こんな人におすすめ
・マーケティングのプロセスを身につけたい方
・市場機会や顧客の捉え方を学びたい方
・より選ばれる商品・サービスを考えたい方
このコースについて
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。
基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。
基本編では、マーケティングプロセスの中でも、市場機会を捉え、ターゲットを定め、ポジショニングを行うまでのプロセスの理解を深めていきます。
マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。
・クリティカル・シンキング
・セグメンテーション・ターゲティング
・ポジショニング
・マーケティングミックス(4P)
・流通チャネル
☆関連情報
ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。
「楽天携帯の最安値プラン、提供価値とクロスセルがカギ」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ0936B0Z00C21A2000000/?n_cid=DSPRM5277
講師プロフィール
平野 善隆 グロービス経営大学院 教員
住友商事株式会社に入社し、財務経理部門にて発電プラント・電子材料・自動車・建設機械等、幅広いビジネスに従事。海外税務申告や決算業務のみならず、グローバルレベルでの節税スキーム構築など、社内コンサルティングを行う。また、カナダの事業会社に出向し、会計システムの導入や経営管理業務全般に携わる。その後、グロービスに参画し、法人営業や法人向けプログラムの開発・マーケティングを手掛るとともに、製薬・食品メーカーを中心に人材育成・組織開発プロジェクトの企画・設計・コンサルティングに従事。現在は、主に講師として、クリティカル・シンキング等の思考系科目や戦略・マーケティング領域、アカウンティング領域等を担当している。2013年に株式会社セカンドリームを設立。「『家族力』を高める」をテーマに、自分史/経営者史の作成や同族企業のサポートを行っている。また、少年サッカーチームの代表兼監督として、子どもの健全な成長/家族の絆を深めること/地域社会への貢献に寄与すべく、奮闘している。
コース内容
- コース紹介
- マーケティングとは何か ~総論と顧客志向~
- マーケティングとは何か ~マーケティング・プロセス~
- 市場機会の発見
- セグメンテーション・ターゲティング
- ポジショニング
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
daiki1990
専門職
セグメンテーション、ポジショニング、ターゲティングなど聞いた事はあるが、その言葉の意味や、どの様な順番で行うと言う事は知らなかった。マーケティングの基本さえ知らなかったのでとても新鮮でした。マーケティングの業務は担当していないが、将来やってみたいと思う様になった。
shi-yosh
その他
ウィスキーの市場規模縮小に歯止めをかけたハイボールの事例は、非常の分かりやすいものでした。自社の優れたところ、自社製品の優れたところを再確認して、新たな価値を提示することで新しい市場が開拓できるものだと認識しました。世の中は動き続けているのでチャンスもピンチも表裏一体なのかもしれません。
kuniou1022
販売・サービス・事務
マーケティングの基本的な流れは理解でした。
ターゲティングの「6R」は初めて知ったフレームワークだった。
tanaka_natsumi
営業
ウォンツとニーズを同等に考えることがないように気をつけたい。ターゲティングとポジショニングの段階であらゆる視点から可能性を考えられるよう、練習したい。
kami5
営業
マーケティングの流れ。。。
SWOT分析⇒セグメンテーション・ターゲティング⇒ポジショニングと具体例を交え、とても理解しやすかった。ともすると、つい直感的に進めてしまうところがあるので、一度、この流れに沿っているか、客観的に見直し、しっかりとBusinessを進めていこうと思う。
yukari_green
マーケティング
顧客のウォンツとニーズを一色単に考えがちなので、区別を意識したい
tucker_2020
メーカー技術・研究・開発
・顧客志向が大前提。一連のプロセスは、誰が顧客で、どんな価値を提供するかを明確にしていくもの。私は技術系だが、志向がプロダクトアウトになりがちなので、都度振り返ってみるのが良い。
kanak0
専門職
顧客のウォンツとニーズを一緒の物として考えていたので、違いを知れたのは大きな学びとなりました。
yuki_hiro
人事・労務・法務
マーケティング次第で売れなかった商品が売れるようになる。非常にやりがいのある取組だと思います。
kameco
販売・サービス・事務
営業プロジェクトの一員となって途方にくれていますが、マーケティングの考え方が少し分かりました。
stknj0413
コンサルタント
