
組織行動とリーダーシップ
環境が変化し続ける中でリーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすにはどのような行動を取るべきか。どのようなリーダーシップスタイルがあるのか。また、組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法にはどのようなものがあるのか。多くのビジネスパーソンに深く関係する、組織行動とリーダーシップについて、理論と事例を交えながら理解を深めていきます。組織行動とリーダーシップを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。・リーダーシップとマネジメントの違い・エンパワメント・X理論・Y理論・PM理論・動機付け・衛生要因
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
y1854
販売・サービス・事務
そもそも、個々のメンバーが高いモチベーションや問題意識を持っていなければ、激動期に議論をしたり衝突したりすることも出来ない。
この考え方は、ある程度レベルの高い集団にしか通用しないのではないか?
自組織で活かすのは難しいように思う。
yama45
販売・サービス・事務
集団とチームの違いを意識したことはなかったので、今後、この2つの言葉は明確に区別して使おうと思った。
saik
その他
会社(一般社会)には激動期の議論・衝突をネガティブにとらえて避けようとする人たち(含リーダー)が少なからずいるので、そこをどう越えるかが課題です。
k_shishikura
その他
チームとして纏まる事が必要と分かってはいても、集団に飲まれてるのが現状。
皆が納得出来る目標を見出して、また激動期を恐れず前に進みたい。
同じ会社の仲間として、同じ方向性で仕事が出来るよう、私自身もマネジメントを頑張ってみます。
tarimo
販売・サービス・事務
様々な段階があるなかで特に激動期にチームをいかにまとめることができるかどうかが良いチーム作りへのキーポイントになると思った。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
集団の発展段階(タックマンモデル)を学ぶことができました。
激動期(Storming)の上手な対応方法を詳しく知りたいと思いました。
ruru_91437303
金融・不動産 関連職
言っていることはもっともだとは思うが、リーダーがそうやって前向きに考えていても実際の部下がそこまで仕事に対してアグレッシブに望む姿勢ではなく、対立を起こし和を乱す程の存在ではないにしても、言われたことを無難にこなせばいいや程度にしか捉えていないタイプの場合、言うは易く行うは難し…な話だと思う。
iseki1234
販売・サービス・事務
集団の発展段階理解しました。
kameco
販売・サービス・事務
目標の明確化が大切で必要だと思いました。
sue_0120
人事・労務・法務
チームを組んで仕事することで、その成果大きくするには、チームマネジメントが重要で、集団の特徴と発展段階に応じて、リーダーがメンバーへ適切な働きかけを行うことで、集団はチームとして機能することを改めて学習した。
noyo1
その他
チームの目標を基にグループの目標に落とし込み、それらを各リーダーが理解して実現する統制がとれた形に対して、横のつながりをプラスすることが重要。その際は、FtFでグループの目標に対しての進捗状況や困り事を素直に話せる場をつくることもチームリーダーの役割だと考えている。
ricohiroto
IT・WEB・エンジニア
目標、ゴールの共有の大切さを改めて認識しました。実現期を経て、終了期について、そのようなチームビルディングを心がけようと思いました。
s_s___
メーカー技術・研究・開発
現実は、意見が異なる人は排除されるので、極力意見は言わずイエスマンに徹し責任を逃れるのが、自分がハブられたり自分の邪魔されず能力を発揮できる場合が多いので、それが問題だ。
形成期のまま個々で頑張るところから進展しないし、何かするにもだいたい経験や実績があり失敗しない同じ人が担当になり、視野が異なる意見や新人は除外していないか。
本当は、他人と協力し関わりながらやるより、自分で完結したい人が結構いるのは認めるべき。だから難しい。
kys_igarashi
経営・経営企画
理想は分かるが実態に沿わない説明もあったと感じる。そもそもメンバーの持つ資質を見極めることが大事では。
fujiwara1226
営業
衝突期を恐れず、コミュニケーションを取っていきたい
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
集団でのメリットを最大限活かす事が大事。去るメンバーが出てきても仕方ない。
gantetsu
営業
相互責任を持ってもらうためにも、まずは明確なチームの目標設定を行うようにしたい。
as95
人事・労務・法務
リーダーとして、課員に自由と権限を与えないとチームが機能しない事を再認識する事が出来た。
crystalucas1110
営業
