ウィスキーの市場規模縮小に歯止めをかけたハイボールの事例は、非常の分かりやすいものでした。自社の優れたところ、自社製品の優れたところを再確認して、新たな価値を提示することで新しい市場が開拓できるものだと認識しました。世の中は動き続けているのでチャンスもピンチも表裏一体なのかもしれません。
マーケティングの基本的な流れは理解でした。
ターゲティングの「6R」は初めて知ったフレームワークだった。
ウォンツとニーズを同等に考えることがないように気をつけたい。ターゲティングとポジショニングの段階であらゆる視点から可能性を考えられるよう、練習したい。
マーケティングの流れ。。。
SWOT分析⇒セグメンテーション・ターゲティング⇒ポジショニングと具体例を交え、とても理解しやすかった。ともすると、つい直感的に進めてしまうところがあるので、一度、この流れに沿っているか、客観的に見直し、しっかりとBusinessを進めていこうと思う。
顧客のウォンツとニーズを一色単に考えがちなので、区別を意識したい
顧客のウォンツとニーズを一緒の物として考えていたので、違いを知れたのは大きな学びとなりました。
営業プロジェクトの一員となって途方にくれていますが、マーケティングの考え方が少し分かりました。
マーケティング次第で売れなかった商品が売れるようになる。非常にやりがいのある取組だと思います。
・顧客志向が大前提。一連のプロセスは、誰が顧客で、どんな価値を提供するかを明確にしていくもの。私は技術系だが、志向がプロダクトアウトになりがちなので、都度振り返ってみるのが良い。
マーケティングの基本的な流れを理解できた。特に分析と立案の部分は経営戦略と共通する部分が多いと感じた。
慣れてくるとターゲット×ストーリー(特にUSP意識)を早期に決めがちだが
上手く描ききれない場合の段階確認として活用できると思います。
考え方の流れが示していてわかりやすかった
既存販売チャネルの中でのセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングはできているが、市場も変わってきていることを感じている。(販売の伸び悩みなど)
当初に市場機会をとらえたところまではよかったが、今一度その市場の分析から行って環境の変化をとらえて新たな商品を開発していきたいと思います。
客に製品を売るのではなく、顧客ニーズを掴み、顧客満足を得る、という言葉に共感しました。
内外環境を分析して市場機会を発見し、細分化してターゲットを見極め、どのポジションを取ればいいのか自社の強みから決めて、マーケティングミックスを考えていくというプロセスで考えようと思います。
マーケティング部門が策定した戦略を、戦術に落とし込む際の大前提をおさえる
セリングとマーケティングの違いが明確になった。
常に顧客のニーズ、顧客の不満にヒントがある。
外部環境、内部環境を正しく把握し市場を発見する。
セグメンテーションで市場を細分化し、ターゲティングで標的を選定
ポジショニングで競合と差別化する
マーケティングミックスで展開する
マーケティングの全体像が理解できた。
マーケティングは社内全員が意識することが必要。そこが弊社に足りないと感じた。
顧客ニーズとウォンツの混同してしまうとターゲットを誤ってしまうため、意識して深堀することが重要に思える。
マーケティングプロセスの基本通りに実務で活用することが、抜け漏れがなくなり、また、継続して活用することで、身についてくると思いました。
マーケティング戦略に関して、日頃目にするヒット商品にはしっかりとした戦略があると知った
セグメンテーションは、何となくではなくきっちりと枠組みに沿ってやることで抜けを防げると思われるので、積極的に枠組みを用いて行いたい
顧客ニーズの把握だけでなく欲求やシーズの把握や、マーケットサイズやトレンドを抑えながら戦略戦術を練っていく必要がある。
業務で活用するには誰に向けた訴求をするべきかを検討しセグメンテーション⇒ターゲティングの流れを意識します。
お客様目線での活動は重要です。誰の為、何の為?を意識していきます。
ニーズとウォンツをはっきりと追求することが大事感じた
常に顧客満足を考えて今後の仕事に活かして行きたいと思います。
マーケティングの流れには順番があり、その順に沿って進めることで有効なマーケティングが成り立つということが理解できてよかった。
これまでは感覚で何とかなってきましたが、今後は学んだ知識と理論を実務にて使用してみます。まずは基本形①分析(3C、PEST、SWOT)、②立案(STP)、③展開(4P)の基本形に沿い、各ステップを見直しながら戦略性を高めていきます。
またライザップの例はとても面白かったです。既存のスポーツジムにて上手くいかなかった顧客層(ターゲティング)を取り込み、専属トレーナーをつけて最後まで伴走するという価値(ポジショニング)を提供したというストーリーはとても参考になりました。
ニーズとウォンツの話が勉強になりました。
視野を広く持ち、
真のニーズはなにか、(顧客、環境)
他の有効手段はなにか、(脅威)
を考えたいと思います。
ウォンツ、ニーズの違い。しっかり理解して今後に活かしたいです。
マーケティングの流れを整理できました。
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることであり、当講義ではその仕組みのうち「市場機会を捉え、ターゲットを定め、ポジショニングを行う」までのプロセスの理解を深めることができました。
マーケティング検討時に活用します。
製品価値をより上げるには、「明確なメッセージ」と「Value Proposition」を持って、顧客を明確にして実践していきたい。
セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングを行う前の段階で、SWOT分析をしっかりと行い自社を取り巻く環境や自社の内部の状況をしっかりと把握しておくことが大切だと感じた。
セリングとマーケティングの違いが非常にわかりやすかった。顧客志向で、顧客満足を実現できれば、口コミ増加や客単価アップなどのメリットが多数生まれることを意識したい。
市場機会の発見に成功すれば、顧客の心を掴み、売り上げを上げることができると考えるため、普段から情報収集や人々の不満に耳を傾けることを疎かにしないようにしたい。
ウォンツに隠れているニーズを分析することで、競合が明らかになること。そして何より、ポジショニングでは、顧客の頭にいかに印象付けられるかが大事だということを学びましたので、これらを業務に生かせればと思います。
マーケティングの全体像を学ぶところから始めることで、市場機会の発見、市場セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングといった、それぞれのプロセスの意義を、一連のものとして理解することができて有益でした。
マーケティングの基本プロセスの各パーツは、普段から無意識に考えているものであるが、手順までは考えたことがなく、本講義で事例を用いて説明していただいたことで、頭の整理ができた。
マーケティングについては、外部・内部分析やターゲティング、ポジショニングが欠かせない事は認識していたが、ポジショニングの成功のための4か条については初めて学んだ。誰のためか、何が良いのか、分かりやすいか、これまでと矛盾しないか、それが達成出来ていることにより、顧客から他者と差別化した魅力を感じてもらえる。
また、RIZAPやハイボールの例は分かりやすかった。
商談機会の発見、セグメンテーション・ターゲティング、ポジショニング。
それぞれ意味と順序があることを理解することが必要であると感じました。
また「何についてマーケティングしたいのか?」の粒度も重要であると感じています。
ありがとうございました。
B2Cについてはセグメンテーションやポジショニングが大事ということを改めて知ることができた。
ウォンツとニーズを分けて考える。社内外の環境分析、セグメンテーション・ターゲッティング、ポジショニングへのプロセスを大切にしたいと思いました。
顧客ニーズを十分理解した上でマーケティングプロセスを実行し、顧客満足が得られる製品となるよう、顧客を意識した製品・サービスとなるようユニークかつ明確で価値あるイメージを持ってもらえるポジショニングをしていきたい。
ターゲティングを定めることは非常に重要と感じた
ポジショニングについて、現在自分が取り扱っている業務が成功の4箇条に当てはまるのか検証したい。
マーケティング活用していきます。
学びましたー
変化の激しい状況に置かれているので、
顧客の潜在的なニーズを見出すことの重要性を感じました。
マーケティングの基礎知識を学習することができた。ありがとうございました。
6Rは忘れがちなので再度、念頭に置いてマーケティング分析を行いたい。
経営陣に当社のポジショニングを再び考え明確にし、出店戦略、戦術を考えたい
マーケティングはどのような場面でも応用できそうなので、分析していきたい。
商品の仕様を決める際に、顧客目線での価値を検討する
上位からの方針、指示に対し、何故行うのかを顧客視点に経って、具体化していく。
マーケティングというと経営戦略的な非常に難しいイメージだったが、顧客満足と捉えて、職場に合ったマーケティングと置き換えるとより分かり易くなると感じた。お客が喜ぶ提案を行うことを意識していきたい。
顧客意識を持って戦略を練ることで結果を出す確率が高くなると思います
自社の新商品開発の企画の際に考える基本とする。
定義を学んだ段階で、まだまだ顧客志向ではなく、
プロダクトアウト的な考え方で商品を世に送り出し
ていると感じた。今回学んだマーケティングの
定義と分析手法を早速実践していきたい。
客先への自主提案物を考える際に考え方の参考として活用します
新規ビジネス考案
STP戦略があると正確なアクションプランがとれるが、問題は正解がないこと。失敗を許容しながら正しいSTP戦略を模索し続けるという活動に不慣れな方が多いイメージ。
既存から新たな事業を始める際にも、自社のポジショニングを考慮したうえで、場合によってはサブブランド化するなどの戦略も必要であると理解しました。
顧客目線を常に意識します。
セグメンテーション・ターゲティングの重要性がよく分かった。
実例を交え、マーケティングの一連の流れが非常に理解しやすい構成でした。
マーケティングを通じてお客さま(受益者)を喜ばせる、満足させるための仕組みを理解して取り組むことで、手応えの無い、闇雲な努力をしているという感覚を得ることも無くなるのではないかと思います。
また、この概念は社外のお客さまだけではなく、社内の同僚や業務を相互に依頼し、協力し合う関係性においても重要な視点だと感じました。
やみくもに提案するのではなく経営資源を有効活用するため、ターゲットを定めて提案することが非常に重要だと学びました
日頃目にする商品も、裏にはマーケティングが関係していると考え、より注意深く観察してみる。
業務だ活用するには、普段より視野を広げいろいろな事象にアンテナを張るようにする。
日々のアクションプランを策定する際に役立つと思います。
ポジショニングの重要性が良く理解できた。
ターゲットの顧客に対する自社製品の位置づけの重要性が理解できた。
現在従事している業界におけるマーケティングを改めて確認してみようと感じました。
顧客のウオンツを見極めるために感度を上げることの重要性を再認識しました。
商品を購入頂くという業務ではないが、お客様にご来場いただく、展示物を見て頂き共創することで、案件を創出することが目的のため、そこへ生かしていきたい。
新サービス検討に携わっており、日々の業務の思考過程に活用できます。
営業戦略立案に活用
自身がBtoBビジネスの調達部門にいる為
活用が難しいが、自社の営業方針等を見る際に活用したい
現在新ビジネスを創造する部署におりますが、マーケティングに関しては、日々苦悩しながら思案しております。
セグメンテーション、ターゲティングの考え方は、状況を把握し、対策を講じる際には有効な手法と考える。
ターゲットを見極める事の重要性を学んだ
プレゼン資料作成の際にそのまま活用できる
直接接触しないエンドユーザーの視点を意識すること。
今までポジショニングまで考える機会が無かったので勉強になった。新しい商品提案、事業提案を行うときに十分に考慮していきたい。
顧客志向を常に意識して活動を行わなければならないと再認識しました。
顧客が求めていることは何かを考える
商品戦略を練るうえで重要であるのはもちろんであるが、営業や営業戦略だけでなく様々な組織でマーケティング知識は必要であると再認識した。
自社の新サービスを展開する中で、内部分析・外部分析、セグメンテーション・ターゲティング、ポジショニングといった検討を、意識せずに行っていただが、フレームで考えることをしてこなかったため、これらのフレームを意識して改めてサービスを分析したい。
開発中の新製品についての顧客を考えたときにB to B, C, G のどれなのかによって顧客のWantsも変わってくるため、それを意識した商品性開発に努める必要がある。
手広くやると、どの顧客に対しての仕様?というのがごちゃごちゃになってる感があるため
自分の事業では既存商品の拡売を行うことが多く「後付けマーケティング」になる場合もあるが、ポジショニングを定める手順は参考になる。
マーケティングは単なる市場分析と思っていたが、段階を踏んで考えることで、今まで売れなかったものが売れるようになるということが、事例を通じてよくわかりました。
現在、マーケティングは担当していないが、自身の業務が最終的に顧客の何のメリットにつながるのかなど考えるいい機会となった。
現在取り扱っている製品のマーケティングを再考するのに活用できる。
弊社キャンペーン商品においても、販売地域の特性や商圏の年齢層により、商品の優位性のどの部分を際立たせたマーケティングを展開していくかについて協議することが多々あります。今回学んだマーケティング・プロセスを活用し、よりマーケティングの精度を上げていきたいと思います。
マーケティングの基本として、しっかりと押さえて業務に取り組む。
昨年、私は定年を迎え、現在は再雇用の立場で働いていますが、同時に将来の起業を検討しております。夏休みを利用して、自身のSWOT分析をしてみたいと思います。
わかりやすい説明でした
新規商材取り扱いの際、取り扱いを行うべきか様々な議論が行われるが、これまでターゲティングやポジショニングはあいまいであった。
ターゲティングとポジショニングを明確にしてから取り組むことで、売れる商品なのかどうかを検証しやすくなると感じた。
現有資源の有効活用にはセグメンテーションとポジショニング。ポジショニングに則りやらないことを決めることで、効率をあげる。
コーポレート部門についての顧客は営業部門でありその先には顧客がいる。このため、マーケティングは間接部門に関係のないものではなく、常に顧客(営業の先の顧客)目線にたつことが重要。
ライザップの話は、とても興味深かった。
ニーズとウォンツの違い、環境が激変する上で一度でなく定期かつ継続した各種ツールを用いた分析が必要、それが至っていないことを認識できた
業務で活用するためには、マーケティングが大事だと思います。
ウォンツではなく、ニーズをしっかりと意識することが重要だと再認識した。
いろいろな角度から状況を分析し、顧客を意識しながら、何を求めているのかよく考えることが大切である。
顧客の求めるニーズを考え、提案する際に活用できる。
マーケティングの個々のステップは聞いたことがあったが、それを一連の流れとして理解することができた。既存顧客に目が行っているので、一度改めてセグメンテーション、ポジショニング、ターゲティングなどに取り組んでみたいと思う。
ウォンツとニーズに気を付けて考える
自社他社分析の上、戦略を練ることは重要だと思う。
得意先分析で活用する
まずは外部/内部環境分析をしっかりと行い、どのような市場機会があって、 ターゲットは誰で、どのように魅力的に見せるのか、を4Pの前に具体的に考えていきたいと思います。
お客からの要求仕様・製品があった場合、本内容を踏まえて、他のお客や今の市場に水平展開できるかなど活用していきた。
外部環境、内部環境分析から入る事で、自社の立ち位置がわかり、どこを目標にすればよいか設定できるとおもうので、自分のプロジェクトでも大きなくくりから入り、全体を把握してから絞り込む様に進めていきたい。
変電機器の顧客ニーズにて、社会貢献性という新たな軸ができ始めています。それを意識した新しいセグメンテーションとターゲティングを行って、新商品の開発スペックを決めることに少しでも活用します。
