
マーケティング(マーケティングミックス編)
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。マーケティングミックス編では、基本編で学んだプロセスを踏まえ、ターゲットとするセグメントに対して働きかけるための具体的なマーケティング施策となるマーケティングミックス(4P)について学んでいきます。マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・マーケティング(基本編) ☆関連情報ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「PayPayの店舗手数料有料化は良い施策か」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24D3I0U1A820C2000000/?n_cid=DSPRM5277「「0円」廃止の楽天モバイル 顧客に提供すべき価値とは」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC238M10T20C22A5000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
カスタマージャーニーという言葉を初めて聞いたが、内容としては、これまでの顧客志向のマーケティングを顧客の行動にフォーカスして整理したものだと感じた。
講義では最も満足度が向上する「真実の瞬間」にフォーカスしていたが、逆に最も不満を感じる点にフォーカスしていくことも有効であるかもしれない。
shin1032
メーカー技術・研究・開発
ペルソナを絞ることによって製品やサービスの開発中に「いま誰に何を提供しようとしているのか」を見直すことができて,プロジェクトメンバーが同じ方向を向きやすくなるように感じています。これがない状態では,各メンバーそれぞれのもっともらしい意見で停滞しがちになったり,単に声が大きい人が勝ったりします。
user-9a7550edbe
undefined
価値観が非常に多様化している中で、典型的なペルソナを絞り込もうとする考え方に違和感を覚えました。実践されている皆様、そこのところいかがでしょうか?
bibizu19711217
メーカー技術・研究・開発
B to Bのビジネスにも応用できると良いと感じた。
k_s_0127
その他
ペルソナによってより顧客の購買感情に寄り添った戦略が出来ると思った。
satoho
建設・土木 関連職
ペルソナと聞くと昔の阪急百貨店のカードを思い出してしまいます。ペルソナカード、よく利用させていただきました。で、そのペルソナですが、絞るということがなかなか難しいのではないかと思います。顧客像をうまく設定できる気がしないのです。また、その一人の細かい設定を決めて、その設定に基づく行動を予測することが、購買行動を起こすことにどれだけつながるのか、検証してみたくなりました。P &Gの事例が出ていましたが、ペルソナをP &G がどのように設定され、それがどのような効果を上げたのかについても、是非示していただきたいです。
ken_me
メーカー技術・研究・開発
自部門の製品に対しても カスタマージャーニーを確認してみます。
yoshi_1206
マーケティング
これまでのプロダクトアウト的な考え方から、商品を初めて知ってから、購入して、使い、アフタサービスを受けるまで、多くの顧客接点があり、それぞれに意味があるので、会社として対応が必要となることが改めて理解できた。
nuuska
コンサルタント
カスタマージャーニーマップ:顧客を起点としたマーケ手法。UX/UIマーケ。
・ブランド戦略:コア=一言で、パーソナリティ=イメージ、ポジショニング=センテンス の3つを一貫させる
・ペルソナ:ターゲットとする典型的な顧客像のプロフィール、クセ、行動特性などを綿密に書き出す
・マップ:AIDMAなどの各段階において顧客の行動、感情、満足度の繋がりを視覚化する。満足度が高まる瞬間を「真実の瞬間」とよぶ。
顧客が購入に至るまでの5W1Hを考えることで、自身の製品、サービスの売り方を試行、認識できる。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
分かった様な、分からなかった様な、、、
復習して、手の内に入れたい、と思います。
ありがとうございます。
kin-k
営業
顧客目線で考えるというのは従来のマーケティング手法でも大事な部分であり共通した点であると思う。
真実の瞬間をコントロールするという所が非常に難しい。トライアンドエラーで繰り返し模索するしかない。
hiraki1098
営業
タッチポイントが広がり、今後は顧客が商品を選び評価する時代であり、顧客目線で商品作りする必要性が重要である事を学びました。
tokitakanta
営業
自社の商品をどう思ってくれるのだろうか、、、と言ったことを考えながら戦略を考えることがまずはじめの第一歩になるのではないかと考えた。
omokun
経営・経営企画
従来のマーケティングとカスタマージャーニーの使い分けを教えて欲しい
harunosuke
その他
今年はカスタマジャージーのマーケティング手法を使って、顧客提案を考えたいと思います。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
色々想像するのは楽しい作業
ってそういうことじゃないか^^;
視点を変えることで、いろいろな気付きが得られそうです。想像力を掻き立てよう!