まだまだ私の部署はチームになりきれていない。メンバー間の衝突を避けているのかも知れない。やるべきことが明確になりました。
jt007
メーカー技術・研究・開発
チームをマネージメントするときに、チームの目標を明確にすることは大切だと思いました。
tomo-shimi
メーカー技術・研究・開発
チームとして発展する際、激動期を迎えることは必須であることが分かった。
しかし、激動期は声の大きい人、自分の意見を強く推し進めようとする人がいると、内気な人は何も意見を言えず、最終的に何も考えない、当事者意識の欠けた集団になる傾向がある。
この場合、リーダーのマネジメント能力が重要となってくるが、リーダー自体が内気だとチームとして存続が難しいと感じた。
richie_miyazawa
営業
「誰をバスに乗せるか」チームを組成する上でまず重要なこと、「多様であること」が肝要であることを再認識した。
かつ、メンバーが腹落ちするまで、衝突を恐れず議論を行うことの意義を同様に再確認できた。
今後のチーム組成時に意識したい。
jpb
経営・経営企画
自分の組織がどの段階に存在していて、各チームどの段階にいるのかを把握しマネジメントしていく必要があると感じた
y-k-d
その他
チーム内で、各場面で意見が衝突することがあると思うが、チーム力向上のために必要不可欠。
taaa33
メーカー技術・研究・開発
集団とチームに違いがあることが理解できた。チームを作る時に留意したい
kim0312
営業
「チーム」を形成し、成果を生むために参考になる内容であった。しかしながら、人の好き・嫌いという人間感情的な部分(これが一番の難問題)についての対応が記載されていないのが残念でした。
hiro-sekizawa
営業
より効果的なチーム造成に向けて、衝突を恐れずに意見を交わしていきます。
to-rin
営業
自分のチームで、チーム長として引っ張れるようにしたいと感じましま
muramatsu-a
人事・労務・法務
チームの目標を明確にし、各々の役割を明確にする事で、個々の目標達成のみならず、チームの目標達成に向けた意識を持つ事で、チームとして機能しだす。
eleonoragili
その他
うちのチームは衝突の段階を終えたところにありますが、まだ団体の理念に賛同していないメンバーもいるので、度々衝突に戻ることがあります。永遠ループにならないようにどうすれば良いのか、まだ答えが出ていません。去ってくれそうな気配もありませんので大変です。
sh_hontaro-hba
資材・購買・物流
人事異動に伴い形成期に戻ってしまった状況。チームとしての発展5段階を理解することで現状の認識と効果の最大化の為のマネジメント策を検討できると感じている。
f_ishi1972
その他
チームと集団に違いが有る事を認識出来た。
進行具合の理解に加え、個人の考え方も考慮しながらリーダの役割を務めたい。
watanabetsu
営業
新しいチームを編成し、目標を達成するシチュエーションになった場合は学んだ内容を照らし合わせながらチーム運営をしてみたいと思います。
gaishi-konno
営業
この内容を自分の業務にあてはめて活用する
akanesato
人事・労務・法務
形成期から激動期へ入ったばかりの私の部署では、お互いの信頼関係の構築が一番重要であると学んだ。もちろんそのつもりではあったが、改めてそのことを念頭に置いて一つ一つの業務に真摯に取り組んでいきたい。
yasushi0102
金融・不動産 関連職
日々の業務において実践する
masa_watanabe
営業
集団とチームの違いを意識したことはなかったが、
集団からチームに発展させることはリーダーの重要な役割であることを理解たした。
yoshizumi_okano
営業
今所属しているチームで規範形成の時期に入っておりチームの一体感と目標に向けた結束が非常に大事であると感じる。
nori_yama
メーカー技術・研究・開発
集団とチームは違って、チームの方がより多くのことを生み出せることが分かった
taka-1225
営業
目標、ゴールの共有の大切さを認識できた
gs51
その他
リーダーがチームを機能させ成果の最大化を果たすためには、「集団の発展段階」を明確に意識し、チーム運営を行うことが有効であると強く感じた。また「発展段階」は、同じチームでも一方通行ではなく行きつ戻りつすることもありうるため、常にウォッチしメンバーに働きかけることを意識したい。
ta-iwaya
資材・購買・物流
チーム作りのうえで、各自の役割分担をはっきりさせることが、重要
chierint
経営・経営企画
チーム形成とは一朝一夕には出来ないものでありそうとは漠然と認識していたが、段階があるということを知った。
自身が所属している組織は急激な拡大をしておりチーム形成の重要性が益々増しているので、焦らず着実に形成していきたい。
871_tyotyo
メーカー技術・研究・開発
リーダーを任されることが多くなったので、チーム形成の仕組みを学べたのはとてもよかった。
プロジェクトが立ち上がった時には、メンバーには明確な目標を提示し、メンバー間での議論を促して、
フレキシブルなチームづくりに努めたい。
消極的なメンバーへどう振舞えばよいかもっと学習したかった。