プロモーションの資料チエック時に、セグメンテーション、ポジショニングに合致しているのかを意識することで枝葉末節ではないチェック機能として作用すると考える
顧客ニーズをしっかり把握した上でマーケティングして行くことが重要ではあるが、希少疾患においてのマーケティングを見直す必要があるのかもと考えた。
顧客目線に立つことがマーケティングの成功につながる
普段の業務ではマーケティングと離れており馴染みがなかったのですが、今回の動画でそもそもの考え方を学ぶことができました。
製品開発企画、事業戦略立案時活用可能
理解を深める必要がある
マーケティングに関る機会が無いからこそ、考え方・視点が新鮮に感じられた。やはり最後はお客様ニーズが肝となることは念頭に置く。
セグメンテーション→ターゲティング(6R)→ポジショニング(競合より魅力的に見せる)の一連の実践を、顧客のニーズに加えてウォンツを意識して行いたい。
顧客に買ってもらう仕組み
マーケティングの基本は、様々な業種においても、分析手法は使えると思いますので、実情に当てはめて使用してみたいと思います。
マーケティングについては顧客志向と言うモチベーションが大切である事を学んだ。またポジショニングと言う手法について具体的に学んだので今後自社商品、サービスを如何にユニークな切り口で伝えるのか、と言う作業を企画し、実施してみたい。
BtoBのアウトソーサーである。
自部門の強みを顕在化させて、拡販する業態、サービスを明確にする。
自分の業界は、かなり限定的な顧客層となりそうなので、高度なマーケティングは必要ないかもしれませんが、これまでにはないポジショニングをとれば、前例のない顧客満足を得ることができるかもしれないと感じました。こういった視点に基づくと、他社との差別化、ユニークで優位性のある製品提供を考えることができそうな気がします。
顧客第一目線を忘れずに外部内部環境、セグメントやポジショニングを意識した、製品プロセス開発や装置設計を実施していく。
ポジショニングとセグメンテーションの考え方が混同していた。今回の動画で個々の役割が明確化できた。
環境分析から整理し、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングと順序を追って考えていくことを業務においても意識していきたい。
製商品に関わるいわゆる「売り」の業務に携わる機会はあまりないが、顧客を「上司」「部下」「業者」に置き換えて、考えて見ようと思う。
自社の事業や商品を広く市場や顧客に売り出すための機会を検討することができる
今までは都度都度、対応していたことを体形立てて考えることで漏れがなく適切にスペード感を持って対応できそう。
何の戦略も無く製品を売るのではなく、事前の分析と狙うべき市場を明確にすることにより、自社の経営資源を有効に活用できることを学んだ
マーケティング部に何かしら提案できる視野が広がる。
商品の販売促進の際のフレームワークとして重要と感じた。
顧客満足の高いブランドにしていく為に、顧客が何を望んでいるのかニーズを知る。その為にマーケティングプロセス特に外部と内部環境分析から市場機会を発見する。セグメンテーションとターゲティングからターゲット顧客に対してユニークで明確な価値のある製品イメージを作る。この流れで顧客満足の高いブランドを確立したい。
現在、中国の内販市場向けの食品販売を検討しており、市場・環境分析をしっかりおこない、ターゲットを定めて自分のポジショニングを意識するという基本動作を初心に戻って活用してみたいと思う。
特定ニーズについて分析する方法について為になった。
ウォンツとニーズの違いに気を付ける
顧客ニーズによって、競合は変わってくる。
逆を言えば、自社の商品も既存から違う市場へ
展開できる可能性もあると考えると
マーケティング戦略を策定する上で
顧客目線(どのような価値が魅力なのか)を意識し、
プロセス(特に)にあるセグメンテーション、ターゲティング(6R)を見直しが必要。
現在開発中の製品で、既存製品と類似するものの、これまでとは異なる価値を提供しようとしているものがある。基本的な顧客層は既存製品と同じと考えられるが、では、どうすれば買ってもらえるかとなると、まさしくマーケティングから入らねばならず、今回の内容はそれに合致している。
ターゲティングで用いる6Rの有効性は腑に落ちた。従前学んだSWOT手法を含め、自らの事業計画等の策定機会においてマーケティング・プロセスが使いこなせれば、と考えます。
デザイン思考アプローチとどう融合させるか思案中
商品開発や選定時に有効です
顧客ニーズをつかみ、顧客満足を得ることの重要性を理解できました。自分の業務でもそれを意識することで、より質の高い結果に繋げたいと思います。
シーズで開発された商品もマーケティングの考え方(顧客視線)で捉えると、今までと違った視点で販売戦略を構築できる。
顧客は誰なのか、その顧客は何を求めているのか(足りないと感じているのか)を意識することが重要であることが理解できた。
感覚的にプロセスを考えてはいると思いますが、結局ジャストアイデアという形で思い付きを発信してしまいがちです。
きちんとプロセスを追って説明できるようにしていきたいと思います。
通常の業務では使うことのない言葉ばかりだったが、研究開発の初期にこういうマーケティングを行う重要性を感じることができました
マーケティングとは、顧客第一として考えることである。
これまで直観的にやっていたことがよく分かった。
環境分析→セグメンテーション→ターゲッティング→ポジショニング。このあたりの流れは常に意識した方がよい。
マーケティングは日常やっていることであるが、学ぶとなると混同する。動画だとわかりやすく理解できる。
内的要因、外的要因分析を行い、セグメンテーション、ポジショニング、ターゲティング、業務の中で意識的に活用し考えてみる
日常業務で活用する為には、自社製品について顧客目線でどの様な価値を提供できるのかを第一に考える必要があると感じました。
自社の場合は自動車部品製造メーカーでして、まず顧客満足度を上げる方法としては、品質を上げる(不良率を下げる)かより安い製品を提供するか搬入要求対応を上げるか新製品を提供するかとなります。
これをセグメントとして考えた場合、安い製品提供が、規模や到達可能で有効と考えました。
今以上に安い製品提供をするためには、原価低減が必要になり、例えば海外への生産委託、材料の安価品への切り替えなど。骨太の方針ですが枝葉をつけるとより具体的な戦略に結びつけられそうです。
顧客志向で顧客のニーズに応えることが利益を生み出す。この基本を忘れてしまっておりました。
改めてしっかり認識できました。
組織運営と営業戦略
現在の業務で、マーケティングなんて関係ないと思っていましたが、そうではないことがわかりました。
新規研究開発テーマ設定に当たっても同じように進めていくことが重要である。
マーケティングにおける最大の思考は、ユーザーにとってどうかという点であると思う。その点では、自分自身がユーザーの気持ちをイメージしながらその製品等の生き様を考えていくことはできぞうだ。常にアンテナを張っておかないとそういった情報は、すぐに浮かんでこないとは思うところ。
日常業務で活かすには、まずニーズを掴むために何をすべきかを考えるところからスタートしたいと思います。
顧客指向、多様な軸によるセグメンテーション、などが記憶に残りました。
顧客志向についてはまさにその通りと感じた。自分の会社が選ばれ続けるために、日頃から考えていくことを実践していこうと思いました。
お客様への提案をするうえでポジショニングを意識して業務に取り入れていきたいと思った
商品開発の製品群を考えるときに、顧客満足に応じたセグメンテーションを行ことで、必要とされる技術の把握ができるようになり効率的な開発計画を作ることができる。
環境分析→セグメンテーション・ターゲティング→ポジショニングと順序立てて考えていけるように日ごろから実践していきたい。
今の業務における顧客は生産部門となる。生産部門の生産性向上のために価値・サービスを提供することがこれにあたる。
外部内部分析やセグメンテーション、ポジションニング等の順序を間違えないように、マーケティング活動を実施する。
自社製品の商品開発、自社製品の提案先の選定に活用できる。
内部、外部、市場としての分析の重要性で
自社が狙う先が見つけられる
セリングとマーケティングの違いが明確になって良かったです。これまで新商品の取扱いも全てセリングで行っており、結果売ることができただけで「顧客満足」には程遠いと感じます。「フルグラ」「ハイボール」の事例も大変わかりやすく、自身の業務にも落とし込んでみます。
世の中でよく売れているモノと売れてないモノとを比べて見てみると面白いと思った。
ユニークに、という点が、未知なところだった。
売上を伸ばすプロセスとしてマーケティングは重要であり、常々マーケットの変化に反応しておく必要があると感じました。
凄く分かりやすい内容でした。
1外部・内部環境分析
2セグメンテーション・ターゲティング
3ポジショニング
やり方のストラテジーは理解できましたし、王道があることも分かりました。
社内の新製品プロジェクトに参加する際、参入すべき分野の考察に活用します。
自分の「したい」「売りたい」ドリブンではなく、顧客のニーズ起点でまず始めることが何より重要だということを再確認できる。
既存市場で苦戦している事業の再構築、新規分野、市場への参入。
セグメンテーションとポジショニングを意識することが非常に重要と理解しました。競合とも比較して自身の商品が業界でどのような位置にあるのか、把握することで今やるべきことを明確にすることができると思います。
自社の取り組みがどの様なターゲットに向かっているか?ビジョンに合っているか?などを明確に出来る。
商品開発するうえで、セグメンテーション、ポジショニング、ターゲティングを行うことで商品イメージが明確になり、効率よく試作品を作ることができる。
マーケティングプロセスの中で、一貫して考える必要性を再認識しました。
外部と内部の分析を確り行い、お客様の潜在ニーズを的確に捉えてから、優位性を活かし業界全体を導けるようマーケティング活用を行います。
日々の業務で意識して考えてみることが必要。
いつも使うので復習できました。
日常で買い物するときなどに、自分がどのようなターゲットとなっているかを想像し、自社商品のターゲティングに活用したい。
市場機会を特定して、訴求する保健機能を決定する。
自社商品のセグメント、ターゲット、ポジションの再確認
広告展開を考えるスタート時点でも有効だと思いました。
マーケティングのことを漠然と理解しているつもりだったが、図解による解説でとても理解が深まった。
ただ、自分の仕事に当てはまると、幅広い年齢層に向けたものとターゲットが絞られたものと全く別のターゲットで取り組むことがあるので、図解式にして自分なりに解析してみたい。
マーケティングについて、少しは理解しているつもりでいましたが、理解が不十分であった事が分かりました。
何となくマーケティングの真似事で営業活動を行って来ましたが、これからは顧客ニーズを大事にし、しっかりと環境分析から始めたいと思います。
事業戦略策定と共通した考え方も多いと感じ大変勉強になりました。
顧客ニーズの把握のためにも、外部・内部環境分析が重要であると感じた。製品をどう売っていくかを考えるにおいて、そこから始めていきたい
どうしても既にある商材をどう売るか?に偏りがちな思考を見直すいい機会となりました。
『顧客に買ってもらえる仕組み』についてマーケティングのプロセスに基づいて誰にとって、何がいいのかを再検討しながら活用していきたい。
新しいサービスを考えるとき
市場の分析と機会の発見、ターゲティング、ポジショニングという流れは同じでも、担当する人間のセンスや見方によって結論が変わってくるところが面白いと思いました。
「SWOT分析からSTPを行うことが大事」ということを丁寧に説明されていてわかりやすかった。
セグメンテーションとターゲティングは「顧客のニーズ」を軸に考え、ポジショニングはその上で「対競合」で考えることが良いと学びました。
6Rの概念は、当受講ではじめて知った。
チェックしながら利用していく。
顧客に買ってもらえる仕組みが重要である
商品のうりかたを考えるときにここでまなんだことを考えていくといいとおもいました。具体的には市場機会の発見とポジショニングですね。
正しい順番で、適切なフレームワークを用いることが、論理的な思考であり、常に意識したい。
顧客としっかり向かい合うために顧客が何者か、どういったポジションにいるのか、情報をとるようにしたい。
顧客目線で考えるということを頭に入れて行うことが重要だと思った。練習しながらいろいろな切り口を見つけられるようになりたい。
マーケティングは漠然と市場ニーズの把握であると理解していたが、真の意味でのマーケティングの全体像が理解できた。
新規事業を考える際に、ポジショニングをどう取れるかイメージしながらお客様ヒヤリングする事で、効率化を図れる。
マーケティングの大まかなことは理解できた
ウォンツとニーズの違いやニーズによって競合が違う点等非常に参考になった
新規商材の取り扱いを含めた新規領域への進出を検討しているため、体系定期にマーケティングのことを学ぶことが出来、考え方も知れたので活用していきたいと考えます。
自社品を売り込むセグメント、ターゲットを改めて考えてみたいと思った。
事業自体はBtoB(官公庁)なので、それに合わせて活用したい。
現在、労務管理がメインなので、社員が求めているモノの提供ということに置き換えて、活用したい。
営業戦略を考えるうえで思考の基本となる。商品の魅力を相手に伝えるシーンにおいて解り易く伝えることに活用できる。
マーケティングの基本編では、顧客ニーズをどの様に捉えるかが重要であると再認識した。
現状の製品・サービスに対するマーケティング戦略がどの様に展開されているかを確認してみることで、戦略の意図や修正可否を考えてみたい。
マーケティングの基礎の考え方を理解しました。顧客満足を常に考えてみます。
マーケティングの重要性が理解できた。ニーズは何なのか。これを考える、捉えることが大事であることがわかったが、ターゲティングを考えることとニーズを捉えること絡み合っているように感じたので、この点はさらに学びたいところである。
本学習以前は、マーケティングは営業的要素が強く、あいまいな企業活動に思えたが、技術が担う部分も大いにある一連のプロセスであり、積極的に活用しようと思えた。
外部環境、内部環境を捉えて、セグメンテーション・ターゲティング、ポジショニングすることが重要だと学びました。まずは自社が置かれている業界の環境や自社の内部環境を調査することを意識してマーケティングに取り組みます。
ターゲットを絞り、特定層にマッチした価値提供するとこが大切。欲をかいてターゲットを広くしないよう気をつけたい。
マーケティングとして顧客を意識することの重要性について学んだ。
現在の仕事の顧客ニーズを再認識し、新たな顧客サービスやサービスの修正を検討する必要を感じました。
1
自らの成果品の必要性をもっと強くイメージして、供給者目線ではなく顧客目線で再考してみようと感じました。
何となく理解していたことを体系的に学習することができた。
・顧客志向
・ターゲッティング(規模・成長性・競合・顧客の優先順位。到達可能性・顧客からのリアクションの測定可否)
・自社のポジショニング
何となくして考えて対応していたが、するべきことがクリアになった。
マーケティングの基礎は色々と学んでいたものの、まだまだ知らない要素があると感じました。
意外と業務に入っているときは近視眼的になってしまったりして全体像が見えていない場合があるので時々立ち返って考えるきっかけにしたいと思いました
潜在ニーズは聞いたことがありましたが、ウォンツは初耳でした。今後はニーズとウォンツを上手く分けて考えたいです。
マーケティング(ニーズ)の考え方は全て仕事に通じる
マーケティング基礎講座でしたが、改めまして、BtoB、BtoCにおけるマーケティング基礎を学べたとともに、戦略を考える上でも踏む手順も理解できました。また、ライザップの競合との差別化戦略などもわかりやすかったです。
どのようにマーケティングを行えばよいかわからなかったが、外部/内部環境分析→セグメンテーション、ターゲティング→マーケティングミックスの順番で対応していくことを学んだ。
新規事業、チャレンジしてみたいです!