2020hk
その他
顧客目線に立つことの大切さを感じた。
djmpajmpkm
営業
解説は認知してる前提で進んで行ったが、無認知から始まる場合のマップも解説して欲しかった
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
顧客の購買までの行動は変化している。
kaz47
メーカー技術・研究・開発
カスタマージャーニーについて理解した。
pontarou
営業
カスタマージャーニーマネジメントを活用することで顧客の真のニーズにたどりつける。
wutang
その他
カスタマージャーニーはマーケティングに活用するもの
uno_hiromasa
専門職
自社商品に対するペルソナを設定してみるなど、日常業務に活用したい。
rakoitu
マーケティング
新製品発売時に、従来製品のカスタマージャーニーを活用し、販売戦略に役立てたい
chatani_k
メーカー技術・研究・開発
カスタマージャーニーについて、基本的な事が理解出来た。
yoshimura-1025
営業
カスタマージャーニーはペルソナの設定が重要ではないかと思いました。
ken-w
営業
自社のコマーシャルを考えてみると興味深いと感じました。
fu-ka-
資材・購買・物流
顧客の行動をシュミレーションし、商品やサービスとの接点をどのように迎えさせ、どのような印象を与えるかを考えたマーケーティング戦略、商品開発は今までできていなかった。
generator
メーカー技術・研究・開発
デザインシンキングのワークショップでジャーニーマップを活用した経験がある。
ペルソナを設定しマップで図示することでメンバーで考え方をそろえることができるのが最大のメリットだと感じた。
tomoya_0128
メーカー技術・研究・開発
ペルソナを絞り込むことが新鮮だった。
tadakazu
マーケティング
サブブランドごとにペルソナを設定することで、ブランド全体で幅広い層の方にご愛用頂く流れを生み出すのも一策と考えました。
etsuko_furuta
販売・サービス・事務
コンサルを行う場合などに利用したい
taku318
メーカー技術・研究・開発
具体的なペルソナを設定し顧客目線の感情や行動を想像することによって、より新しいアイデアが生まれてきそう。
だけど、なぜそのペルソナでいいのか、等、いろいろつっこみもでてきそうなので、古い体質の企業では理解されないかも。
ultrarunner4
経営・経営企画
実際にペルソナやカスタマージャーニーマップの作成にチャレンジして、商品コンセプトや仕様検討に使っているが、感情の起伏を掴んでどのタイミングで顧客に商品の魅力が刺さるのかをあぶりだすのが難しいと感じている。この検討に関わる人が多いと、各々で経験や感じ方が違うのでどれを重要視するかが絞りづらいことがある
i-river_422
コンサルタント
ペルソナ、が分かりにくい、日常用語として使っていないので。
ただ、仮想的なん顧客像と考えれば、良いようだ、ということを理解。
どんな人がどんなタイミングで自社の商品・サービスを認知して価値を承認して、購入・継続使用してくれるかを考える。
自社のサービスモデルを作りこんでいく手法と感じた。
yasuyuki_saito
営業
コース終了後、再度復習したい
mamabiya17
販売・サービス・事務
カスタマージャーに作成のポイントは、メインターゲットであるペルソナの設定。多く作り過ぎず、最も商品を購入してほしい人物像は誰かを検討する。必ずしも現在の顧客とは限らない。ペルソナづくりのプロセスとして1,情報を集める。2,共通項を探す。3,人物像を言語化する。4,ギャップを検証する。以上の4つのプロセスを得てペルソナを作り上げていく。
次のカスタマージャーニー作成の基本的な流れとして、1,認知。2,訴求。3,調査。4,行動。5,推奨の順で作成していく。
maki4878
その他
ペルソナの活かし方をもう少し詳しく知りたい。
カスタマージャーニーを作る時に、現実とかけ離れた想像をしてしまわないように、日頃から世の中に興味を持つことは大切だと思った。
bisyouenn
経営・経営企画
物が溢れている世の中では、大量生産でなく、より差別化出来る商品選定が必要。そのさいの取捨選択としてペルソナに基づき販売ターゲットを選定していくことも重要。