kenichiro118
その他
Storming期を恐れないチームづくりをしてきたい。
kazuhiro-muroya
販売・サービス・事務
集団ではなくチームにすることが大切だという認識を持って業務することで
共通の目標が達成出来るように導いていきたい。
jc61grom
営業
チームの重要性は重要です、自身も実践しています。
utatsu
営業
集団にも発達段階があることを初めて知った。
集団からチームになっていく過程で衝突が起こることや、チームのビジョンに賛同しないメンバーが去っていくことは、必ずしも悪いことではないんだな、と感じた。
自分の属する集団が今どの発達にいるのかを考えることで、俯瞰してチームの状態を把握することができるので、非常に役に立つ内容だった。
sabe39
販売・サービス・事務
現在激動期にあるがチームリーダーとして失敗を繰り返しながら実現の方向へ進めるチームを作っていきたい。
y2001210m
営業
集団をチームにすることにおいてプロセスがあることを学びました。チームとしてまとまるには時間もかかるかもしれませんが、プロセスを意識して取り組んでいきたいと思います。
soitirou
営業
新しいプロジェクトをリーダーとなってつくるときに大変参考になりました。
hi-matsumura
営業
チーム編成においては同質性のメンバーではなく異質性のメンバーを入れることで、相互に補完ができチームの生産性の向上につなげられる。
ari-to-kirin
人事・労務・法務
個人面談の際などに、集団ではなく、チームとして業務にあたることがどのような成果を生むのかといったところを説明しながら、組織力(チーム力)を高めていきたい。
ikenori
メーカー技術・研究・開発
チームに激動期があってしかるべきと言う考え方を学び、ぶつかることは悪いことではなく、次に行くための有益なステップたど、前向きにとらえられるようになりました。激動期を楽しみながら、チームを作り上げていきたいと思います。
0711shigeo
営業
集団とチームは似て非なるものでチームは自然になるものではなく努力して作り上げるものであるということ。
ritsuko-522
その他
チームで新しいプロジェクトを進めるときに活用できる。チームのメンバー自体がずっと変わらなくても、プロジェクトの内容が違えばまたイチからチームを作り出すことに変わりないと思うので、チームの作り方を毎回意識するようにしたい。
ka-kun
営業
チームビルディングに役立った
kobayashi-tai
その他
管理職として職員同士の衝突は避ける考えであったが、本研修でチームを形成する際には、激動期が必要であると理解したので、今後は新たなチーム(事業)を立ち上げる際には職員間の衝突を必要以上に恐れず議論を深めることとする。
jun-sakurai
メーカー技術・研究・開発
メンバーの人数分の成果しかてない「集団」からメンバーの人数分以上の成果が期待できる「チーム」にする。
目標をメンバーに共有し議論を重ねてチームを形成していく。
takagi-k
営業
目標達成に向けては、今以上に業務効率を上げて取組みをする事が必要である。
macfukumoto
人事・労務・法務
今のチームは規範形成期と思われる。自分の意見を遠慮なく伝えることでチームに貢献したい
kwz
IT・WEB・エンジニア
チーム組成を段階的に理解することで、適宜必要なアクションを取れる。
masuokas
マーケティング
チームとしての目標が存在しないため、なかなか自身に落とし込んで理解することは困難だが、雑談ベースの情報や意見を気兼ねなくやり取りできる環境があり共通認識が生まれるため、自然とベクトルは同じ方向に向かっているのかもしれない。
kaszumi
営業
リーダーが明確な目標を提示することの重要性を再認識できた。激動期を恐れる場合が多いと思うが、メンバーの自主性、自由を担保するためにも勇気をもって、チームを作っていきたい。
hi-okamoto
IT・WEB・エンジニア
チームの形成期からプロジェクトに参加した経験がないのでどのようにチームとして発展していくのかが理解できてよかった。
yoktakh
営業
目標に対して、議論が起きたり、衝突がおきると、それを止めようとすることが多々あるが、議論や衝突は、そのチームの理解を深江m、次の規範形成期への大事なステップだということがわかった。
aya_earth
マーケティング
チームの一員として働く際、またリーダーとなってチームをまとめる際に、自分が何をする段階で何をするべきかが明確になる。
kazuyoshi_osawa
営業
チームの成長過程について学ぶことができました。
akane_terui
その他
明確に○○期と分けることができないのが現実だと思いますが、型を知っていると、組織課題に対してより迅速に手を打てるように感じました。
k-ishikura
IT・WEB・エンジニア
自分のチームが今どの状態かを見て、今の進め方が合っているかも鑑みてチームでの進め方も考えたいと思いました。
br_takeshi
経営・経営企画
改めてタックマンモデルを学ぶ機会となりました。