マーケティングの基本的な流れを理解できた。特に分析と立案の部分は経営戦略と共通する部分が多いと感じた。
urgm
マーケティング
既存販売チャネルの中でのセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングはできているが、市場も変わってきていることを感じている。(販売の伸び悩みなど)
当初に市場機会をとらえたところまではよかったが、今一度その市場の分析から行って環境の変化をとらえて新たな商品を開発していきたいと思います。
shin-a
資材・購買・物流
考え方の流れが示していてわかりやすかった
tetsuo55
経営・経営企画
慣れてくるとターゲット×ストーリー(特にUSP意識)を早期に決めがちだが
上手く描ききれない場合の段階確認として活用できると思います。
oliver86
資材・購買・物流
マーケティングプロセスの基本通りに実務で活用することが、抜け漏れがなくなり、また、継続して活用することで、身についてくると思いました。
s-fukushima
営業
マーケティング部門が策定した戦略を、戦術に落とし込む際の大前提をおさえる
kentaro22
マーケティング
セリングとマーケティングの違いが明確になった。
常に顧客のニーズ、顧客の不満にヒントがある。
外部環境、内部環境を正しく把握し市場を発見する。
セグメンテーションで市場を細分化し、ターゲティングで標的を選定
ポジショニングで競合と差別化する
マーケティングミックスで展開する
マーケティングの全体像が理解できた。
マーケティングは社内全員が意識することが必要。そこが弊社に足りないと感じた。
s_kikuchi
営業
顧客ニーズとウォンツの混同してしまうとターゲットを誤ってしまうため、意識して深堀することが重要に思える。
hiraki1098
営業
客に製品を売るのではなく、顧客ニーズを掴み、顧客満足を得る、という言葉に共感しました。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
内外環境を分析して市場機会を発見し、細分化してターゲットを見極め、どのポジションを取ればいいのか自社の強みから決めて、マーケティングミックスを考えていくというプロセスで考えようと思います。
e-akinori
建設・土木 関連職
マーケティング戦略に関して、日頃目にするヒット商品にはしっかりとした戦略があると知った
teruo_2000
マーケティング
製品価値をより上げるには、「明確なメッセージ」と「Value Proposition」を持って、顧客を明確にして実践していきたい。
akaneakaneakane
その他
SNS運用でPDCAを回すときに活かせそう
masahiko_n
営業
セグメンテーションは、何となくではなくきっちりと枠組みに沿ってやることで抜けを防げると思われるので、積極的に枠組みを用いて行いたい
kaki_077
メーカー技術・研究・開発
なんのために今の仕事をやるのかかんがえるのにも使えそうです
user-01461022
金融・不動産 関連職
セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングを行う前の段階で、SWOT分析をしっかりと行い自社を取り巻く環境や自社の内部の状況をしっかりと把握しておくことが大切だと感じた。
shunsuke_0224
マーケティング
ターゲティングを定めることは非常に重要と感じた
oriental-beach
メーカー技術・研究・開発
マーケティングは、問題解決手法と近いところがあり、新事業についてのマーケティングに活用できると考える。
①分析
外部環境:新事業の世の中の流れ、規制など
内部環境:自社の強み、弱み
②市場の機会と脅威発見
③セグメンテーション・ターゲティング
④ポジショニング
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
ニーズとウォンツの話が勉強になりました。
視野を広く持ち、
真のニーズはなにか、(顧客、環境)
他の有効手段はなにか、(脅威)
を考えたいと思います。
time-nao
販売・サービス・事務
商談機会の発見、セグメンテーション・ターゲティング、ポジショニング。
それぞれ意味と順序があることを理解することが必要であると感じました。
また「何についてマーケティングしたいのか?」の粒度も重要であると感じています。
ありがとうございました。
sho55555
マーケティング
顧客ニーズの把握だけでなく欲求やシーズの把握や、マーケットサイズやトレンドを抑えながら戦略戦術を練っていく必要がある。
h-maruyama
建設・土木 関連職
マーケティングの基本プロセスの各パーツは、普段から無意識に考えているものであるが、手順までは考えたことがなく、本講義で事例を用いて説明していただいたことで、頭の整理ができた。
wataru_honma_
営業