katogen
人事・労務・法務
顧客起点としたマーケティング手法は、タッチポイントが増えてきた現状を踏まえると、非常に合理的な手法である。
iwa_yoshi
IT・WEB・エンジニア
顧客視点に立つマーケティング手法として重要であると理解した。
katsu_yoshi
メーカー技術・研究・開発
理解出来た
gmd
営業
自分で考えた時、ペルソナを多く設定しがちになる気がする。
qwertyuioplm
営業
顧客目線による更なる顧客満足度の追及がこれからは必要
hana-0802
営業
営業なので、従来のマーケティングに近くなるかもしれないがこの商品で顧客が何を叶えられるか、どの世代に当てはまりやすいのかの分析ができると思った。
okamura-naotake
マーケティング
カスタマージャーニーという用語の意味を理解することができ大変参考になりました。ありがとうございます。
st71070
営業
BtoBの商材ではあるものの、企業内のどの人物に対してどのような働きかけを明確にする必要がある。
a_20
金融・不動産 関連職
今まで知らなかったマーケティング手法を理解することが出来た。お客様目線の働きかけをしていきたい。
dx_taro
IT・WEB・エンジニア
顧客視点が重要、またそれを考えるためにカスタマージャーニーの進め方を理解する
misaki0516
マーケティング
プロモ観点だけでなく、CS観点においても重要なことだと思います。
yasuyukikanaoka
その他
CMと商品選択の連動について、スーパーなどで観察してみたい。
white_wolf
営業
カスタマージャーニーを書くことは、自社の顧客理解に有益と理解した一方で、『シャンプー』という商材を考えたときに、どのメーカーもある程度の大きな企業であれば、タッチポイントは変わらないため、ジャーニーだけで差別化戦略を作るのは難しいのではないか、と思いました。
hh04250608
経理・財務
顧客目線での真実の瞬間を捉えることで、その商品やブランドの価値観や商品の価値感を的確に捉えられる。
yumiko_n
IT・WEB・エンジニア
顧客へのアプローチ方法を検討する際に参考にしたい
tami-26
営業
顧客目線で考える事でニーズを図れるし効果的な対策を打てる。
koji_wada
マーケティング
カスタマージャーニーを作ることが目的になってしまい、最終的にどのような顧客の態度変容を促したいのか、カスタマーサクセスを実現したいのか、それらにより事業としてどのような成功や成果を得たいのか?重要なポイントを見失わないようにしたい。
akito1984
営業
真実の瞬間をイメージしながら戦略を考える
mac0620
マーケティング
顧客像を具体化し顧客の視点に立って、何が刺さるのかを深く検討する際の有効なツールだと感じました。新規事業開発にも活かせそうですね。
okuchin45
メーカー技術・研究・開発
例えば自分がドラッグストアー等で選んだ洗剤の購入に至るまでを今回学んだマップに沿って考えていきたい。
g681435
販売・サービス・事務
カスタマージャーニーは、従来のSTPの考え方とは違う視点が理解できた。
ktr_e2
営業
ペルソナを設定する、というアイデアが印象に残る。
顧客の嗜好や行動を限定・想定することで、マーケティングに携わる人が、第三者になった気分で議論を進めることが出来るのではないかと感じた。
tai_n
メーカー技術・研究・開発
点ではなく、顧客の心理的変化を時系列に捉える視点を取り入れることが重要だと実感した。
hir-yamamoto
その他
CSでも使えそう
boutarou
営業
改めて目的、使用方法が確認出来た。
提案書でどのように使うか。
マップにしなくてもこの考え方を軸に顧客分析をいつもできるようになっておきたい。
x1043243
営業
顧客起点でサービスレベルを変化させる施策は、選択肢が多いので、維持が難しい。
現場のコントロールにあたり、抽象的な立ち返る目的は常に浸透させる。
masa-japan
メーカー技術・研究・開発
わが社はニッチなBtoB企業だが、その場合のペルソナは主要顧客の調達担当者になるだろうか?