人事系の仕事で直接マーケティングに、関わる機会はないと考えながら学んでいたが、市場分析をすることや、セグメンテーションを行うことは、現在の業務でも応用できそうだと思った。
やみくもに作ったり売ったりしてはいけない
市場機会の発見における外部環境分析はどうしても自分達の既存顧客からの情報だけでは偏りが出て不十分なように思う。ここの分析をどのように行うかがキーになる。
内容がわかりやすく、今後の活動で利用できる内容であった。
もう少し掘り下げて学習したい。
顧客志向といっても、顧客も気づいていないことを察知してマーケティングしていかないと勝てないと思った。
新商品開発には重要である
おおよそ知っている内容でした。
自分のキャリアをマーケティングする場合の参考にもできます。
ジョブ市場の自分の価値を高めるためには先ずどのようなスキルが必要なのかを市場調査して、次に自分の性別、年齢、経歴などからセグメンテーションとターゲティングします。それで自分の価値をアピールするためにポジショニングします。後は4P活動を行います。
企業で実際に行われたマーケティングの紹介があり、すごく分かりやすかった。商品開発などに携わってはいないが、ユーザー目線で物を考えることを意識して日常業務に取り組まなければと思えた。
とてもわかりやすかった。
顧客からの要求(wants)に対して、すぐそれに呼応することなく、ニーズを考えてみることから始めるべき。
自社の研修における新規事業提案において、本マーケティングのプロセスを適用して検討してみます。
新製品だけでなく既存製品の販売戦略を検討する際に、今回学んだセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングの考え方を活かしたいと思います。
マーケティング(基本編)大変、参考になりました。マーケティングについては、まったく予備知識がなかったので、体系化された考え方を学ぶことができ、大変感動しています。セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング、特にポジショニング(優位、独自)は大切な観点だと思いました。
非常にわかりやすかった。
具体的な事例をみることで、実際の業務の時にも使えることがよく分かった。
フロント営業においても、マーケティングの考え方が基本となることが腹に落ちた。顧客満足をベースに得る利益を目的するということは、ゴールはウィンウィンとなること。その為のプロセスを正しく理解して、日常の活動に落とし込むことを常に意識する。
成功事例が具体的でわかりやすくイメージしやすかった。
自社が新事業・新製品を始める際に、顧客視点に立てているか、という視点でチェックする。
マーケティング自体はよく使う手法であったが、これほど深く、順を追って勉強できてありがたい。この知識を日常業務に生かしたい。
マーケティングの基礎をBtoBに活用できるよう工夫していきたい
マーケティングはそれぞれの分析が必要だが、ベースは常に顧客志向、満足度Upの視点で考える事が重要。
外部と内部を分析して、まずは市場機会の創出を意識してみます。今までセリング思考でしたので、マーケティング思考に早期に切り替えます。
IPを使う際にターゲティングが欠かせない。
逆にポジショニングはあまり考えられていないので、意識して考えていく必要性があると感じた。
ライザップやレッドブルのように、今までとは違う軸を考え出すのは素晴らしいと思いました。
マーケティングの流れを理解できた。
まずは顧客志向を念頭におき、分析→立案→展開のプロセスを丁寧に踏んでいきたい。
製品領域戦略を立てる
新たなサービスや新施策企画立案するときに活用できると思います。
表面的なニーズ・ウォンツと、真のニーズを分けるという観点はよかった。
実例を交えて、わかりやすかった。結果に至るまで、多くの時間と労力を費やしていると思うが、結果だけを聞くとなるほどとあっさり思ってしまう。ヒントはあらゆるところにあるが、気付いていないだけなのだとも思う。何気ない所にも宝は埋もれていると思いたい。
後工程の方のニーズをつかむ
マーケティングは「顧客に買ってもらえる仕組みづくり」であり、顧客志向が大切であることがよくわかった。製品ありきではなく顧客ありきで考える必要がある。そのプロセスも基本的なことはわかったので実践を通じて理解を深めていきたい。
漠然とイメージしていたことを、論理的に整理できました。
自社でもセグメンテーションやターゲティング、ポジショニングについて行っているが、本社が行う仕事との認識が強かった。
エフォートを掛けるべきターゲットに資源を集中する事で効率的に成果を出す事が期待出来る。
製品提案をする上で、自社の強みをアピールしたい想いが強すぎて、顧客の視点(ニーズ)と乖離が生まれ、結果的に顧客視点とかけはなれたところでの提案活動となってしまう。相手が誰で、何を欲し、今自分たちがどこに立つべきなのか、そういった視点の重要性を再認識できた。
マーケティングの基礎を学んで、業績向上を出来るようにいたします。
取扱商品数の多い販売会社において、
やみくもにPRするのではなく、
マーケティングの手法に基づいた
行動を活用すれば
非効率な活動が減り、
社員の疲弊を抑えられると感じた。
顧客満足=マーケティング
顧客に買ってもらう仕組みづくりを学び、
私の仕事では施策を立案し、計画を達成するために顧客のニーズを考えると、供給不安の中、通常に出荷されている製品を他社から切り替えることで売上を上げることに繋がるので、新規で採用をして頂いたり、他社から切り替えてくれたものに対して、インセンティブをつける。その結果、顧客のニーズを捉え、買ってもらえる仕組みづくりに繋がると考える。
マーケティングの大切さを改めて理解しました。
顧客目線・志向の考えは営業部門だけではなく、管理間接部門でも必要不可欠。各部門との打合せでもその目線を織り込むよう訴求していく。
業者の指導活動計画を立てる場面で、成果を上げるために効果的な対象を選定する場面で活用できると思う。
業務でも、日常生活でも、知らず知らずセグメント・ターゲティング、ポジショニングを行なっていると思いますが、より意識して行なうことで、様々なことをより効果的にできると思います。自身がやっていることを、マーケティングの枠組みに当てはめることを意識して、業務、日常生活をより充実したものにしたいと思います。
また、特に業務では、設備投資を行なう意思決定の際、前提となる販売施策の考え方が適切かについて、更に、投資したとして、投資回収がうまくいかない場合、その課題・対応策が何に裏打ちされていて、効果性があるのか(このマーケティングの考え方をしっかりと履行しているか等)について、販売部署へ確認し、投資がキャッシュをしっかりと生み出すように活用していきたいと思います。
6Rというターゲッティングの概念は初めて知りました。
無意識的にしていたものの具体的なステップを改めて意識することができてよかった。
とはいえ、ポジショニングの軸を考えるところが1番難しいのですが、そこをユーザー起点で向き合い続けるべしと考えると、改めてマーケの深さを感じます
自社の事業が縮小傾向にある時や新規事業に挑戦する際にセグメンテーション、ポジショニング、ターゲティングをしっかりと意識して行うことで、その後の事業の成功確率を上げることに繋がると感じました。
どう売るか?よりも、顧客のニーズは?という視点で考えてみる。
マーケティングプロセスを混同していたことに気づきました。いきなり4Pしたりしてました
マーケティングの基本は理解できたと思うが、これを業務に使うには、顧客を何に想定するかが難しい。
ターゲティングとポジショニングの重要性を理解することができた。
顧客がB to C事業者なので、常に、顧客のエンドユーザーのニーズを意識してご提案活動を実施する。
開発において、ますば社内外の市場環境の調査を徹底的にする。その結果からスタートする。
担当製品がどのようなマーケティングの結果、このような諸元になっているかをしっかりと考え直したい。
本講義の中においては、市場機会の発見における外部・内部の環境分析の手法、また、ポジショニング成功のための4か条などに留意して、業務に取り組んでいきたいと感じました。
マーケティングは、顧客のニーズを分析して買ってもらう物を作るものだと考えていたけども、これだけのステップを踏む必要があると改めて理解しました。
新技術の適用先を拡大する際に活用する。
マーケティング(買ってもらう仕組み)を作るうえで、押さえておくべき項目概要が理解できた。
現在商品開発・企画を行っているので、STPなど意識しておこないたい
ターゲティングの重要性を理解しました。
ToCに対して製品を購入してもらう機会はないですが、非常に参考になりました。
組織の戦略を考えるうえで活用できそう
顧客に買ってもらえるしくみ作り=マーケティングである
カルビーのフルグラやサントリーのハイボールなどを参考に自社製品についてもう一度、マーケティングプロセスにのっとり考えてみる。
マーケティングは、営業職だけでなく、その他職種のためにも有効な考え方であると感じた。
売買だけでなく、顧客(相手)にとって、どうあるべきかという思考は重要であると思った。
マーケティングの流れがよく理解できた。
社内外、機会、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング等を実施する順番を守らないと正しいマーケティングができないことが理解できた
身の回りにある様々な商品や広告について、ポジショニングといったマーケティングの思考プロセスを通して見ることで、提供者側の意図や狙いをより明確に想像できると感じた。
顧客思考という言葉の重要性を改めて理解した。
顧客の満足を得られなければ継続して仕事をもらうこともできない。
今回学んだことを活かし、自社のポジショニングについても自分なりに分析してみたい。
顧客を念頭に置き目標に向けて活動するうえで何をどこに対して取り組むか整頓するうえで非常に大切な分析です。基礎を再度学ぶことができました。
私の勤務する会社では、同じ市場に対して様々なコンセプトの違う新商品がリリースされています。
狭い市場ではありますが、ニーズの異なる顧客に対して、マーケティングを行う事で効率よく営業活動が出来ると思います。
実践で活かしたいと思います。
新規商材を考える上で、今までは、「今の社員の力で販売できるかどうか」を考えていたが、顧客が欲しがる事を先に考えなければいけないと実感。
顧客要求ありきの製品であるため、自社の要望を表に出すことが少い。しかし、自社の強み・弱みをもっと理解して、もっと顧客に提案をしていけるような環境作りが必要と感じた。
世の中のトレンドに流されがちで、マーケティングプロセスを意識しないことが日常業務で見受けられるので、基本プロセスに沿って分析・立案・展開を実施していきたい。
マーケティング戦略については5STEPで考えることの重要性と使えるフレームワークも理解できた。
具体例が分かりやすかった。
どういう人にこの商品を届けたいのか、特定の人をイメージできることが重要だとわかった。
自分の推進する事業開発、推進に役立たせたい。
限られた経営資源を活用する為に、狙うべき市場、顧客を定め、活動を行っていくことが重要と感じた。
顧客志向で最終的に顧客満足をえるかを考えることが必要かな
これまでポジショニングが曖昧になりがちだったので、しっかり意識する
努め先がメーカーなので、こんなサービスができます。こんな技術があります。と顧客や世の中に発信したくなりがち(プロダクトアウト)ですが。やはり そのサービスって誰が嬉しいの?その技術って誰が欲してるのを想像しないとビジネスにはなりえないと言った当たり前の事を再確認できたので、忘れないようにいかしていきたい。
顧客思考の考えは常にないと営業活動に支障をきたすと感じた。
マーケティングの基本を習得し
日々の活動に活かし、組織の活性化につなげたい
マーケティングとは=顧客に選んでもらえる仕組みづくり。
着地点:顧客満足を伴う絵利益創出
マーケティングプロセス:分析(外部PEST/内外部3C/SWOT)>立案(ST/P/VP)>展開(4P)
ウォンツ=ニーズを満たす欲求 *ニーズによって打ち手は異なる
STPのS:市場を同じ性質やニーズの固まりに分ける(デモグラ・ジオグラ・メンタル・ビヘイビア)*tB:組織・予算規模、組織構成・過去取引など
STPのT:標的市場設定の6R(Realistic scale / reta of growth / rival / rank顧客の優先度は / reach届けられるか / response測定可能か)
STPのP:差別化<独自化。顧客の頭の中に明確なモノのイメージをつくる。4か条:誰のための、何がいいか(VP)、それってわかりやすいか、これまでと矛盾しないか(ブランドとの整合性)
「顧客を重視してマーケットを知る」
言うは易く行うは難し。
マーケティングやターゲット層を考えることは、企業の売上や長期的な利益に関することであるから、重要であると考える。
販売だけでなく色々な分野に応用できる考えのため、積極的に使って行きたい。
まずは市場・相手のニーズ、自身の強みと弱み、アピールポイント(戦う領域・接点を持つ場所)を意識していきたい。
今回学んだことを念頭に置き、顧客を意識して働きます。
競合他社があまりいない商品のターゲティングが難しそうだと感じた
商品開発のあり方。
特にターゲッティングとポジショニング。
SWOTなどによる表面的な部分のみにとらわれず、ポジショニングの4箇条を意識する。
特に「矛盾を生じさせない」に留意する。
関係ない顧客に一生懸命アプローチ、経営資源の無駄
セグメンテーション、ポジショニング、ターゲティングの順番まで考えなければならないというのは初めてで新鮮でした。より効果的に商品を売るための手法を学べました。
製品設計及び製造業において、顧客に喜ばれることって何だろうか? 顧客要求機能を低価格、高品質で提供することだが非常に難しい課題である。 バランスをとった着地点を考えるためにマーケティングを活用する。
広くは全社戦略、狭くは個人のPDCAだと理解しました。
現在の業務では事業戦略のレイヤーですらそれほど複雑ではない事を実感、逆に今の業務では成長ができない分野であることを認識し、今の業務から離れてもマーケティング思考を用いることができるだけの準備をしないといけないと思いました。
マーケティングの考えは、社内での企画や取り組みに活かせると言うことを改めて認識できた。
ポジショニングの重要性が理解できた。マーケティングの視点が定着するよう日々考えながら活動したい。また重要である顧客志向で普段からありたいと思えた。
売れる商品は売れるべくして売れているのだなと思いました。ただ漠然と開発しても顧客ニーズにあっていないというのが、今回大変理解できました。
課題の選定が大切だと感じました。
ターゲティングが大切であることは頭では知っていたように思うが、正しいターゲティングをしていたか?と問われると自信がなくなった。
セグメンテーションをしっかり行ったうえで、ターゲティングを行う。
そのターゲティングを選んだ根拠をしっかり語れること。
そのステップを踏んで決めたターゲットにどう訴求していくかがポジショニングと意識を新たにした。
また、これらの思考ロジックは例えば社内の根回しや説得にも使えると感じた。
どうしても施策(HOW)から考えがちだが、まずは分析(外部/内部環境分析)から行うことが大切だと分かった。
営業を担当しているが、マーケティング思考で施策やプラン、計画を練っていくと、今までとは違うアプローチも検討可能かもしれないと思った。しっかりと学んでいきたい
過去に学んだことや現場で実践してることを改めて体系的に整理できてよかった。、
営業方針の策定
全ての基本だと感じました
マーケティングを行い、顧客目線で検討する。
マーケティングの基礎の中で聞いたことが無い言葉もあったので改めて学習していく
自分の担当している業界のマーケティングに役立ちそうなので活用したい。
ジュエリーショップへの商品開発提案など
マーケティングは戦略の基本だと認識しました。
マーケティングについては慣れ染みがないことを再認識させられた。
反抗期の子供に対して使ってみたい。
学んだマーケティング思想を取り込んでいきたい。
他部署を巻き込んで行う業務で使える
顧客満足を高めることを強く意識し、行動していきたい。
マーケティングを統括する部署の考えをを理解するのに役立つ
顧客満足を念頭に置き、闇雲にセールスするのではなく、プロセスを踏みターゲットを決めてアプローチしていく
特に営業プロジェクトを立ち上げる際にはセリングの考え方に陥りがちです。今後はしっかりとマーケティング志向で効果的な活動となるべく取り組めるようにしたいです。
営業をするときにも大事な視点だと思います。
起業を支援する中で、「誰のためなの?」「これの、何がいいの?」を突き詰め、新しい軸の可能性も含め考え抜く。それをわかりやすいメッセージで伝える。
製品軸でどこに売れるかを検討するとしても、新規市場開拓に向けて、どこを狙えばいいのかをプロセスに沿って検討することでより効率よく販売できる気がした。
挑戦してみたいと思った。
顧客の意識を考慮して物事を考えたい
今までは売りたい商品を作らせていた感がある。部下と一緒に学び直したい。外部環境、内部環境の分析からストーリーを持たせた商品開発、また、リリース後は伝えたかにも販売員の置かれている環境を意識して対応する
メーカー様と商品を作る際にフローに沿って商品開発を行いたい。
特に外部分析は、日頃から世間のトレンドに対しアンテナを高く!という意識が必要だと再認識しました。
マーケティングの基本を理解できたので、普段の業務で意識することから始めたい
特に大企業などでは、既に自らの主力製品が決まっており、それらをどう売っていくかを考えることが多いと思うし、その場合戦うべき市場が必然的にある程度決まってくる部分があると思うが、それでもより丁寧に分析し、緻密なターゲティングを行う上で、このプロセスは重要だと思う。
特にポジショニングは、競合との差別化が大切なので、既存事業であってもまだ気づかれていない顧客ニーズを意識して自社の立ち位置を決めることがとても大切。
基本的な流れ、考える方、フレームワークを理解出来た。
マーケティングとは営業に重要な枠組みと考えていました。マーケティングについての基本を理解できたと感じた。
自部門が担当している顧客がどの様な原料やサービスを求めているのか再確認をし、自社製品の拡販につなげたい。
業務で活用出来るよう理解したい。身近な商品を参考にしてみる。
マーケティングに従事していますが、改めて基本が抜けてしまっていることに気が付いた。
誰のための商品なのかを意識していく
自分の業務では社内顧客が対象となりますが、顧客志向を徹底できているか、を考える機会となりました。
自製品において、内部外部環境分析、セグメンテーション、ターゲティング、ポジションニングの順でマーケティングを行う。
新規事業領域の発掘に活用できる手法である
成功するためには、誰のために、何がいいかを考え、分かりやすく、矛盾しないようにすることが大切だということがわかりました。
マーケティングの必要性が学べました。
特徴のない会社なので特徴がだせるようにしたいです。
マーケティングは重要であるが時間を要するイメージがあり、やり切るだけの時間の確保が必要
良いおさらいになりました。コーポレート部門ですが、どこを重点的に強化するのかを整理する際等、戦略立案に活用できました。
顧客にとっての利益となる情報源となる供給元としてのポジショニングを意識して
営業してみます。
自分自身が希望部署への移動を叶えるために逆算して行うこともマーケティングの一種であると感じた。
まず、外部環境と自社の強みと弱みからGAP及び市場機会を適切に捉えることが重要。また、顧客の潜在ニーズを捉え、他社との差別化を図れるかがポイントであることが判った
間接部門で働いており、新鮮で興味部会内容であった。顧客を、関連部署や部下上司に置換え、活用できそうに感じた。
STPの活用イメージがわかったので、これから、サービスメニューを考えなおし、再現性がある事業の戦略を立ててまいります。
ウイスキーの事例はわかりやすかったです
既存製品についてマーケティングの考えを振り返り、成功事例、失敗事例について、何が違ったのかを考えることも今後の製品開発等に活かせるいろいろなヒントが見えてくるように思えた。
営業の方々は市場や顧客のニーズを汲み取るのが大変だと思います.技術としてはニーズに応えられるようにしたいです.
