すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

起業したけど資金調達ってどうすれば良いの?/10分で解決!みんなの相談室

  • 0h 9m (1sections)
  • 事業開発・スタートアップ
  • 実践知

このコースについて

「起業したけど資金調達ってどうすれば良いの?」
そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!
今回のポイントは「資金調達の手段」と「株式の持ち分比率」です。
ぜひご自身や新興企業に引き寄せて考えながらご覧ください。

山中 礼二 グロービス講師

コース内容

  • 起業したけど資金調達ってどうすれば良いの?/10分で解決!みんなの相談室

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

52人の振り返り

  • nishiyamaa

    営業

    株式による資金調達、なんとなくしかわかっていなかったので、知れて良かったです

    2022-05-13
  • m929

    メーカー技術・研究・開発

    退職後に起業しようと思っていたので、最初の一歩を学べて、意力が沸きました。

    2022-05-11
  • buckybucky

    営業

    大変勉強になりました。

    2022-09-06
  • t_ishisako

    人事・労務・法務

    起業において資金繰りは私にとって無知の世界でしたが、いくつかの方法があったということは、少し安心しました。

    2022-10-11
  • jj_arai

    営業

    まずやること
    融資の受け方をググる
    実績を作る

    2023-03-13
  • k-m-2

    経営・経営企画

    よかった

    2022-10-14
  • masayukiito13

    経営・経営企画

    ベンキャピのクラスの軽い復習になりました。礼さんの語り口が講義そのままで、ベンキャピ受講中かと思いました笑

    2023-03-08
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    何と10%の株式を売りに出す(他のヒトに渡す)でけで、会社(株式会社化)が出来るんですね。
    後は、経営者の裁量(ハ〇タリ、度胸、熱量、ビジネス計画、シナリオプランニング)、やる気、モチベーションなのですね。とってもいいお話しでした。ありがとうございます。
    私も、起業を考えているので、知見が深まりました。知識が増えました。ありがとうございます。感謝申し上げます。
    後は、本当に、分析して、5W2Hで、ヒト、モノ、カネ、時間、情報(IT)を、どう差配するか、ですね。やる気が出て来ました。ありがとうございます。

    2022-10-04
  • yakkoo

    販売・サービス・事務

    資金調達はどうすればいいのでしょうか?の質問に「わかりませんね」講師の回答にズコー&(笑)。
    そうですよね、なんでもこの講座に聞いて教えてもらえるものでは無い。熱量をもって、自ら色々なところで調べたり聞いたりしてみることが大事ですね。

    2022-10-06
  • ken_zepher

    メーカー技術・研究・開発

    会社の価値を見出してもらう事業計画の重要性がわかりました。

    2022-09-27
  • 0x

    その他

    起業する際に役立ちそうです。投資家とどうやって出会うかというのもありますが、まずは自己資金と借入中心で価値を創れたらと思いました。

    2022-09-08
  • su-dama

    IT・WEB・エンジニア

    創業期にも融資の制度が使えることがよくわかりました。

    2023-11-09
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    とても参考になりました。どのように資金を調達するのと株を発行する場合は先ずは10%以内を発行する。
    米国ではスタートアップにお金を出すのは3F(family, friend, fool)と言われています。しかし実際には色々と制度があることを知りました。

    2022-08-24
  • m-andoh

    マーケティング

    先ず行動すること

    2022-05-12
  • shshppp

    営業

    起業自体自分は考えていないないのですが、これからの仕事では起業したいという方々にもお会いするようになるのでもっと
    勉強していきたいです。

    2022-05-17
  • snop-yu

    マーケティング

    質問する側の態度が悪くて、内容が入ってこなかったが、段々慣れた。

    もし、起業することがあったら参考にさせて頂きます。

    2022-05-17
  • dai8azusa

    その他

    資金調達の方法を探してみたいです。

    2022-12-25
  • 0216zakizaki

    メーカー技術・研究・開発

    企業するには、難しいことが理解しました。

    2022-08-18
  • a-yashiro

    専門職

    資金調達のやり方を理解したつもり。

    2022-08-09
  • m-akiy

    営業

    株式の発行数量、時価総額、関連に関心があったので参考になりました。

    2022-06-09
  • shusuke-yamada

    その他

    資本金と株式の割合を考えるきっかけになっています。ほんとに起業するときに使えます。

    2022-07-01
  • n___h

    販売・サービス・事務

    基本が整理されていて分かりやすい。

    2022-07-01
  • akira_1116

    コンサルタント

    もう少し具体的に資金調達方法を教えて欲しいです。あまりにも一般的過ぎます。

    2023-08-09
  • mightyharuka

    金融・不動産 関連職

    創業支援と住んでいる地域もしくはビジネスを始めようと思っている地域にて、融資を募り、発行済み株式数の10%未満の株式で出資を受けようと思った。

    2023-09-25
  • utobouz

    経営・経営企画

    出資を受けるステージごとの売り込み方。今新事業創生中で、ビジネスアイディアのみから、初期のサービスができ始めたステージ。市場の魅力と経営者の迫力に加えて、プロダクトの力を伝えていこうと思いました。根拠も添えて。勉強になりました。