現状の組織状態がどの段階にあるのかを整理することができた。
han_1234
IT・WEB・エンジニア
同じメンバーで同じ業務を続けていくとチーム一丸となる目標を常に明確にしていくことが難しいこともある気がしますが、
常に目標、目的を意識して業務を推進することを心がけたいと思います。
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
チームとして動くには明確で達成可能な目標が必要と感じた。今の業務形態は各人が自分の責任範囲で仕事をしており、チームになりきっていない。
eiyama0228
営業
集団とチームは似ているようで大きく違うことがわかった。集団は個人の集まりに対し、チームは相互に責任を持ちながら協力し合い、個人の総和以上の成果を上げていく。個々の経験や長所を生かし、成果を出せるチームにしていきたいと思った。
kishi_3
その他
一緒に仕事をするからチームと思っていたがそれでは集団であり、チームの為に仕事をするのがチームとわかり、またあらためてすごく大切な事だと気づきました。
marimon1105
専門職
チーム形成と単なる集団の集まりの違い、とても大事な違いかと思います。
チーム作りをすることでより相乗効果が生まれることは経験したことがあります。各段階に応じたリーダーとしての対処を身に着け、チーム作りを進めたい
kiyo_yama
メーカー技術・研究・開発
チームを去ることを受け入れることが必要なことだと。理解した。
knhk
営業
集団の発展に、激動期があること、これを越えないとチームにならない。
sk_d
IT・WEB・エンジニア
複数人数のチームをまとめる立場になったとき
hayakuchi
営業
衝突を恐れず活発な前向きな議論をするというのか一番難しいように感じました。
ripia
金融・不動産 関連職
激動期においてはメンバー間の衝突を恐れるべにではないという点が新鮮な気づきでした。現実的に日本の企業で実践するには、あとからでもリーダーがフォローすべきと感じました。
nakashima-yuki
営業
ありがとうございます
snow_study
マーケティング
お互いが一人一人の多様性を尊重して業務を遂行していくことが前提。最初のベクトル合わせ(目標を定めて納得・認識)が重要で、それが共有されれば、自ずから進んで協力し合いながら進められると思う
k-kinugawa
その他
自組織のことをこの様に考えることが無かった
ので、改めて振り替える良い機会になった。
unietzsche
営業
個人的な面談は積極的に行っているが、チームみんなで同時に話し合う時間が無い。
そういった時間を作っていきたい
nagaya-masahiro
経営・経営企画
各リーダーに改めて目的を示して取り組みさせたい
ik20200405
金融・不動産 関連職
集団の発展段階で、メンバーが衝突する際に、お互いに向き合って冷静に話し合いできるスキルを持ってないと難しい。。。また、メンバーが去ると新たなメンバーが加わり、改めてメンバーを構成するということも考察したうえで、それをリーダーとしては恐れないことなんだなと感じました
sai-3448
人事・労務・法務
集団をチームとして一致団結させるように日々努力していきたいと思います。
y-endoh
販売・サービス・事務
チームメンバーを理解し、受け入れることができない人がいるとチームとして機能しづらいが、排除したくてもできないときがある。
norikk
その他
いつもリソースに限りがあるので、1+1=1が集団で、1+1が2以上になるのがチームというのは心にとめてチームつくりをしていきたい。
akio_handa
営業
激動期を穏便に過ごすとその後の爆発力も弱い。
必要なステップと心得ることがとても大事。
nodar
マーケティング
自組織はまだ立ち上がったばかりなので、こんごどのようなプロセスを経ていくべきかを確認した
bspongie
マーケティング
Stormingを避けようとしていましたが、チームの発達段階において重要な時期であることを知り、対立を恐れず議論しようと思えるようになりました。
sa-tsunoda
クリエイティブ
今の部署が集団でなくチームとして機能してどの段階にあるか把握して行動して業務に取り掛かりたい
k-am
人事・労務・法務
機能するチームを形成するには、このような段階を経ていくのだということがわかった。
衝突を避けたくなってしまうが、それもチームとして機能していくために必要な段階だということがわかった。
takeshi_nomura
資材・購買・物流
部署内のチーム発展に活かしたい。
koo-ken
専門職
チームとして最大限機能するために、目標を設定しメンバーに納得してもらうためのミーティングをしていきたい。
satopon1
その他
段階ごとに留意する項目をしっかり押さえながら、組織を強い集団にしていきたい。
benher
営業
業務目標など普段以上の力が必要とされる場合、チームを作り取り組むことが重要。
ryogyokuho
メーカー技術・研究・開発
日常業務では活用できると思います、チームのビジョンと目標を共用し、お互いの責任を認識し、より大きい成果を期待することができる。