公共サービスでは、マーケティングは縁が遠いように思っていた。しかし、住民へのサービスと考えれば、そのニーズを把握することから適用できるものであり、次の後編もしっかり学んでいきたい。
セグメンテーションとターゲティングの意識を持って業務を分析してみようと感じました。
セグメント、ターゲティングなど、よく聞く言葉ではあるが、これらを用いる際の考える順番など、意識したことがなく勉強になった。
自身の営業活動にもマーケティングの必要性を再認識しました。
やっぱり事例はわかりやすい。
マーケティングは、社内のあらゆる部門に関係するということなので、どのように活用するか考えていく必要がある。
営業担当から「こんな話がお客さんからあったから、試作品、つくってもらえない?」という話が都度都度あるのですが、言われたものをすぐに図面に起こすのではなく、本当に求めているものは何かを十分に話したうえで、作製に取り組みたいと思います。
よい製品が必ず売れるというわけではなく、よい製品だと伝わった製品が売れるものなのだと再認識
市場と自分たちの立ち位置を俯瞰的に見るうえでとても重要な判断基準になると思います。
営業は戦略とターゲティングが大事だと思います。
開発部門に所属しているが、マーケティングを理解することで企画部門とよりよい商品企画を生み出すことに貢献できる。
利益の質の違いというのを意識する必要性を感じました。これは、マーケティングを意識することで、適切なアプローチができることを認識できました。
設問5が難しかった。復習し再度理解したい。
あらためて、戦術実行する前、戦術立案前に戦略部分に立ち返っていきたい。
それぞれの語句の意味や基本的な流れを明確に知ることができてよかった。また初めて知るフレームワークも多く、参考になった。
自社製品の拡販に使用できればと思います。
お客様が自社のサービスを選ぶ理由をもっと深掘りして理解し、事業拡大のヒントにしていきたいと思いました
あらゆる業界において、マーケティングは重要であることは理解できた。
エリアでの環境分析に活用するために更に学びを深めていく。
組織・拠点計画において、学んだ視点を取り入れていきたい。
顧客への販売戦略の見直しに活用
今回の講義で基本編を習得することが出来たので後の応用編も引き続き修得していきたい。
商品開発をする際に使います。
勉強になりました
会社組織において限りある資源の中、きっちりとマーケティングを行い、選択と集中をすることが非常に大事だと痛感しました。
この基本が商売の原点だと思いました。
ポジショニングの新たな軸を考えられることは、顧客目線で考えられてる事の証拠だと思った。
商品を販売する際に、誰をターゲットとしてどのように販売するか頭に描いて売り方を考え、売場作りを行う。
漫然と使っていたマーケティングという言葉も、このように細かな段階を設けて考えることが重要であることがよく理解できた。
マーケティングの重要性をあららめてりかいできた
マーケティング 顧客視点でかんがえる。
漠然としていたマーケティングいた事が流れやポイントを理解できた。
学んだ事で分類して思考できるうように取り組む。
マーケティングとは、「市場で売れる商品を探す方法」や「既存製品の売りやすい方法」ではなく、売れる商品を作る一連の流れ。
売れる商品を作るために大事なのは、顧客満足。顧客は満足しない商品にキャッシュを払ってくれない(当然)
外部環境と内部環境をしっかり把握しなければセグメンテーションもターゲティングもブレてしまうのでそこは確実におさえておかなければいけないと感じた。
業務で活用するにはあらゆる方向から見る事が重要だと思います。見落としがどこかにある事を常に意識したいと思います。
始めての学びで時間はかかりましたが理解はできました。
今後の業務に生かしていきます。
マーケティングも経営戦略も基本的な考えは同じであり、いろいろな部分で共通して考え方を利用できることが理解できた。
今回学んだ事でより、立案の部分の大切さが理解できた。
ポジショニングは結果論で説明されると納得できるシナリオだが、全くない中で、そこに気づけることが簡単ではなく、日常にアンテナを張らないと
見えない気づきだと感じた。
内部外部環境分析→STP4P
の流れと重要性を理解した。
顧客指向が大切で、顧客のwantではなくニーズを理解する
環境分析、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング、のプロセスをひとつずつ踏んでみる
市場機会を見つけ出すのはかなり難しいと思いました。
マーケティング部門ではないのですが、マーケティング思考で物事を考えることでより顧客のニーズを把握することができ、改善などの活動にも貢献できると思いました。
ニーズとウォンツをしっかりと区別する事が重要であることを改めて認識する事が出来た。
本当の「顧客」に限らず、後工程はお客様という
考えのもと、社内の中でも同じような考えで
日々の業務に当たる事で、より良いOutputが
出し続けられるようになりたい。
簡単だった
現在の商品開発プロセスに活かしていきたい。
当社にキャッシュをもたらす顧客を第一に考える顧客志向がマーケティングの基本的な発想であることを今後の営業活動の基礎として活用していきたい
ポジショニング成功の4か条は非常に勉強になった。
対職員など内部向けの業務でもマーケティングの考え方を活かすことで、効率的・効果的に業務を進めていきたい。
商品の販売に生かす
マーケティングの概念をあらためて深く認識することができました。難しいのは、ターゲティングだと感じていて、ここを間違うと誤ったマーケティング戦略になるので特に注意して活用できればと感じています
しっかりセグメンテーションとターゲティングを行わないと、業務が溢れ、仕事に追われて結局成果が出ない。
すぐに実行策を考えてしまいがちだがまず分析から入る。
ニーズやまだアプローチされていなポジションを
検討し、顧客へどう響くかを意識する
競合との比較に対し、改めて学習したことを置き換えて検証していく。
既によく理解できている内容の復習ができました。身近な事例と説明で初心者の方にもとてもわかり易いプログラムだと感じました。日常的に身近な製品についてマーケティング手法でこれはこうかなと分析する癖をつけると面白いと思いました。
業務効率化を進めるにあたり、理解してもらうにはポジショニングが大事である。
アジャイル開発をキーワードに分析も行わずに新しいことを社内では進めてしまっていると感じる。仮説ニーズで進めることの危険性を説きたい。
セグメンテーション
ターゲティング
ポジショニング
を確実に行い顧客が喜ぶ価値提供に繋げる
新規事業開拓を進める上で、シーズではなく、市場分析、セグメンテーション、ポジショニング、などのマーケティングプロセスを踏み、顧客ニーズをきっちり掴んで、マーケットイン、拡大させたい。
マーケティング戦略を使い
顧客が購入し続ける価値のある商品を提供し続けるということを常に持って行動するという意識の浸透に活用したい。
フルグラの位置づけなど事例がとてもわかりやすかった。
市場機会分析してセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングとしっかり意識して市場分析することが大事
マーケティングプロセスに沿って施策を展開するようにしたい。
事業戦略において、今後の攻めるべきフィールドが明らかになる
マーケティング部門だけではなく、幅広い部門で応用できそうです。
SWOT分析を確実のおこない
自分の店舗に顧客が何を求めている、求められているか考え売り場をかんがえなければならない
マーケティングという言葉からは、どう売るかということばかりを連想していたが、分析の上、まずターゲット顧客を明確にすべきことが何より大切と感じた。
実例は本当にそうなのか?なかなか一般論が当てはまらない業界も多数あると思う。
しっかりと事業分析をした上でセグメントを行い、ターゲットを決める。その後ポジショニングを決める。現在の業務についても当てはめて考え直し、経営資源を有効に使っていきたい。
マーケティングで企業も世の中も嬉しいよい世界をつくれる
正しい手法を用いてマーケティングして本当のニーズを掘り起こしが重要と理解しました
ただ売るのではなく、狙いをさだめて販売することで、余計な労力や時間を削減することができそう。
直接顧客と触れない業務ではあるものの、社内への施策などにも当てはまるところがあり参考となった。
マーケティングの基本が理解できました、業務で実践します。
日々の販売において、セグメントの切り分けにより、戦略を練っていく。
やるべきことがぼやけてしまい悩むときはマーケティングの基本を思い出し正しいプロセスで進むべき道を見出そうと思う。
身近な人間関係にも応用していく
誰が何を欲しているのか、というペルソナ像を明確にすることでマーケティングにつながる。
そのためには社内外の環境を分析し、どこに市場機会があるのかを分析することが大切。
特にないです
・日頃スーパーやショッピングなどで商品やブランドを手に取ってみたときに、その商品がなぜ人気なのかそうでないのか考えたり、その企業の戦略などの背景を考えてみると面白そう。
・業務においてはコンペの時に、自社の強みや弱みを踏まえて他社と差別化を図った提案を心掛けることも重要。
営業を行う時やたらめったら展開することは効率的でない。
ポジショニングとターゲティングを行い、効率的な展開を心がけたい。
新規製品開発、プロモーション活動等で役立つと感じました。
競合店対策や自店の改装時にポジショニング、セグメント、分析をしっかりと行い実施します。
何を取り組むにも顧客を明確にする事はぶれずに念頭に置きます。
ターゲティング6Rは実際の販売計画作成時に当てはめれば展開場所や訴求方法に連動できると思う。
もう一度勉強します。奥が深くてすごく難しいです。
職制上でKPIの設定や観測と言う事を意識していますが、設定や観測手法が現状に即しているのか、目標に到達するためのものになっているのか、再考する必要があると考えました。
分析手法を理解した
とても勉強になりました。
成功事例の成功した理由を説明するときに役立つ。
今までは市場機会・セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングを同時に考え感覚的に結論を出していたが、順序だてることにより効率よく売れる商品の創造や新しいニーズの発見が得られる可能性が高いと感じた。
顧客 相手にする顧客を明確にし、重要な提供価値を見出す。わかりやすく考える。顧客志向を基に考えてゆく。
マーケティングを使う際には【誰】 【どのうような価値を】 【どのようにして提供するか】を考える事が重要です。誰にサービスを訴求すべきか?対象となる顧客を決めるにはセグメンテーションとターゲティングです。
各企業のマーケティングを分析してどのような視点で行われているか考えたい
当社の強みであるエアロテック技術をブラッシュアップすることと、弱みである商品価格の高いというイメージを逆手に取りターゲットを絞りこみ宣伝波及させ売上向上を目指す。
ウオンツとニーズ(健在・潜在)について分けて考えると、そこに別の競合が見えてくるのだと理解できた。サングラスの例、わかりやすかった
顧客ニーズに対して網羅的に施策を考えるのではなく、ターゲットを絞り込んで考えることが重要だということを再認識しました。
既にいくつかの項目については活用しているが、知らなかった事や深く理解していなかったことも学べたので積極的に活用したい。マーケティングの基本を理論立てて学習できたのはよかった。
マーケティングプロセスの考え方やステップは商品の販売だけでなく、組織組成やチームつくりでも必要な要素だと感じる。誰のために、そうすることでどのような価値がうまれるのかを捉えることが重要となる。
ターゲティングの設定が極めて重要に思います。
非常にわかり易く一例もあげられていたので今後は
自分がおすすめする商品からマーケティングを実施
していきたいと考えます
実際の業務で適用するのは難しそうに感じた
カルビー、サントリー、ライザップ等、具体的事例を聞くとよく理解できる。分析〜立案の過程が重要と感じた。
外部、内部環境を分析し、目指す目的、位置づけを確定する事のプロセスを学びんだ事で、今まで競合を見にいっても良かった、悪かったで終わっていたところを、実際にどう取り入れていくかのヒントをもらいました。実際に実践で取り組んでみます。
「顧客志向」を強く意識して考えると言う事がどうしてもブレていたので 常に「顧客志向」を意識したい。
マーケティングは今の業務でも大切な視点なので勉強になりました
マーケティングの組み立てが知れてよかった。
いろいろなことで活用していきたい
ニーズの把握が何より重要です。
自分の会社、店舗に置き換えて、分析してみる
ポジショニングとターゲティングをする際にいかに自社を客観的に見れるかが重要?
顧客目線で考え行動することで新たなビジネスチャンスがうまれる。
マーケティングとは顧客満足度を上げること
内部環境・外部環境分析は大切。
日常の業務もマーケティングの手法を意識して実行したい。
マーケティングを行う上でのプロセスが分かりやすかった。現在の業務に活かしていきたい。
なかなか簡単ではなく難しいです
現状の商品開発の参考になります
マーケティングについてよく理解できたんので、ターゲットを絞って営業活動を行いたい
住宅業界の環境変化における顧客ニーズの再確認は
非常に重要であり、モノだけでない対応の可能性をまだまだ追及できそうであると感じた。
あらゆるシーンでのビジネス、顧客対応、社内対応をする際に、自分の意見をまとめられる。
また、グループ内でのMTGの質を上げられる。
以上を実勢していきたい。
顧客満足を念頭に置くことの必要性を再認識することができた。
6Rは初めて知りました。以前勉強したセグメンテーション、ポジショニング、ターゲティングもわかりやすく、復習になりました。催事企画等で活用していきたいです。
今一度顧客の声に耳を傾けたうえで、ニーズ、ウオンツをしっかりと把握していかなければならないと思った。
差別化、競合する会社との違いを見極めることが最初に行うことが重要である。
何を売りたいか(生産志向)では無く、何を購入して頂けるか(顧客志向)の考えを入口で間違えると以降の分析~立案~展開に狂いが生じ誤った仕組みになってしまうので注意が必要と思いました。
当社のマーケティング戦略がどのようなものか考えてみたい。
「6R」を意識したターゲティングを心掛ける。
店舗で販売していいる商品が顧客のニーズに合うよな販売箇所で展開できているか確認する。
具体的なサントリー、ライザップ、レッドブルなどの製品情報はわかりやすかった。普段手に取っている製品がどのようなターゲットなどか見直してみたい
戦略の立案する上で分析が必要
お客様のWANTSとNEEDSを分けて考えることが重要だと感じた
外部環境の機会と脅威を把握し、自分の強みと弱みの分析して行動に役立てたい。
例えば、口下手を利用し聞き役に回り、コミュニケーションをとる。
お客様の望んでいる回答を、事前に持っておくことができそう
枠組みを活用していきたいと思った。
ポジショニング、それまでになかった軸を生み出す。
当社はプロダクトアウト体質だったが、最近、マーケットインの戦略や施策が増えていることが楽しいし、その流れに沿って仕事をしたいと思います。
光WGのロードマップ策定に対し、まずはSWOT分析から始め、ターゲッティングを明確化したい。
戦略・戦術設計。
やるべきことのスリム化
マーケティングの基本プロセス
①分析
②セグメンテーション
③ターゲティング
④ポジショニング
⑤マーケティングミックス
による検討について体系的に理解できた
マーケティングプロセスをしっかり踏み、顧客満足を意識した効果的で効率的な技術開発に活用できそう。
SWOT分析をした上でセグメンテーションやターゲティングをすることで、しっかり分析をすることが大事であると感じた。
より理解を深める
理解を深めるため、継続的にこの項目は学習が必要だと感じました。
他者とのシェアを意識するため、この項目をより深掘りしようと思いました。
得意先と自社製品に置き換えて、得意先ごとのニーズとは何か、ここで学んだことを活かしたい。
社内ベクトル合わせに有用。
営業の管理職で、顧客と接する機会が多く、競合他社との差別化をするためにも有効な手法だと思いました
ライザップの例は大変分かり易かった。
コナミやフィットナス等、他のスポーツジムで効果が得られなかった顧客層をターゲティングとし、ワンツーマンで徹底したサポートを行う。
「結果にコミットする!」ですね!
