの流れを理解することが出来た。
    今後、現在のチームや新たなチームが作られた際には学んだことを活用していきたい。 

    2023-12-20
  • jfukuda24

    営業

    まずは目標を掲げて議論することから始めます。

    2024-02-17
  • hi-matsumura

    営業

    チーム編成においては同質性のメンバーではなく異質性のメンバーを入れることで、相互に補完ができチームの生産性の向上につなげられる。

    2023-09-29
  • ari-to-kirin

    人事・労務・法務

    個人面談の際などに、集団ではなく、チームとして業務にあたることがどのような成果を生むのかといったところを説明しながら、組織力(チーム力)を高めていきたい。

    2022-07-15
  • ikenori

    メーカー技術・研究・開発

    チームに激動期があってしかるべきと言う考え方を学び、ぶつかることは悪いことではなく、次に行くための有益なステップたど、前向きにとらえられるようになりました。激動期を楽しみながら、チームを作り上げていきたいと思います。

    2022-11-28
  • 0711shigeo

    営業

    集団とチームは似て非なるものでチームは自然になるものではなく努力して作り上げるものであるということ。

    2022-11-29
  • g9g9g6bitaro

    メーカー技術・研究・開発

    新しいチームが成功するまでの過程でのマネジメントとして大変勉強になった。具体的には目標に対して真摯なチームや前向きになりそうなチーム運営にはいかせると感じた。
    一方で既存のチームの運営に対してはどうしていくべきかという課題が生まれた。特に部下に主体性がない、目標達成に対する意識が低い若手とベテランをどのように導くかについて具体的なモチベーション管理も必要と感じた。

    2024-03-12
  • ritsuko-522

    その他

    チームで新しいプロジェクトを進めるときに活用できる。チームのメンバー自体がずっと変わらなくても、プロジェクトの内容が違えばまたイチからチームを作り出すことに変わりないと思うので、チームの作り方を毎回意識するようにしたい。

    2020-11-29
  • hi-romi

    専門職

    まだチームになりきれていない部分がある。お互いが自身の責任を果たすことすらままならない一員もいるのが現実で、だからといって引っ張っていくスタッフもいる。小さな目標をクリアして達成感を味わって次の段階と目標設定していけるように方向付けは行っていくこととチームの一員である自覚をさせ、足を引っ張らないようにしていくことも重要だと感じた

    2023-12-04
  • ka-kun

    営業

    チームビルディングに役立った

    2019-06-13
  • kobayashi-tai

    その他

    管理職として職員同士の衝突は避ける考えであったが、本研修でチームを形成する際には、激動期が必要であると理解したので、今後は新たなチーム(事業)を立ち上げる際には職員間の衝突を必要以上に恐れず議論を深めることとする。

    2023-07-06
  • jun-sakurai

    メーカー技術・研究・開発

    メンバーの人数分の成果しかてない「集団」からメンバーの人数分以上の成果が期待できる「チーム」にする。
    目標をメンバーに共有し議論を重ねてチームを形成していく。

    2023-10-06
  • takagi-k

    営業

    目標達成に向けては、今以上に業務効率を上げて取組みをする事が必要である。

    2022-04-07
  • macfukumoto

    人事・労務・法務

    今のチームは規範形成期と思われる。自分の意見を遠慮なく伝えることでチームに貢献したい

    2022-11-15
  • kwz

    IT・WEB・エンジニア

    チーム組成を段階的に理解することで、適宜必要なアクションを取れる。

    2023-08-21
  • yumashiraishi

    マーケティング

    新たに所属する課での課長としてのチームアップのスタートに

    2024-03-19
  • yamaguchi__kkk

    IT・WEB・エンジニア

    形成期から先に進めないメンバーをどうすれば、激動期以降に導けるのか、が課題と感じました。
    議論や緊張が自然に起きない私の職場は、おそらくメンバーが目標に納得していないのと、業務(会社?)に興味がないのだと思っています。
    私は、メンバーの意識を変えるところからスタートする必要があると考えました。