    2022-12-12
  • satopon1

    その他

    資金調達の一丁目一番地を理解することができました。
    とは言うものの、今のところ起業する予定はないのですが、将来起業し、個人事業主になる機会があれば、是非参考にさせていただきたいと思います。

    2022-08-16
  • imaps

    IT・WEB・エンジニア

    創業時点では借りる:各自治体などの補助
    出資を受けるには、創業者のパワーと事業内容から熱意を伝える必要がある。

    2023-10-04
  • 1472jack

    営業

    日販が上場するにあたっての株式売買に活用できる

    2022-08-15
  • kinatsu

    経理・財務

    売上が伴わない状況では、価値と競争力をいかに調達したい相手に伝えるかが重要とわかった。

    2022-05-12
  • t-katsuhiko

    メーカー技術・研究・開発

    自分で起業しようと思ったことはないので、参考になりました。特に信用保証協会を利用する。地域によっては支援制度もあるので、利用できるものは利用するですね。当社も近年利用するようにしました。出資は、やはりビジネス提案企画書内容を問われるのは当然である。日常の業務でも過去に企画書を提案しました。しかし、資金を自己調達することを考えると、今後の提案書は更に深く掘り下げて企画書を書きます。

    2022-10-17
  • 16mori16

    営業

    経営者の手腕によって魅力をアピールするしか資金調達をできないと感じました。

    2022-06-08
  • miyamoto1122

    営業

    ベンチャーがVCにコンタクトしてくる経緯やVCとして考慮すべき点がわかった。

    2023-08-13
  • dlyanchan

    販売・サービス・事務

    起業において、資金の本となる資金調達が分かるようになりました。

    2022-07-11
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    志のある人がうまく活躍できる世の中が良いですね。
    口だけで集めても、実はない。
    早期に社会貢献でき量に頑張ってほしいです。

    2022-05-12
  • rinakama0507

    販売・サービス・事務

    今後起業をしたいので、どういう風に事業の資金を調達すればいいのか分かった

    2023-05-09
  • suga_koichi

    営業

    この課題は、スタートアップ企業の経営者の話を聞かないと納得感がないです。

    2022-11-30
  • t-notchy

    販売・サービス・事務

    融資には支援制度、出資は株式発行

    2022-11-11
  • yusukeita

    営業

    話の入りが柔らかくて、頭に入ってきた気がします。自身も創業支援に携わる場面がありますので、自身が発揮し得るそれなりの力とは何?の問いを使っていきたいと思います。

    2022-05-30
  • konana

    資材・購買・物流

    ひとまず、起業の基礎という点だが
    今ひとつ、注意点など最も必要な情報が薄い感じが否めない

    2022-05-18
  • wakahami

    その他

    創業する場合は、思い込みではなく、客観的にみて価値のあるもの、また、人を幸せにするものであるプロダクトを提供することが最も大事だと思います。プロダクトがそうであれば、自然と認められて資金調達もスムースにできると思われます。プロダクトの力が何よりではないしょうか。

    2022-10-04
  • a_7636

    人事・労務・法務

    常日頃の貯金と「信用残高」の積み上げが大事だと思いました。

    2022-05-11
  • hon_no_mushi

    その他

    創業ステージではビジネスアイディアと創業者の人となりに投資してもらうことがわかりました。でも、自分だったらプロダクトイメージと想定顧客までが何となくでも見えなければ投資はしません。自分が起業するなら、そこまで考えてからにします。

    2023-10-10
  • ysd

    IT・WEB・エンジニア

    最近、Product Market Fit の言葉をよく聞く気がします。

    2022-07-07
  • crescent_moon

    IT・WEB・エンジニア

    起業する人に投資するときの参考にしました。

    2023-10-04
  • s-interfield

    金融・不動産 関連職

    基本的な分野をおさらいできました。

    2023-11-12
  • mckusa

    メーカー技術・研究・開発

    起業の基が理解できました。

    2022-08-17
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    起業して資金調達するということは、これまで具体的に考えたことがなかったので、起業した時の資金調達のイメージが少し湧きました。実際はもっと複雑だと思いますが、ファイナンスの観点からも企業を見れるようになりたいと思いました。

    2022-05-12
  • anripyon

    コンサルタント

    なるほど…クラファンの場合は「もらう」もしくは「投資してもらう」ですね!営利事業目的の場合は、あまり「もらう(寄付)」は現実的ではなさそうですね。

    2023-06-11
  • fatshiba

    人事・労務・法務

    金に弱いので起業の意思はないが、興味が湧いた

    2022-05-21
  • tetsuyuu

    営業

    資金調達と、株を10%以内を出資者に渡すなどわかりました。
    あとはバリューの決め方です

    2023-08-15
  • m-masa08

    営業

    会社の資金調達方法について理解をすることができた

    2023-10-31
  • abe6

    販売・サービス・事務

    起業するための初期のお話でした。

    2022-08-27

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。