顧客にニーズを強く意識した商品開発を常に念頭に考えるようにしたいと思います。
マーケティングは元来興味分野なので、基礎知識として身につけたいと思います。
マーケティングのデジタル化において、
顧客ニーズをベースに戦略構築をする事に活用
ターゲットを明確にして効果的な攻勢を翔ける。当たり前だが目先に走る。ここを変えていくことがまずは一歩だね
マーケティングは顧客目線(顧客志向)で検討することが重要である、と改めて認識しました。
売るだけではなく顧客ニーズを把握し顧客満足を獲得することの重要性を感じた
マーケティング=市場・動向調査に目が行きがちだったと思いました。改めて勉強し直します。
ハイボールやフルグラの説明はわかり易かった
自社のソリューションに当てはめたときにどう考えるか、については明確な「見える」商品が多いわけではないので難しく感じる
マーケティングを考えることにより、潜在していたビジネスチャンスを掘り起こしたい。
現状の新製品展開に活かすべくセグメンテーションとポジショニングを有効活用しなければ、限られた資源を有効活用できなくなり、混乱を起こす事が良く理解できた。
普段プロセスセンターの都合で商品開発を行う、セイリングが主であったと気づきました、センターの都合がメインであり顧客志向が足りていなかったと反省しております。
展開サービスの広告の打ち出し方に参考になる
分析→立案→展開のプロセスが大事
生活の中で活用できると思われることも多く、ポイントもよく理解できた。
社内への提案力強化にも使える。
わかりやすかった
販売する商品は同じものでも、マーケティングすることにより新たな販売が可能になると思いました
現在作成中『ソリューション事業戦略』の検証や深掘りに役立つ。
ポジショニングはNo.1になる戦略だと理解してますが、そのために①顧客②価値③わかりやすさに加えて、④のブランドとの矛盾がないか、というのは忘れがちな視点でしたので良い振り返りになりました。
提供サービスの強化、再編や事業ポートフォリオの再構築に活かしていきたい
顧客目線、当たり前の様で等閑になりがちな部分であるので、常に意識するようにしていく
恐らく、マーケッティングは、その根本となる確かなデータを集める事も必要で、また、データも常に変動しているので、環境認識など高いアンテナを常に張り続ける事が必要と考えます。
新規事業に携わっています。
市場機会発見のため、内外部の分析をしっかり行って戦略を練りたいと思います。
セグメンテーション、ポジショニング、ターゲティングを効率的に行う必要がある。
今後ターゲットは誰かを特定する際に活用していきたい。
ウォンツとニーズの違いについて意識したい
営業担当のため、とてもためになった。無闇な営業では無く、まずは分析と感じた。
ウイスキーのハイボール、グラノーラ、ライザップなどの事例から、マーケティングの成果であることえを学びました。ヒット商品を生み出すためにマーケティングが重要であると学びました。
頭ではわかっているつもりでも具体的にセグメントやポジショニングなどを具体的に分析することでより明確なターゲッティングができると感じた。
自社製品の販売戦略
マーケティング戦略は、他社との競合を図る上で大切なことと感じました。
ニーズとウオンツをきちんと区別できるように意識する。
基本ではあるものの、順序を飛ばしていることが多いので、思い出せたことが多い。
ポジショニングは、顧客の頭の中にあるのを知れたのもよかった。
足元商圏市場を再度分析し、メインターゲットを再認識したいと考えます。
販促策を考える時、どのような顧客を意識して
どのような方法で、というような具体的な訴求の仕方のヒントになりそうだ。
マーケティングの戦略策定プロセスを分析、立案まで学んだ。今まで立案時のセグメンテーションとターゲティングがおろそかであったのでポジショニングで失敗していたことが理解できた。
ポジショニングでは顧客にユニークで明確なイメージを持ってもらえる新たな基軸を打ち出せるような視点も必要と学びました。
マーケティングを検討することで、市場、顧客を理解することができ、見えなかったものが見えてくると思う。戦略・戦術を検討するうえで、活用していきたい。
新規顧客開拓を行う上での考えの軸が明確になりました。
自身の強みを活かす事も必要ですが、それ以上に顧客の弱み、痛みを発見し、アプローチしていく事が大切だと感じました。
テクニックは色々あるが、まずは冒頭にあったような”マインド”を醸成していこうと思う。「顧客を意識」
ポジショニングの2軸思考は、訓練が必要だと認識した。ヒットしている商品で考えてみたい。
マーケティング思考は改めてどのような職種であろうと必要であると感じた。普段の思考に入れられるよう意識して物事を捉えていこうと思った。
さまざまなサービスを提供するためにマーケティングが必要と感じました
ウォンツとニーズの違いを意識して取り組んでいきたい。
自部署の施策検討、立案に使えそう。
現在の商品のマーケティングを整理してみたい。
とても参考になりました。
自分が営業やマーケティングを行う際の初歩として、4Pやポジショニングを使うことができそう。
マーケティングの基本ですね。
マーケティングは先に学んだSWOT分析等と深い結びつきがあることから、両者をうまく関連付けて業務に活用したい
組織のマネジメントにも活用できそうな気がする。
マーケティングの基本、手順など論理だっており、イメージが湧きやすい。
マーケティング戦略策定の基本プロセスについて、今回の分析・立案を再認識しました。マーケティング用語も担当店舗に当てはめてアウトプットしながら活かしてみます。
マーケティングの知識を通常業務にも活用したいと思います。
業務において推進するニーズとウォンツを混同しないよう推進する
今後マーケティング関係に行った際に大いに役立ちそうです。営業現場でも日々意識的にマーケティング思考でMRしたいと思います。
弊社は飲料を扱いますので、どうしたら購入してもらえるのかをマーケティングして理解を深めてみようと思います。
ターゲティングを明確にすることが大切
担当している各業界について改めて環境分析からポジショニングまで明確にする事で、現在の方向性が正しいのか確認をしてみたいと思います。
マーケティングにおいて、分析→立案→展開
3つの流れの軸が非常に大切だと学べた。
立案の中でも、セグメンテーション→ターゲティング→ボジショニングがあり
他社でもこの流れに沿って学んでいく。
セグメンテーションとターゲティングでリソースの有効活用を意識する点が重要と感じた。
マーケティングの本来の意味が理解できた
製品企画をする上でなぜ一番始めにしなければならないか分かった。
ニーズを検討する際にウォンツと勘違いしているケースは良くあると思う。その点注意し正しいニーズを捉えていきたい。
マーケティングプロセスを意識する。
顧客のニーズを捉えるという意味で、セリングではなくマーケティングの試行を学びました。
プロダクト開発において製品要件(PRD)を記述する際にその背景にある調査、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング等がまとまっていてより理解が深まった。
顧客を最も意識して買ってもらえる仕組みを考えることがマーケティング。環境分析・外部(機会と脅威)内部(強みと弱み)から市場機会を見出し、セグメンテーション、ターゲティングを定めマーケティングミックス(4P)を検討する。
これまで新製品の企画立案の際に「売れる仕組み」を意識してきたが、今後はマーケティングプロセス(順序)に沿って、顧客目線に立ち「買ってもらえる仕組み」を作ることを意識したい。
外部環境や内部環境は時々刻々と変化するものなので、定期的にアップデートが必要だと考える
本講義は導入部分で概念を示したものなので、実際の身近な事例に落とし込んで、検討ケースを増やすことで方法自体に慣れ精度を上げていくことが必要だと感じます
マーケティングが広告宣伝だけの狭い概念ではなく、企業全体の戦略策定にも近しいレベルだと感じた。
マーケティング戦略、分析→立案→展開を意識して構築するのが重要だと感じました。
セグメンテーションとターゲティングをしっかりと行った上で、その先のプランを考えることが重要だとかんじた。
普段営業する上で意識している事を再確認する事ができた。
製品差別化・売上拡大・高利益率といった企業が目指すべき目標の達成が、営業力強化や製品開発といった打ち手の前に、「買っていただける仕組みを作る」マーケティングにかかっていることがよく理解できました。
顧客の求めていること、市場のニーズなど、需要側の考えを大切にしていきたい
ありがたかったです
売れる仕組み作りとはわかりやすい説明ですね。
マーケティングは全社員で考えるという視点がなく、気づきになりました。
社外だけでなく社内の顧客に対して、ファイナンスとして価値ある提供物は何か、という視点を忘れずに業務にあたりたいと改めて思います。
実在の会社の事例を使った説明で非常にわかりやすく内容を理解できた。顧客第一に考えるのは重要であるが、どうしても社内の事情や作りたいもの、売りたいものを優先してしまう傾向にあるので、顧客志向を意識していきたい。
まずは市場環境を分析し、自社商品・サービスの立ち位置を確認することが重要だと思いました。コロナ禍等、環境が変わることで顧客ニーズの変化に対応していくことが大事だと感じました。
マーケティングプロセスを意識して行動することで効率的な営業活動が可能であると感じた。
ポジショニングを考える際には価格や品質だけでなく、ユニークかつ競合に対し優位なものを意識して設定する。
新規事業を企画する上でのプロセスに活用できる。
業務の中で外部・内部環境分析は常に意識して、どの顧客を狙っていくのかを整理する事が重要だと感じた
勉強になりました!
より企業の具体的事例があったためとてもわかりやすかったです。
新規事業のマーケティング戦略を検討する上で、顧客志向で顧客に買ってもらえる仕組みを作るという事を忘れずに、基本プロセスを活用していきたいと思いました。
セグメントやターゲットの選定、ニーズから売れる商品やサービスを作っていくことが重要だと再確認できました。
基本的なことばかりで、追加での学びは少なかった
順序の重要性を認識できました。
自社製品の販路拡大において効果が出ると思います。
マーケティングを意識して進める
引越業務は顧客の望んでいるものを明確に把握する必要がある
顧客ニーズとウォンツの違いはとても大きな気づきになった。
自社の既存製品で4Rを分析してみようと思った。
無駄なセールス活動を排除し、限りある経営資源を有効かつ効率的に活用することが可能になる。
コロナを言い訳に顧客にも距離が出来てしまったかもしれない。常に顧客のニーズ・不満に寄り添って行かなければいけない。
基礎編ということで、具体的なケーススタディを見ながら解説が進み、一つ一つに対する理解度を確認できる構成です。
企業の売り上げ以外に、例えば個人てきな活動や社内での普及活動などにも通ずる内容であると感じました。
個人的にポイントとなるワードは、「セリングは今日の糧、マーケティングは明日の糧」でしょうか。このプロセスを丁寧に取り組めば、より多くの実りを収穫する事ができるのでしょう。どちらかといえば、エンジニアなど、マーケティングに無縁と思われる人ほど学びを得られるものだと再認識した次第です。
分かっているようで改めて説明するとなると理論として語れない為、復習し自身の中で体系化したい。
普段から環境分析から手順通りに実施することが大切で普段はあまり意識したことが無いので意識するようにいたします
マーケティングは市場調査と考えていたが、セグメントしポジショニングを明確してターゲッティングるところまで実施することを理解した。
いまある既存製品を販売することを考えがちでしたのでターゲッティングを意識した売り方を再構築する。
最近、少しマーケティングに対する考え、意識が薄くなっていたと改めて思った。意識しなおすためにも次もきちんと学びたい
ライザップやサントリーの他社事例は参考になりました。
ポジショニングを意識したことは無かったので勉強になりました。
マーケティングにおいては、とかく省略しがちな内部環境、外部環境の分析をきっちり行うことが常用だと思いました。
自身が売りたいものから入るのでなく、相手が望んでいる事を掴む事から入る重要性を感じた。
限りある経営資源を有効活用出来ていない状況です。あっちだ、こっちだと分析もせずに手を出している。今後、誰に・どのような価値を・どのようにして提供するか、原点回帰する必要性を感じた。
外部・内部環境分析が外れると顧客のニーズを把握できずそれ以降のマーケティング戦略立案に大きく影響を及ぼすため、前例にとらわれず客観的視点を持って検討することに注意をしている。
マーケティングの初歩段階を考えるときに役立ちそう
自身の仕事に置き換えて、後工程が何を求めているか、をしっかり掴んで業務を取り組みたい。
マーケティングは販売の必要性を無くす事に繋がる
(押し売り等が不要)
マーケティング戦略の必要がわかりました。
基本は重要。
SWOT+STP+4P
販売本位ではなく、顧客本位という事がマーケティングで重要であることを様々な事例から理解しました。
何となく重要性を把握していても、小難しいイメージから手を出しにくいマーケティング。その導人として、事例を含めとても分かりやすかった。
マーケティングの基本的な考え方は、どんな業務にも役立つと感じた
顧客志向にどれだけ向き合えるかが鍵になってくる。顧客ニーズを把握できる想像力や情報収集力を高めなければいけないと改めて感じた。
新たな事業に取り組もうとするときに、少し立ち止まり、冷静に考える時間、術を持てるようになりそうです。
自分が関わっている事業においてもマーケティングから行いなおす必要があると実感しました。
普段の業務の中で、顧客志向を大切にしたい。
ライザップやレッドブルのように、今まであったものに顧客の価値に合わせた具体的なメッセージを付け加えてヒットしたものには、戦略的なマーケティングがある
マーケティングの基本は「顧客目線」で考えること、自身が顧客ならメリットは何か?を第一に考えることが重要。
今後のビジネスの方向性を検討する際に、自社の強み弱みをあらためて確認し、現状のターゲティングやポジショニングに問題がないのか、見直したり新たな切り口での取り組ができないか考えることがヒントととなると感じた。
「誰のためにどんな価値を提供すべきか」シンプルでかつ本質的な問い。思考放棄せず、粘り強く向き合う必要性を改めて感じた。
顧客志向を基にマーケティングを行う
マーケティングにおける基本中の基本を、本チャネルにて学ぶことができたと認識している。利活用することで頭に叩きこんでいきたい。
これまで漠然としたターゲティングに終始していた。今後はセグメンテーションの考え方を取り入れ、業界全体を狙うなど、広い視野を持って取り組んでいきたい。
STPを意識することで、ムダな議論や作業を避けて、効率的かつ納得感の高いマーケティングを行なっていきたいと思いました。
人事部門での業務なので、採用活動に直接的に活用できると思います。
セリングとマーケティング、ウォンツとニーズの差を意識することからスタートしたい。社内の全員がマーケティングを意識することも重要。身近なところからマーケティングの意識を持てるよう施策を検討したい。
マーケティングを行う上で、まずはswot分析による、内部環境分析、外部環境分析を行わないと何も始まらないのだと改めて気づかされました。
マーケティングは経営戦略と同様の進め方であった。
闇雲に営業をかけるのではなく合理的な裏付けのある対象であれば成功率も上がるのではないだろうか?