    2024-01-29
  • yukihirayuki

    営業

    業務をすすめるには一人で行うことには無理があり、チームの力は必ず必要になります。チームの成果を最大限にだせるようにするには、なんでも相談できる環境、お互いの業務を把握していることなどが大切だと思うので、日々きをつけていきたいと思う。

    2023-12-04
  • masuokas

    マーケティング

    チームとしての目標が存在しないため、なかなか自身に落とし込んで理解することは困難だが、雑談ベースの情報や意見を気兼ねなくやり取りできる環境があり共通認識が生まれるため、自然とベクトルは同じ方向に向かっているのかもしれない。

    2023-09-15
  • kaszumi

    営業

    リーダーが明確な目標を提示することの重要性を再認識できた。激動期を恐れる場合が多いと思うが、メンバーの自主性、自由を担保するためにも勇気をもって、チームを作っていきたい。

    2023-01-16
  • hi-okamoto

    IT・WEB・エンジニア

    チームの形成期からプロジェクトに参加した経験がないのでどのようにチームとして発展していくのかが理解できてよかった。

    2023-11-03
  • yoktakh

    営業

    目標に対して、議論が起きたり、衝突がおきると、それを止めようとすることが多々あるが、議論や衝突は、そのチームの理解を深江m、次の規範形成期への大事なステップだということがわかった。

    2019-08-18
  • aya_earth

    マーケティング

    チームの一員として働く際、またリーダーとなってチームをまとめる際に、自分が何をする段階で何をするべきかが明確になる。

    2023-07-07
  • kondoke

    その他

    現在わがチームは実現機にいると思います。
    終了期に到達するために成果を出せるようにチームの方向性をしっかりすり合わせてまとめる必要があります。

    2024-02-20
  • morimori_0223

    IT・WEB・エンジニア

    新チーム設立に向け、リーダーがどのように働きかけないと行けないかが分かった。
    衝突を回避することなく、議論していく必要がある

    2023-12-29
  • kazuyoshi_osawa

    営業

    チームの成長過程について学ぶことができました。

    2023-11-10
  • akane_terui

    その他

    明確に○○期と分けることができないのが現実だと思いますが、型を知っていると、組織課題に対してより迅速に手を打てるように感じました。

    2023-03-09
  • k-ishikura

    IT・WEB・エンジニア

    自分のチームが今どの状態かを見て、今の進め方が合っているかも鑑みてチームでの進め方も考えたいと思いました。

    2023-04-10
  • br_takeshi

    経営・経営企画

    改めてタックマンモデルを学ぶ機会となりました。
    現状の組織状態がどの段階にあるのかを整理することができた。

    2022-08-18
  • han_1234

    IT・WEB・エンジニア

    同じメンバーで同じ業務を続けていくとチーム一丸となる目標を常に明確にしていくことが難しいこともある気がしますが、
    常に目標、目的を意識して業務を推進することを心がけたいと思います。

    2020-11-30
  • hironori-mukai

    メーカー技術・研究・開発

    現在の部署のチームビルディングを適切に導くことに役立つ。

    2024-03-21
  • tanahashi-a

    その他

    集団から脱却できない原因は、チームとしての目標設定に全員が理解・納得できていないことが予想されます。自部署において、設定されている目標が的を得ているかを再確認し、チームに昇格させていきたい。

    2024-01-26
  • kuma1226

    販売・サービス・事務

    集団とチームの違いについて合点がいった。集団からチーム変化する過程で色々な困難を感じることが多々あったと思う。そのためにリーダーシップのスキルは必須であると改めて実感させられた。

    2024-02-01
  • kenkenqtr

    メーカー技術・研究・開発

    チームとして動くには明確で達成可能な目標が必要と感じた。今の業務形態は各人が自分の責任範囲で仕事をしており、チームになりきっていない。

    2023-01-11

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。