fujiwara_y
IT・WEB・エンジニア
顧客と共にジャーニーを考える場面で学んだことを活用したい。
ine17
金融・不動産 関連職
認知で真実の瞬間になるため世間で浸透している商品であれば販売実績、新商品であればメリットを
ホームページ、販売サイト等で公表する。
mas000000
マーケティング
自身のプロモーション内容を見直す際に考えられる
kiku-hiro
IT・WEB・エンジニア
既存顧客ではなく、自社製品を購入する一般的な人物像を描くことは今まで意識してなかったので新しい学になった
kenything
人事・労務・法務
問題が難しかったです。
yu6612
マーケティング
顧客の状態を分析できるので実践してみたいと思う
naohisa_masuda
営業
評価、購入してくれる当社サービスはどれかを選択し、それをどう言う顧客層なのかとペルソナを設定し、営業マンからのセールスやCMで認知してもらい、購入(利用)までのカスタマージャーニーマップを描き、ヒアリングなどで真実の瞬間を洗い出し、販売促進と継続利用をしてもらえるサービスを確立する。当社の航空輸送サービスは営業マンの丁寧な商品説明と適切な価格設定と、引取りからお届けまでのリードタイムの短さや正確さが売りで、顧客の感動はそれを使用した時と、丁寧なモニタリングにより結果のフィードバックにより使用後にもお届け日を報告したり、貨物の状態まで詳細にレポートして2度目の感動を与えている。
novo_6587
専門職
カスタマージャーニーを理解し適用することで、真実の瞬間を増やすことができると考えた。顧客をプロジェクトのほかのメンバーと設定したとき、自分にしか出せないデータを発表するときや、自分にできることを提案するときを真実の瞬間とできるように工夫することができると思った。
miyuki_0827
経営・経営企画
真実の瞬間を中心とした試作が重要。
easthill
IT・WEB・エンジニア
実務で無関心層をどのように取り込むかを検討しており、ペルソナ分析がそのヒントに繋がるような気がします。
yone1041
専門職
ペルソナの設定は簡単ではないが、丁寧に行うべきだと思った。真実の瞬間に注目することは、メリハリを付けた顧客対応ができるのではないかと考えた。
monotone921
マーケティング
カスタマージャーニーは、顧客を自社商品を購買に至らせるたびの地図のようなもの捉えている。そのために、真実の瞬間をどのような手順で体感させていくのかを、考えることが重要なのだと学んだ。私も自分の商品のカスタマージャーニーを簡易的なものから作っていきたいと思う
cier
メーカー技術・研究・開発
SNSなどの普及により、顧客の行動や感情に基づいてマーケティング施策を考えることが重要になっていることが理解できた
syoji_yokoyama
メーカー技術・研究・開発
マーケットインセールスの手法の一つとしてカスタマージャーニーによる顧客分析も重要であると感じた。これから実践していきたい。
kazukazu777
マーケティング
商品、サービスを作る上でカスタマージャーニーの手法は役立つと考えます。
uranaoyuki
資材・購買・物流
より顧客目線でのマーケティングの重要性を理解できた。色々な掛け合わせでマーケティングの幅が広くなることが良く理解できた。
koyahiro
経営・経営企画
自社の商品・サービスを顧客が認知し購入に至るまでの時間軸を意識した施策の検討を実施したい。
mori-777
その他
カスタマージャーニー
難しいです・・・
chapter
経理・財務
・従来のマーケティングは商品起点
・カスタマージャーニーは顧客起点
・SNS等で顧客接点が増えたため商品→顧客起点に変化した
・ペルソナは1−2人
・精緻に作らず、ラフに作り修正を重ねること
・カスタマージャーニーでは「真実の瞬間」にフォーカスし、コントロールする施策を考える。
akirok
メーカー技術・研究・開発
典型的な顧客をイメージすることで、その人の行動パターンを考え、マーケティング施策を考えることであることは理解できた。多くの人を考えすぎることは、結果として一貫性がない施策になってしまうと感じる。満足度をしっかりと把握して、良い施策が展開できているのかを改めて考えさせられた。
shin55555
経営・経営企画
販売戦略の立案・検討
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
提供しているサービス利用者がどのようなときに満足するかを決めてサービスを構築する。
koichi0714
販売・サービス・事務
自社課題検討の際の新しい視点として活用したい。
masa710033
IT・WEB・エンジニア
真実の瞬間をコントロールできる事で、顧客との折衝がスムーズにいくのではと思っています。
maru0707
経営・経営企画
STPでは、顧客の行動に関する視点は抜け落ちていた。どちらが正解ということではなく、それぞれの利点を意識しながら組み合わせたい。
STP:包括的にマーケティング戦略を考えることができる
カスタマージャーニー:顧客視点でタッチポイントについて深く分析することができる
katsuki-nx
営業
真実の瞬間は消費者によって異なる事も多々あるため、この手法の使用の難しさを感じた
satoru_kimura
IT・WEB・エンジニア
カスタマージャーニーは理解が難しかった
7031101005
メーカー技術・研究・開発
新しいサービスを考えるときに使う
chagezo
建設・土木 関連職
より顧客目線でペルソナを具体的に想定して商品設計をしていくようにしたい。
t_hibi
IT・WEB・エンジニア
ペルソナ、カスタマージャーニーを作成してみて、周囲の意見を聞いてみる
yokomii
その他
カスタマージャーニー
顧客視点のマーケティング。
商品のタッチポイントが増えてきたから。
①ブランド戦略②ペルソナ③マップ
で顧客が購入に至るまでのサービスの売り方など模索する。
puertadecosta
コンサルタント
カスタマージャーニーが大事なのはすごくわかるんだが、実際どうやって、どの程度ペルソナを描くかや、真実の瞬間の仮説と検証に難儀する。。。
take551
営業
カスタマージャーニーを意識したマーケッテイング手法をこれから活用してゆきたいと思います。
andy_takada
マーケティング
新製品企画の導入マーケティング構想に活用する