マーケティングは何の役に立つのか分からなかった
難しかった
顧客のwantsではなくneedsに向き合うというのは、日常生活の誰かの困りごとを解決するときにも大切になってくると感じた。
マーケティングの基本を知らなかったので、良い勉強になりました。今後に活かしたいと思います。
マーケティングの基本的な流れが理解できた。
6R、意識して取り組んでみたい。
求めているものに対して行動することが必要
マーケティングのプロセス
・環境分析(外部環境⇒機会と脅威 内部環境⇒強み弱み)
・セグメンテーション(S)
・ターゲティング(T)
・ポジショニング(P)
・マーケティングミックス(4P)
の流れを押さえ、マーケティングの読み解きの場数を踏む!
飽きがこない話され方や事例があってよかった。
何となく使っていることを,意識して活用する状態にしたいです。
6Rの考え方は今回初めて学んだので、上手く活用出きるようにしたい。
間接部門で日常業務を行う私は、意識しないとどうしても自分の部門が主語になり、顧客志向を忘れがちである。マネージャーとして課員へも顧客志向の重要性を説いた上で、業務を進めるように再度認識できた。
マーケティングの基本が学べたので、日常業務について、分析してみようと思う。
市場機会の具体化を進める上では具体的な説明で有益でした
B to Bビジネスが主体の日常業務に落とし込み、ターゲティングを明確にすることで経営資源の有効活用に取り組むたい。
活用できるかと思います
ニーズは潜在しているものと捉えることを忘れないようにする。
以前に失敗したプロジェクトで、どこがまずかったのか、マーケティングの観点で振り返る。新しい製品企画を次回取り組むときに、このマーケティングの基本プロセスに沿って、検討していく。
環境問題に関する商品に絞って新商品を開発していきます。
顧客満足が利益につながる事をより意識して新規製品の検討を行いたい
マーケティングがどういう考えなのかを理解することができた。
現状の仕事の理解にも有用である
市場を想定するときに考え方を活用したい
復習して自身の中に定着させ理解から活用の段階まで引き上げる
いかにして市場機会を捉えるかがマーケティングにおいて重要。マーケティングの基礎を理解できた。
環境分析⇒市場機械発見⇒セグメンテーション、ターゲティング⇒ポジショニング⇒マーケティングミックス、このプロセスを意識し、マーケティングをしていく。一番は顧客志向を忘れないこと。
新規事業を検討しているので、まさに活用しなければと思う。
自社の商品開発やロジックの基礎になる戦略を設定する考え方に活用したいです
理解した
ポジショニングという概念については、今まであまり意識していなかったと思います。顧客へ商品をある観点としての意識づけるということについては無意識のうちに考えていたことがあったかとは思いますが、それがポジショニングという概念であるということを初めて知りました。今後、ポジショニングという概念を意識して考えることでマーケティングの幅を広げられると感じました。
営業・マーケティングを行う際に参考にする。
相手の望むことを理解したうえで仕事を進める
自社特有の強みから、顧客のニーズにどのように反映するか考える
マーケティングの手法はいろいろと応用ができることが理解できた。相手が何を求めているかの視点がコミュニケーション確立と深く関係していることがヒントとなりました。
よく考えていきたいと思います。
マーケティングに関して、市場などマクロなマーケティングは行われており、マクロの情報を顧客へ当て込むケースが多いが、顧客の環境、競合のアクションなどミクロのマーケティングが弱く、欠如するケールが多いと思われる。
ポジショニングに関しても、顧客のビジネスに対して明確な訴求ポイントを分かりやすく伝える事は非常に重要だと思った。
市場機会の発見プロセス(SWOT分析)や、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングなどのフレームワークを意識することで、他企業の活動を見てみたいと思います。
マーケティングの流れを理解する事が出来た。
顧客のニーズ、ウォンツを混同していたことを気づかされた。
新規市場の拡大を目指すことがあるが、マーケティングはすべて営業任せにしてしまうことがあるため、ここで学んだ知識を活用し積極的にかかわっていく。
セグメンテーション、ボジショニング、ターゲティングを再学習できてよかった。
潜在ニーズを明らかにすることは商品改良また商品開発につながるポイントであると認識しました。
顧客志向を前提とし、市場機会・セグメンテーション・ターゲティング・ポジショニングと進めていくことが理解できた。
これまであまり意識して来なかったので、顧客意識を持ちその概要を把握しながら実践したい。
潜在ニーズを見ることの大切さを学んだ。
顧客向けソリューション提案、製品開発起案等の業務に直接活用できるものだった。
新規事業を行う上での、基本プロセスを頭に入れて考えたい。まずは市場機会、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング、マーケティングミックスの順。手法論になるとマーケティングミックスから入りがちなので注意したい
市場分析、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング、この順番を間違えないようにマーケティングをしていきたいとおもった。
やっぱり考えるうえでフレームがあると分かりやすいとおもった。
製品開発をするうえで、マーケティングを意識することで必要な機能の設定が行える。
顧客満足がマーケティングの基本概念と言う認識を常に持つように心がける
顧客ニーズを探るうえで、ニーズとウォンツがあることを理解しておきたい。ウォンツだけではなく潜在ニーズを探ることで適切な事業を展開することができると思う。顧客がスタートであることはいつも忘れないでおきたい。
顧客のまず第一に考えること。
フレームワークも活用しながら分析をする。
顧客志向がマーケティングの基本であり、具体的には分析・立案・展開といった戦略プロセスを踏んでいけばよいと初めて知った。分析ステップの市場機会の発見では、外部環境と内部環境や自社の強みと弱みを把握していくことが重要であるとわかった。また、ターケティングの際には、会社の資源は陰られているため6Rという視点を持ち適切に判断することが大切であるとわかった。
基本的な流れは理解できた
マーケティングとターゲティングのイメージが出来ました。
業態が不特定多数の顧客を相手にしているという認識が強く、ターゲットを決めるためのマーケティングやポジショニングといった意識が会社全体にも弱く感じますので、意識を変えることが重要だと思いました。
ポジショニング成功のための4か条を
意識することが大切
ドラッグストア店頭のボードやキャッチコピーを確認してみる。
営業先の検討の際の順番、思考の流れについて理解できた。
マーケティングの基本的な考え方を学べた
日頃の仕事でマーケティングという視点、SWOT分析などが少なかったのでよい機会となった。
クロスSWOTでは、危機を強みに変える発想が、最も効率的にブレイクスルーを生み出す近道かもしれない。
サントリーのウイスキーの例しかり。
社会的背景より現状の課題を分析し「どのような人たちにどうなって欲しいか」を定めることが大切だと感じた。一見技術職にはマーケティングは関係ないようにみえるが、会社員である以上新しいものを開発する中で最初の土台となるのがこの視点だと感じるので意識していきたい。
まずは外部分析と内部分析をしっかりと行い、市場機会を見誤らないようにしたい。
ターゲットの顧客と共に新規事業を創出しようとしている。顧客を十分に意識し、顧客にとって重要な価値を提供する。
「市場機会の発見」におけるサントリーのハイボールの事例、「ポジショニング」におけるライザップの事例等、具体的な事例を挙げて頂いたことでより具体的なイメージを持つことが出来た。いままで無意識に考えていた部分でもあるが、体系的に学んだことにより、今後の戦略立案にもしっかりと活かしていきたい。
商品開発に役立てたい
営業戦略に必要な事を、詳細に学ぶ機会を得て非常に役にたった。
今回の学習内容に沿った形で取り組んでいきたい。
私の専門の介護における、ケアマネジメントプロセスに引き寄せることで、理解が深まりました。医療、介護にでも活用出来そうです。
マーケティングの基本の学び直しを行ったことで、実務で少しずつずれた感覚を戻すような感触を受けた。フレームの意味を捉え直して自社がどういう状況にあるか整理し直す。
このコースで学んだ知識をこれからの業務で活用していきます
ありがとうございました
顧客のニーズとウォンツを分けて考え、隠れたニーズに合う商品を開発したい。
事業戦略分析のフレームワークとして非常に有用であり、今後のM&A業務に活かしたいと思います。
闇雲に営業活動をするのではなく、マーケティングプロセスをしっかりと捉えて活動するほうが経営資源を効率的に使用できる。
顧客ニーズを認識したサービスの提供、とりわけ、昨今のサステナビリティ、SDGsといった環境関連の事業、サービスについて自社の強みを分析しつつ検討を行う
新しいサービスを考える際にも、同様の考え方が活用でき、特にアライアンス先の巻き込みのプレゼンなどに活用できる
マーケティングの基本を丁寧にご教示頂けて理解が深まりました。
自身の顧客を広い観点で見渡して、ニーズとウォンツを見極めながら、期待に応えていきたい。
SWOT分析で市場機会を発見してやみくもに行動しても効率的でない事がわかった。成功確度を上げる為にも、セグメンテーション・ターゲッティング・ポジショニングを意識して効率良く展開する必要性があると感じた。
新規顧客獲得にむけたセールス活動において、効率的に進めることができ、かつ成果を正しく評価できると感じた。
これまで、自社で商品化したものが売れると思い込んでいたところがあったが、顧客満足度を最重点に置いたマーケティングの考え方を導入することの重要性が今後ますます重要と学んだ。
市場機会の発見やセグメンテーション・ターゲティングは初めの部分で重要なところだと思うが、日ごろから考え方・見方を意識していないと身についていかないものだと思うので、鍛錬していきたい。
ウォンツとニーズを混同しないよう注意していかねば、と再認識しました。
ポジショニングにおいて新しい軸を生み出すことについて、あまり意識できていなかったので、良く考えたい。
1.環境分析 外部、内部
2.セグメンテーション、ターゲティング
3.ポジショニング
の流れを意識して取り組んでいきたい
マーケティング手法を知っているのと知っていないのとでは経営戦略や商品企画に大きな差が出ますね
ポジショニングの重要性が分かった。分析から分かった競合状況や、市場状況に対し、自社のポジションをどのように置くのか?また、それが顧客にとって分かりやすく、価値のあるものであることが重要。新規テーマ探索においても、テーマのポジションを時間を掛けてもじっくり考慮していきたい。
これまでのブランディングのプロセスそのものがマーケティングであることが理解できました。
今、従事している関節部門においても、同じ考え方、方法で考えることで新たな発見があると感じた。
今の商品化企画にポジショニングの明確化が欠けているため、強化が必要だと思った。
営業やマーケティングは今の仕事で行う機会がないが、
顧客のニーズを満たす、という視点は忘れてはいけないなと思った。
難しかったです。テストは一発でしたが、、、
海外営業で30年近くやりましたが、知っている様で知らなかったコト、ハッタリでやっていたコトを理論で踏襲して、学んだ様な感じです。目から鱗です。
肝(理論、ロジック、原理・原則)をしっかりと理解、把握して、実践したい、と思います。改善、改革に結び付けて、会社の業績を伸ばし、社会に貢献したい、と思います。
ありがとうございます。
復習が必要
顧客を知り、顧客のニーズ・ウォンツに向け商品、サービス開発、そして提供をするマーケティングの基礎が網羅され、勉強になりました。
イメージをより明確化して行くことの大切さがわかりました。ハーゲンダッツの授業は非常に参考になりました。
ポジショニングの軸について理解が深まった。
顧客満足及び従業員満足度に商売の糧があるのは、公民関わらずマーケティングの基本であることを理解した。そのうえで、外部環境の変化をとらえ多角的に考察し市場機会を発見する事が重要であると考えた。
業務で活用するには、内部と外部環境を考慮して開発する必要があると感じた。
様々な事業の事業戦略を考える事にも生かしていきたい。
ニーズとウォンツを意識して捉えていきたいと思いました
マーケティングには、強みや資源で課題解決や市場機会を創出する要素があると認識しました。
顧客のニーズを強く意識したマーケティングが重要であると再認識した。
ポジショニングがかなり大事なことが理解できた。
。
ポジショニングの重要性を改めてかんじた
検討するにあたり、外部や内部の分析を行い、メリット/デメリットや立ち位置を明確にしつつ、市場機会の発見に繋げていくことは、とても重要です。そこから、更なる詳細分析のうえ、ターゲットを見出し、ポジショニングを考えるフェーズはスムーズにいきます。ただ、時折、振り返りによる気付きも生まれますので、原点に立ち返り、見落としがないかは行った方が良いです。
ニーズという言葉は知っていたがそれとは意味合いが異なるウォンツというものがあることが分かった
サントリー、ライザップの事例が分かりやすかった。
アイディアをいいものにするか悪いものにするかはマーケティング次第と感じた。
マーケティングというと、企画・営業などのイメージがあるが、全体のプロセスであるということが、考えていたイメージと異なり、組織として大事な戦略ということがわかった。
これもおもろいな
ニーズとウォンツを混同してしまうので、意識して区別します。
顧客ニーズ
マーケティングをする際の基礎知識として活用できそうです。
いきなり4P分析の前のセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングをしっかりするようにしたい。
セグメントの切り口に参考となる部分が多く、今日から活用します。
ニーズを深掘りすることで、自社製品がどうお役に立てるのかも新たに見えてくると感じました。
マーケティングにより得られた情報が自身が考えていたことと異なったとしても、真摯に受け止め活かしていくことを心がけたい。
広告営業をしていた際にも「STP」としてマーケティングのフレームワークは学んでいたものの、あまりよく理解できておらず使いこなせていなかったが改めて理解を深めることができた。特にPositioningは、誰のために・どういったメリットがあるのか、矛盾がないかどうかを意識することでよりどのようなメッセージを伝えるべきかを考えなければならないことが理解できた。営業だけでなく、企画職として社内外調整・交渉をする際にも役立つ考え方だと気づくことができたので、今後も活用していきたい。
マーケティング流れを体系的に理解することができた。汎用性があるフレームワークだと思われるので、定着するように定期的に振り返りたい。
マーケティングプロセスの流れを事例をもとに説明いただき、分かりやすかった。知識としては良いが実践のために定着するためにはミニクイズなども欲しかった。
国内自社製造品を海外のどのターゲットに輸出するか?という考え方とは逆で、targettingと内部環境分析を行い、Positioningしたものをどのように生産するか?出来るか?の順で考えるべきか?
普段あまり意識せず行っている営業活動をマーケティングの捉え方を再度考慮し明確化させる必要性を感じました。
ものを販売することだけでも様々な観点から見ることでニーズや販売方法を考えることが出来るの勉強になりました。
いくつかフレームワークが出てきましたが、他のフレームワークと比べ反復学習出来ていなかった6Rについて再確認出来て良かったです。
- ドラッカーの「マーケティングの役割は、販売の必要性をなくすことだ」がとても印象的だった。
- 営業が必死に売り込む商品・サービスを、顧客は買いたがらない。
- 組織全体がマーケティングの考え方を身につけ、顧客がスムーズに買いたくなる仕組みを作ることが成功への道。
提供するものが、製品というよりは 人が生活する場なのですが、提供価値を顧客の求めるものに近づけながら、もっとユニークに残りやすい方法でアナウンスできるように工夫したいと思いました。きちんと学んでなかったのですが、考え方の根拠を知ることができてよかた。
市場機会の発見は新技術を検討するうえで役に立つと感じた
ポジショニングを考える場合、これまでのブランドイメージからかけ離れたものでは、顧客に刺さらない。逆に顧客が離れてしまう。
セグメンテーション、ポジショニング等、顧客についてはもちろんのこと、自社だけでなく業界全体についても深い知識が求められる。
ニーズについて考えることが大切
業務で活用するには、セグメンテーションで市場を細分化し、ターゲットを絞るという点で、業務上マーケティングに携わってはいないが、自身の業務でも生かせる点だと思った。IT課として、誰にどんな商品をどうゆうニーズで・・・といった分析を行うので、それらに有効だと感じる
目の前の収益に囚われた場当たり的な営業活動を行うのではなく、当社が取るべきポジショニングを明確化し、客単価(≠案件単価)を上げるために、どういった戦略を取るべきなのかを考える機会となった。
商品リリース作成時に、その商品の訴求ポイントを再確認し、どのようにメッセージ化するかがフレームワークの中で考えられるので、効率的に質の高いリリースが作成できそう。
顧客視点を持つこと。簡単なようです難しい。
情報をとり、視野を広げる
多様な軸をバランスよく検討することが大事
もっと攻めたアドバイスが欲しい
外部環境の機会に対しては、前向きに取り組むが、
脅威に対しての施策が後手になりがちだと感じました。サントリーハイボールの事例はわかりやすく、自社製品で何ができるか考えていきたい
マーケティング戦略のプロセスを順番通りに検討したい。
営業側にマーケティングの意識を持たせるともう少し自信をもって自社製品を販売できると思ったので、その辺を意識した組織体制を考えたい。
外部、内部、市場の分析をしっかり行わなければ、その後の結果に大きく影響すると理解しました。
新商品企画、新規市場参入分析等において、間違えない販売戦略を立案する上で、有効だと思った。特に順序を間違えない事が重要と言う事を理解した。
ライザップの事例はとてもわかりやすく「結果にコミットするか、しないか」というポジショニングの軸の取り方は参考になりました。
いろいろ気になるところがありましたけど、まぁいいや。
マーケテイングの基本を学べました。対象とするターゲットが求めるものを、いかに分かり易く明確にすることが重要であると思いました。
サントリーやライザップのような、後に参考とされるような事例を作れるように、顧客志向を常に意識して業務に取り組みたいと思う。
お客様への提案も一辺倒でなくお客様の立場に立って提案することと通じると思う
提案する商品はしっかりとどの顧客に合うのか、どの年齢層に合うのかなどのニーズを考えながらて提案を行っていくことが必要
他と差別化しにくい
(売っているもの自体は他社と全く同じ)
状態でセールスを実行しているので、
いかに違いを出していくかを
考えさせられる内容であった
同業他社分析は重要である。良い施策を真似ることは手段尾ひとつかもしれないが、自社のポジショニングを理解することが重要である。
段階的にマーケティングを考察することにより顧客が求めることを見付けやすくなる
ためになりました。
販売戦略
競合リサーチする際に、マーケティング、顧客に買ってもらえる思考、競合の売り方の考え方を、誰のためなの?、これの何がいいのか? 参考になるように思いました
セグメンテーション・ポジショニングはよく出る言葉で非常に勉強になりました。
・SWOT分析における市場機会の特定の意義、マーケティングとの繋がりを改めて理解することが出来た。
・『顧客の立場に立って考えること。』・・・無意識にできるようになりたい。
マーケティングプロセス全てを意識して行えていなかった。
営業経験はないが、ニーズとウォンツを分けて考えることは、社内外どちらこコミュニケーションでも重要。相手のウォンツではなく、ニーズを満たしてあげることを意識したい。
まずはどんなものを売っていくかを言語化することも大事に思いました。
商談を行う上で、各項目(外部環境分析や内部環境分析、ポジショニング等)を意識した提案を行うことで、お客様の中に優位性をもたらす事ができるのではないかと思います。
マーケティングというと専門的なイメージがあるが、実際講義を視聴してみるとベースとしては普段行っている事に近い感じがした。
あとはフレームワーク等を上手く活用すれば現状をよりよくできそうと感じている
新規事業の立案等
製品のロールアウトの優先順位付けに、内外環境分析、セグメンテーション、ターゲティングを使ってみようと思います。
今後の経営戦略を考える際に有効だと感じました。
営業経験がなく、生産側だった為、最初は理解しにくい内容だった
生産側でも、生産したその先にお客様がいることを理解して、生産側でも出来ること
お客様が欲しているものが、何なのかを考える機会であった
普段意識せずに同様のことを実施しているが意識してプロセスを明確に踏むことがメンバーへ指示するとしても重要だと感じた
4Pの大切さ、SWOT分析⇒立案⇒展開していく。
ニーズの把握が間違っていると違った方向へ行ってしまう。
どのようなコミュニケーション、情報発信もマーケティングの観点で捉えることが重要だと思った
まずは顧客の特定とニーズのありかを明確にしていく。販売の必要性をなくすとの考えを持つ。
マーケティングミックスの一つひとつの考えをそれぞれを使うのではなく、つながりと流れを理解して使わなければならないと改めて学ぶことが出来た
あ
業務で活用するためには顧客へ商材提案する際に
相手の状況を把握した上でリアルにイメージさせることができるかが重要と感じました。
分析が必要。
なんとなくの市場調査ではなく枠組みを持った計画。
感覚で考えずにフレームワークを使うことで他者との共通認識を得られ易いと思いました。
今後意識をして分析→立案→展開の順で施策を考えれるようにします
知っていることもあり、具体的な事例がより知識を深めた
サントリーの具体例に関して、ハイボールにしたことでウィスキーの需要が高まったと話されていたが、正直まだ苦い、強いお酒というイメージが強いと思う。まだ市場機会を再検討し、改善できる余地がる分野だと思った。
新規開拓の基本を改めて理解しました。
独りよがりにならないための戒めとして使えそうです。
マーケティングの基本をおさらいできた
改めてマーケティングの基礎を学ぶことで、業務の棚卸しをする。
マーケティングは顧客志向を意識するということだったが、考え方としては社員満足にも使えるかもしれないと思った。
ターゲティング、ポジショニングなどのマーテティングの考え方は、商品販売だけでなく、上司の説得や部下の育成にも活用できると感じた。
既に取り組んでいる範囲の内容であった。
営業で架電する際に,架電先をセグメンテーションして,その分類い基づいて質問やアピールする内容をあらかじめある程度想定しておくとより良い営業ができると思う
概要は理解したが、まだ活用するまでには至らない。もっと学習を進める
なし
これまでマーケティング業務を行なっていませんでしたが、これからいろいろな企画に携わる可能性があり、受講しました。
改めて、理解することができました。
マーケティング・プロセスに沿って、分析・立案・展開の順に考えられるように、意識していきたいです。
エンジニアではあるが、マーケティングの基本を理解することは新規技術開発にも活かせると感じた
マーケティングの本など過去に何度か読んだが
改めて学べて顧客目線というところを再認識できた。
顧客満足こそが最高のマーケティングということを念頭に、買ってもらえる仕組み作りをやっていきたい。
商品企画構想の基本的な概念ではあるものの、
実務の中で忘れがちになるので、
改めて意識する機会となった。
6Rを意識するようにする。
ターゲティングとポジショニングは、新サービスの企画などに役立つとわかった。
組織が大きいため、部をまたぐ考え方になり、調整が難しい。
ポジショニングとポジショニングを考えるための4箇条は今まで意識してこなかったので本授業を通じて学ぶことができてよかった。
ポジショニング
顧客の頭の中に自社の商品・サービスをユニークかつ優位に位置付けること
⇨競合商品より魅力的に見せる
顧客の頭の中に明確で価値ある製品イメージを作り出す活動
①誰のためなの?⇨相手にする顧客像が明確
②これの、何がいい?⇨顧客にとって重要な提供価値
③それってわかりやすい?⇨明快なコミュニケーション・メッセージがある
④これまでと矛盾しない?⇨既存製品や企業のブランドとの整合性
新製品開発に活かしたい
市場機会の特定に時間を費やしたい
社内外の状況分析をし、ターゲティングとぽじしょんにんぐをとる。
分かり易い
マーケティングの基礎を理解することで戦略・戦術が立てやすい
まさに現在のビジネスの伸び悩みに適応できるので、学びを活かして取り組む。
顧客志向は大前提だけど、それをそのまま受け入れたとして良い製品、サービスにはならない気がする。だからこそ、SWOT、セグメント、ターゲット、ポジションで洗練させていく必要があると理解した。文字が小さいと言われたから大きくしたでは不十分。
自社の強みは何か。どうして売上を上げることができるのか、自分たちでもよく分かっていないため、マーケティングの考え方で、自己分析を行う。
顧客志向を意識するためにもマーケティングの考えを整理した方がいいと思いました。
まずは、自社の強みや弱みを認識していくこと、これがズレていると、どこかで無理が生じてくる。
最初の例え話が分かりやすかった。
ただ漠然とサービスを考えるのでなく、マーケティング理論を使うことでネケモレなく考えることができ、顧客の要望にあったビジネスを見つける確率が高まることが分かりました。
自分の業務にとっては相手に何を伝えるかに切り替えて学んでみました
それぞれなんとなく聞いたことがあったけれど、進める順番の大切さと関連性がよく理解できました。医薬品開発だと、セグメンテーションとターゲティングは標的疾患の選定、ポジショニングはライセンシングアウトの時に役に立ちそう
日々の営業活動をする中で、「販売」するのではなく、この商品を通じて、顧客への価値を伝えるには、日々の業務で「マーケティング」を意識していきたい。
マーケティングのステップいつも忘れちゃいます。復習できて良かったです。
あ
顧客のニーズを満たすを原点に考えてみる
使う機会があるときまで覚えておきたい
先細りする業種においてマーケティングがどれだけ有効に作用するか、挑戦してみたい
営業する中でお客様のニーズを汲み取ることが重要だと感じた。
マーケティング分析することで、自社の強み、弱みを分かり、強みを生かすことと顧客のニーズに合わせた製品販売の成功に繋がると考えています。
マーケティングとはわかっているようでわかっていないことが多いので、順序を意識して進めていける気がする。
現在、実施を検討している新たな業態が既に飽和状態になりつつあると思われる。マーケティングプロセスを踏まえて、顧客ニーズを十分に分析して顧客満足を上げられることが重要と改めて認識した。
ポジショニングの考え方は様々な場面で活用できると感じた
お客様を知る事ができれば的確な戦略策定が可能になる。
4Pを考える前に、内部環境、外部環境の分析をする必要があることが分かった。今回の手順に沿って、新製品企画する際には行ってみたいと思う
間接スタッフでも、この意識を持ちながら仕事をする、改善を進める事は重要だと思った
これから海外市場に進出していくためにターゲッティングやセグメンテーションの大切さを認識しました。
今回マーケティングのん基本で学んだことはただ憶測で考えるのではなく意識的にフレームワークなどに落とし込んで抜けがないか確認することが大事だと思った!
ターゲティングよりも、まずはセグメンテーションに時間をかけ、取れる市場が本当にないか立ち返って考えることが必要そう。
マーケティングを進めていく手順は理解できました。市場分析は、どうしても商品を売るというミッションがある中で、フラットに判断するのは難しそうだと思いました。
マーケティングの基礎を理解することは、マーケター以外にも必要なスキルだとわかった。
自らが販売者の立場だけでなく、一消費者としても考えれば、わかりやすい考え方だった。
外部内部の与件から、stpからポジショニング、3c4c分析など日頃から心がけているが、1番のマーケチングは、顧客を常に見ること、顧客の悩みを解決していく事が、1番のマーケティングと思っているので、これからも意識していきます。
自分の仕事が決まった背景(上司が市場機会をどうとらえ、セグメンテーションして、ターゲットを決めたのか?)を意識して、どうやってポジショニングしていくか考えていく。 上司の考えた背景がしょぼかったら作り変える。
企画
ポジショニングを考えるためのセンスが必要と感じた
きちんと考えることで、無駄なことをせず効率よく動ける可能性を感じた
新奇性のあるアイディア提案の検討ツールとして役立てたい
マーケティングについて、普段意識しているつもりではあったが、今回学んだことで、あらためてきちんとマーケティングプロセスに従って、自社の顧客について見直してみたいと感じました。
新規顧客開拓の際のターゲット選定においての分析
会社の場合だけでなく、いかに自分を売り込むかといった視点でも使えると思った。自分の弱み・強み、会社のニーズを知って他の人と差別化を図るところは就活でもやったこととおんなじだと思った。
マーケティングでは顧客のニーズを強く意識すべきとわかった。
.
お客様に喜んでもらうからこそ
お客様志向で考える
ターゲットやポジショニングを取るにも顧客のことをしっかり考えないとできないと感じる
ニーズにより競合が変わることを考えると
自社の製品にも様々なチャンスがあると言い換えることができそう
新製品の企画書に反映させる
マーケティングの基本を頭にいれ、仕事に活かしたい
タイトルの通り基本編。常に顧客志向で考えなければならない。
マーケティング思考は、スタッフ部門でも必要な知識であると気づかされた。
新製品開発の際に、活かせそうかと思った。
既にある商品の販売戦略をあらためて練り直す際にも使えそう
生産財の製造販売を行なっているが、将来顧客層が変わっていく状況がある中でどのように自社製品の市場を見出していくかを検討したい。
新たなサービス提案で役立てたい
ついついサービスまたは製品ありきが前提で進めてしまうところがある。顧客ニーズをとらえることが重要
開発した製品が本当に顧客ニーズを捉えているか、マーケティングの分析と立案をして確認してみる。
ヒットした(しそうな)消費財やブランドや車などのマーケティングがどのようになっているか、日ごろから関心を持って見てみようと思います。具体的なケースに当てはめることで思考が磨かれるのではないかと思います。
具体的なセグメンテーションや、ターゲッティングという考え方について理解する事が出来たので、日々の業務の中でも意識して思考していきたいと思いました。
ポジショニングの意義、機会発見の重要性が認識された。
実例が豊富でわかりやすかった。マーケティングは分析から!意識したいと思った。
競争の激しい業界の中で新しいサービスを検討する機会が多いが外部環境、内部環境の分析から機会の発見に結びつくことが少ない。誰も気づいていないことを明らかにするには、切り口を何度も変える訓練が必要がだと感じた。
外部分析、内部分析をしたのち、KSFを定めて自社の戦略を決める、という経営戦略の大枠の流れを学んだ後だったので、非常にスムーズに吸収することができた。経営戦略を頭では理解できてきたが、各ステージの細かい戦略をどうすべきか、という点で、セグメンテーションの切り口、ターゲティングの6R、ポジショニングの4箇条といったスキルを学べたのは大きい。また、マーケティングの本質が「売れるようにする」のではなく「買っていただけるものを提供する」であることは心に刻んでおきたい。また、自分はBtoBの技術畑の人間だが、川下の顧客が望むものを営業や事業企画としっかり認識合わせ氏、それを意識した立ち回りをすべきと感じた。
技術戦略立案前の市場動向分析に使用できる
今後のマーケティング活動において、基本となるプロセスを意識して取り組む事で、効率良く的確に戦略を策定する事が出来る。
新規顧客開拓及び既存顧客の業務拡大の検討に活用できると考えた。
マーケティングをする上で、セグメンテーションなど分析を実施することを理解していたが、事例ようなマーケティングの具体的な方法となるとまだまだ、理解が足りないと感じた。
しっかりとした順序でマーケティングを実施していく重要性を感じた
仕事だけでなく、日常生活でも当てはまるフレームワークだと感じました。身近なところから実践して、常に活用できるようにしていきたいと思います。
自社の製品を買ってもらうにはどうすればよいかを考える際に活用したい。
クロスSWOT分析による市場機会の発見、セグメンテーション、ターゲッティング、ポジショニング、等のプロセスを踏むという考え方を、新しいサービスを考える業務で活用していきたい。
自社が売り込みたい製品に対してのターゲットの設定の重要性が理解できました。
相手が求めているものなのかを相手目線でしっかり考えることを意識したいと思います。
事業戦略部門、営業部門、開発部門、生産部門など異なった部門が定期的な会議を行い、セグメンテーションやターゲティングについて常に再確認していく仕組みがあればよいのではないかと感じました。
社内での各種プロジェクトにおいて、参加者と自分が置かれている立場を踏まえ、目指すものに向かうための自分の行動や他者への働きかけ
において活用したい。
BtoBの企業ですが、参考になることが多かったです。
クロスSWOTは普段から意識してはいたが、セグメンテーション、ポジショニングやターゲティングについては理解不足でした。
今後活用していきたい。
売るのではなく、買ってもらうことを意識する。
新商品開発の部門ではないが、今まで上手く行っていない業務の運営に対しても、マーケティングの考え方を導入し、分析→セグメント化→ポジショニング→差別化した解決案を検討してみたい
普段何気なく取り組んでいる事も、実はマーケティングを取り入れていると気付いた。改めて整理してみると、どういう目的でどんな効果があるのか理解が深まった。また足りていない部分も認識できたため、今後の活動に活かしたい。
商品企画の提案書を作成する上でマーケティングプロセスは基本中の基本であり、その上でターゲティンの選び方やポジショニングの軸の選定方法などは改めて参考になりました。
また、全てにおいて自社都合では無く顧客視点で考える重要性を感じました。
マーケティングを行ううえでの基本概念とその順序について学ぶことが出来た
、k
自身の職種において、セグメント、ターゲティングが大切だと感じた。
主に社内利用者向けの情報システムを担当していますが、社内利用者の先にいる顧客を見据えることで、より効果的な新システムの提案ができると思いました。
基本の振り返りに良い。
自社のターゲッティング、ポジショニングについて改めて整理をしてみたいと思います。
直接販売には関わらない部署ですが、間接的に顧客を意識して業務にあたる必要がある。
ポジショニングを考え抜いて商品価値を提供して成功できたとしたら、次のモチベーションを高く維持できる。そんな集団であり続けたい。
マーケティング基本編
働き方が大きく変化している中で、外部環境調査を行うことは最優先事項だと感じました。
マーケティングの基本的な流れを理解することができました。
価値ある商品、サービスであってもお客様にイメージされ難いものでは意味がない、とは響いた。
まずは市場・環境分析と行うことで、マーケティング以外の業務でも課題と方向性が見極められそう。
分析、立案、展開の基本的ステップを軸に、外部環境分析、内部環境分析、市場機会の探索、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングを意識することが重要と学びました。
思考プロセスの整理
・マーケティングの分析・立案を学んだ。
・分析:SWOT、クロスSWOT戦略
・立案:セグメンテーション、ターゲッティング、ポジショニング
・この中で一番大切だと思うのは、ポジショニングだ。
⇒ポジショニングがうまく考えられれば、何を、誰に、どう売るのかが明確になると考えた。 ⇒ポジショニングマップをうまく行うためには、
最初のSWOTやセグメンテーションがしっかりと行う必要もあるように思う。
ターゲットのニーズ及びウォッツの思考は常に考えることは大事だとし、大きなゲーム市場の中で、どんなものを出しても成功できるわけではなく、誰が必要、なぜ必要、競合があるのか、などを考えることは日常において活用できます。
業務で活用するには先ずは外部環境の分析が必要。環境対策への意識対策が重要な為。
現在検討中の施策において、市場機会の発見、ターゲット顧客の設定など十分出来ていないものが多いため、基本に立ち返り行う
何事においても社内外の分析が基本である。そのうえで自社の強み・弱みを活かした顧客のニーズと一致する施策の展開が必要である。
個々のフレームワークは知っていたが、使う順序を知った。
eラーニングの復習にもなり、よかったです。事業新たな戦略を考えるうえでマーケティングの見直しが必須であり、組み立て方を(考える順序)を間違わずに、あちこちに分散せずに考えられそうです。
特に今は顧客(生活者)を見据えた経営戦略が必要だと感じる中で、マーケティングも同様な核に吸い込まれる一つの手法だと感じました。
マーケティングの基礎の考え方が勉強になった
いきなりマーケティングミックスに入るのではなく
市場で自社が生み出せる機会があるかを分析することが最初に行うこと。
次に顧客を性質によって分け、6Rなどによりターゲットを選ぶ
そのターゲットの顧客へどうすれば、唯一無二で優位性のあるイメージをもたせられるか考えていく
競合を直接的に類似したものを意識しがちだが、そにニーズを掘り下げるとまったく別の形態のものが競合となり得る(ジョブを満たす)のこともある。
コンセプト立案時にwhowhatは意識するが伝わりやすさや自社ブランドとのシナジー性は抜けがちなのでこれも初期段階で留意する。
ポジショニングは何を軸にするかが重要ということを学んだ。軸はなるべく従来他社も目をつけていなかったユニークなものに着目し、他社を差別化することが重要である。現状当社では製品スペックが決まった後にマーケ部門が市場導入を考え始める場合が多いが、そうであっても市場とのコミュニケーションの際にポジショニングの軸の取り方を工夫することで製品スペックを超えた他社差別化ができる余地があると思った。
営業の実務で役に立つと感じた
環境分析⇨セグメンテーション⇨ターゲティング→ポジショニングの流れは理解できた。実務においては環境分析の指標とするKPIの策定から考え直していきたい。
新商品企画・開発時に活用
受注後の部署を担当しているが、顧客ニーズの深掘りは大切にして本当に課題を解決できているかは意識していきたい。
マーケティング(顧客志向)とセリング(開発者の想いや企業の都合)の違いが印象深く、最初のスタートラインを間違えると、その後何をいくら頑張っても、投資回収が難しくなる印象が深まりました。
セグメンテーション→ターゲティング→ポジショニングの流れが具体的な企業名の戦略を事例にあげていたのでとても分かりやすかったです。
業務に使うことできると思っております。
販売先という市場のみならず社内業務の前工程や後工程、コーポレート部門の考え方の参考になる
言葉にすると当たり前の内容であるようなことだが、細かいプロセスをひとつひとつ解説されていて、とてもよく理解できた。
過去に、同僚とどのように差をつけるか、考えたことがある。このプロセスを踏襲してもう一度チャレンジしてみたい。
よく理解できました
マーケティングと聞いて開発部門の自分にはあまり関係がなさそうだったが、顧客志向の開発を行っていくことの重要性を感じた。それに向けて姿勢から改めて顧客にどのような技術を提供すれば顧客満足が得られそうか、考えながら行動に移していきたい。
労務管理なのでなんとも・・・でも考え方はキチンと理解出来ました。
顧客のニーズという言葉はよく聞くが、その裏に潜む潜在的なニーズにも目を向ける事、自社そのものの立ち位置、強み等、鏡を見るような感覚で物事を捉える必要性を学んだ。
マーケティングは顧客満足が目的であること、マーケティングする際の手順を理解できた。
自社がどのように考えて開発する医薬品を絞っているのか考えてみる。
お客様の要望の背景、具体的な活用場面を、MECEで想定すること、それぞれを実現するにあたっての代替製品がないかを考え考慮しながら提案することで活用できる。
管理部門でも顧客(社内ユーザー)を意識した改善、行動をとるべき
公共工事が主体であるため、民間分野への展開を検討した際に、市場や顧客ニーズが分からないため具体化できないことがありました。これを機にマーケティング技術をしっかり身に付けたいと思います。
顧客の視点を自分の中に持つことで、ウォンツやニーズを見出せると思うと、常日頃の購買行動でも深く意識を持つことが大切と思った。
顧客のニーズを考えることは、私の業務における特約店への売り場作りの提案等においても、常に立脚点となります。
営業マンに対しきちんとしたマーケティングを行えるよう指示を出すことで、より提案の制度を上げ受注につなげる取り組みを行う。
学んだことを念頭において活用します。
マネージメントを行っていく上で、セグメンテーションとポジショニングを考えていくことが大切だと学んだ。
マーケティングは詳しくないですが、社員が何を求めているかを把握するなど、普段の生活でも役に立つことを感じたので、興味をもって少しずつ勉強していきます。
初めに社外・社内の環境を分析することが重要だと改めて感じた。
マーケティングは商品やサービスを提供する市場だけでなく、ビジネスにおいて様々な場面で活用できるということを強く意識する。
事業企画や製品企画をする時に活用しようと思います。また、「ターゲットは全員です」みたいなことを言う人が時々いるので、ターゲット設定によるリソースの配分メリットや、ポジショニングによる企業価値や製品価値を顧客に理解してもらいやすいことなどを説明しようと思います。
様々な研修でマーケティングの基礎を学んでいたため、復習を兼ねて勉強になった。
事業戦略策定時に活用できると思いました。
支店の営業戦略の策定に役に立ちそうだ
ライザップの例はわかりやすかったです。結果にコミットする/しないの軸は斬新だと思いました
仮説検証が必要な職種だと思う。
顧客満足を意識することがマーケティングになる。
自支店にとっての強みや弱み、機会や脅威を分析することによって改善策を見いだせたり強みをさらに強化する事も出来ると思います。
ポジショニングを明確にすることが大切だと学びました。
どういうセグメントで分類して、そのなかでどこを狙うかが重要。
ポジショニングが成功すると、魅力的に見せることができ、想定通りの結果が期待できる。
新規顧客選定について、活かすことができればいいのですが。
マーケティングとは
顧客に買ってもらえる仕組みを作ること
顧客志向が大事だが、ウォンツとニーズは違う
潜在ニーズを考える上で目的について意識しておく必要がある
これまでも活用してきた手法ですが、客観的なポジショニングの軸の取り方のアイデア出しには慣れと知見が必要ですね。
顧客のニーズは常に意識しているつもりではあるが、限られたリソースでは限界がある。セグメンテーション、ポジショニングを意識し進めてみます。
戦略立案の基本の考え方として活かしていく。
ウォンツを深掘りし、ニーズを求めて考える事で、あるべき自社製品のポジショニングを検討出来る。
セグメンテーションが不十分なままターゲティングしていました。
その上でポジショニングでしっかりと顧客のことを考えていきたいと考えています。
勉強になりました。
社会生活の行動のほとんどのケースで大なり小なりこのプロセスを用いていると思うので、意識して取り組むことで全体的なアウトプットの質が向上すると期待できる。
基礎研究においても,このような視点で企画提案するのは重要.
ライザップの例は面白かった。顧客ニーズに対し、分かりやすいフレーズを提示することで、ブランド化できることが分かった。
冒頭で先生が、人気者になるために何をすべきかという事例はあらゆる場面で使えるわかりやすい考え方だった。今後、何かを達成したい場合、学んだフレームワークに当てはめて考えて行動してみたいと思った。
復習になりました
新製品を企画する際に、研究開発からのプロダクト・アウト思考だけではなく、内外の環境分析→セグメンテーション→ターゲティング→ポジショニング→マーケティング・ミックスなどマーケティングのプロセスをきちんと踏むことでより顧客に価値を提供できる製品を考えることができると感じた。
マーケティングの基本プロセスが理解できた。業務に活用したい。ライザップを例としたポジショニングはイメージしやすかった。
ライザップの例はとても分かりやすく、顧客のニーズにマッチするものであった
潜在ニーズを意識することが重要だと思いました。
マーケティングの基礎を学べました。
マーケティングを意識した顧客との会話
戦略の基本として必要な内容です
ニーズを掘り起こすプロセスが整理出来た気がする。
セグメンテーションはよく聞く言葉であるが、その分け方の軸は様々あると理解した。また、マーケティングの前提となる顧客満足には、リピート購入・客単価UPといったメリットがあるということで、非常に重要であると感じた。
誰のため
これのどこが良いの
それってわかりやすい
これまでと矛盾しない
キーワードが腹落ちします。
自社のサービスを多角的にしっかり分析して、顧客のウォンツに応える最良の仕組を作ることを目標にしてセグメンテーションとターゲティングをして顧客に伝わる明快な方法でサービスをアピールすることを考えたい。
自社で販売している商品について思うように販売数が伸びていないものについては、改めて「ポジショニング」を見直す必要があると感じました。また、セグメンテーションの切り口を変えることで、今まで売れにくい商品が売れる状況になったりする可能性も十分にあり得るのだと思いました。
商品展開の計画策定時にマーケティングプロセスをしっかり踏む事を意識したい
新製品導入時に、現状の市場分析~競合分析~ターゲティング等一通り行うことの重要性が分かり、不足している分析を本フレームで活用したい。
勉強になりました。
研究開発における背景、課題が明確に出来る
SWOT分析やSTP分析は実務でも良く行うので良い復習になった。6Rで考える、ウォンツとニーズは区別して考えることを意識していきたい。
自社のサービスを改めて見つめ、今見直す必要がないかを検証したい。
マーケティングの全体像を学習することから始めることで、マーケティングチャンス(市場機会)の発見、市場セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングといった、それぞれのプロセスの意義を、一連のものとして理解することができた。
実務上クライアントと話をする際に常に意識をしている内容であったが改めて整理ができ、今後のクライアントへの対応の際に点検項目として活用したい。
ためになりました
業務タスクの見直し、振り返りに改めて利用
BtoBだが無形サービスを提供する会社として、考えられなかった部分である。
改めて考える必要を感じた。
マーケッティングを主観的に捉えていたことに対して正しい手法を理解できた
業務で活用するには、各サービス毎の類似性も踏まえた検討が必要
セグメンテーションとターゲティングをもっと意識して業務に生かしていきたい。
採用業務を行っているため、求人者と転職市場、競合となる同業者やメーカーを意識し、自社のポジションと訴求すべきポイントを考えていきたいと思います。
本件で学んだ事を意識し業務に活かしていきたい
採用に置き換えて活用出来そうな考え方が身につきました。
ターゲット企業の選定も然り、顧客が中期計画や事業計画で示している方向性に対して、弊社が提供できるサービスを的確に案内する事に生かす事ができる。
顧客起点の活動を継続する
市場機会の発見では内部分析、外部分析をしっかり行い、クロスSWOTを使う。
セグメンテーション、ターゲティングを行い、重要なのはポジショニングで競合との差をつけニーズに訴求することかと思った。
誰も気づいていない不満や要望を見つける。お客様の声などはその近道だと感じる。
新サービスの企画をするとき
大変勉強になりました。
漠然と認識していたことの理解が深まりました。
得意先様に商品を採用して頂く際にもマーケティングを活用する。
マーケティングという広い言葉を便利につかっているが、順序だてて検討している機会を見ることはすくない。自身もこのプロセスとしての関連付けは今回コースで初めてしったので、関連付けて仕事に活かすようにする。
マーケティングではターゲットを明確にする事が大事だと感じました。またニーズとウォンツを区別する事を意識する事はなかなか出来ていませんでした。
セグメンテーション、ターゲッティング、ポジショニングのプロセスは現在の業務に活かせると感じたい。
特に、ポジショニングを2軸でとって他者と比較する方法は、分かりやすくて活用したいと思った。
市場分析、セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニング
a
マーケティングの基本が理解できた。「toB」がメインだが、顧客本位が固定観念になりがちだったように考えている。フレームワークとして活用したい。
マーケティングの基本となる考え方を
学ばせて頂きました。
マーケティングは、特定の人にしか必要ないと思っていましたが、外部/内部の分析等、すべての社員に必要なことなのだと知りました。
適宜基本に立ち返って分析手法やプロセスが適正かを確認したい。
相手のニーズを考えるということに取り組むと多くのありがとうを生むことにつながると思う。
細分化し明確にすることの大切さを学びました。
施設の戦略プランを考えるにあたって非常に重要で、分析のために何が必要なのか、セグメンテーション分けをするために必要な情報など日々考えて活動しなければと思います。
今までマーケティングは2番目にしてきたがこれからはまずマーケティングに時間を割くようにしたい。
しっかり理解しました。
所属する事業部の経営方針が、マーケティングの考え方である、顧客のニーズに添いなさいとのメッセージである事に、改めて気付かされました。
自社の製品について改めてマーケティングの観点から見直してみようと思います。
具体的な事例があり、想像しやすかった。
今まで、ぼんやりとニーズやポジションを考えていたが、思考プロセスが明確になり、実務で適用し易くなった。
一人の顧客のニーズを深く読み取ることでも、その人にとっての満足を向上させる商品の提案につながると思いました。
マーケティング分野での業務経験が少ない中、セグメンテーションやポジショニングといった視点・手法を学べより企画段階の視点が求められる業務での活用ができると考える。
マーケティングのプロセスが理解できた
何れも基本的な内容であるが、改めてターゲティング、ポジショニング等を見直したい。
新たな商品企画をする際に役にたつ。
差別化が重要と言われるけど、その前に周りの状況を的確に把握する必要性を感じた。
イベントの主催を行なってるが、周りの規模や大きさに惑わされず、届けたい相手を明確にイメージしたいと思った。
r
セグメンテーション、ポジショニング、ターゲティングなど聞いた事はあるが、その言葉の意味や、どの様な順番で行うと言う事は知らなかった。マーケティングの基本さえ知らなかったのでとても新鮮でした。マーケティングの業務は担当していないが、将来やってみたいと思う様になった。