外部内部の環境分析を行うことで、客観的に現状把握を行うことができ、それを基に市場機会を見つけることがマーケティングの起点になることを学べました。今まではマーケティングミックスのようなところが起点となっていて、結局回収できない投資などをして数々の失敗をしてきました。今回の基本編を学んだことで、なぜ失敗してきたのかがよく理解できました。今後は環境分析によって経営課題と市場機会を理解し、そこからセグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングと整理しながら仕事を進めることで、限られた経営資源を有効活用するために、精度の高い仕事に繋げていきます。
ありがとうございました。
user-48a80f2984
undefined
セリングとマーケティングの違いが非常にわかりやすかった。顧客志向で、顧客満足を実現できれば、口コミ増加や客単価アップなどのメリットが多数生まれることを意識したい。
市場機会の発見に成功すれば、顧客の心を掴み、売り上げを上げることができると考えるため、普段から情報収集や人々の不満に耳を傾けることを疎かにしないようにしたい。
djmpajmpkm
営業
ニーズとウォンツをはっきりと追求することが大事感じた
yamamoto0714
営業
マーケティングの流れには順番があり、その順に沿って進めることで有効なマーケティングが成り立つということが理解できてよかった。
nishi-kazu
営業
新規事業企画の業務において、展示会などで得た情報、新技術、新サービスなどの可能性検討に、マーケティングの知識を活用したい。
yoshiko-n
その他
ウォンツに隠れているニーズを分析することで、競合が明らかになること。そして何より、ポジショニングでは、顧客の頭にいかに印象付けられるかが大事だということを学びましたので、これらを業務に生かせればと思います。
shoji_1971
その他
顧客ニーズを十分理解した上でマーケティングプロセスを実行し、顧客満足が得られる製品となるよう、顧客を意識した製品・サービスとなるようユニークかつ明確で価値あるイメージを持ってもらえるポジショニングをしていきたい。
junichirou
経営・経営企画
B2Cについてはセグメンテーションやポジショニングが大事ということを改めて知ることができた。
raimuku
その他
常に顧客満足を考えて今後の仕事に活かして行きたいと思います。
ke-7314
メディカル 関連職
ウォンツ、ニーズの違い。しっかり理解して今後に活かしたいです。
マーケティングの流れを整理できました。
st3988st
営業
業務で活用するには誰に向けた訴求をするべきかを検討しセグメンテーション⇒ターゲティングの流れを意識します。
ond
営業
6Gというフレームワークは初めて聞くものでした。それ以外のフレームワークは知っているものでしたが、具体例(レッドブルやライズアップ)もあって理解につながった
ato
人事・労務・法務
マーケティングについては、外部・内部分析やターゲティング、ポジショニングが欠かせない事は認識していたが、ポジショニングの成功のための4か条については初めて学んだ。誰のためか、何が良いのか、分かりやすいか、これまでと矛盾しないか、それが達成出来ていることにより、顧客から他者と差別化した魅力を感じてもらえる。
また、RIZAPやハイボールの例は分かりやすかった。
aki_4442
営業
ウォンツとニーズを分けて考える。社内外の環境分析、セグメンテーション・ターゲッティング、ポジショニングへのプロセスを大切にしたいと思いました。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることであり、当講義ではその仕組みのうち「市場機会を捉え、ターゲットを定め、ポジショニングを行う」までのプロセスの理解を深めることができました。
マーケティング検討時に活用します。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
お客様目線での活動は重要です。誰の為、何の為?を意識していきます。
mitsurumatsuda
人事・労務・法務
マーケティングの全体像を学ぶところから始めることで、市場機会の発見、市場セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングといった、それぞれのプロセスの意義を、一連のものとして理解することができて有益でした。
loop
建設・土木 関連職
基本的な考え方が理解できた。
20228042
IT・WEB・エンジニア
ハイボールやフルグラの説明はわかり易かった
自社のソリューションに当てはめたときにどう考えるか、については明確な「見える」商品が多いわけではないので難しく感じる
shota19890713
営業
ニーズの意味を間違って捉えていたので、勉強になりました。
セグメンテーション、ターゲティングも今までは自分や個人の狙いたいものを選択していることが多く、無駄が多かったとも感じたので、その中でも明確に選定することが大事だと感じました。
kaori-k
経営・経営企画
普段行っていたマーケティングについて改めて整理できてよかった。
kou1
その他
マーケティングの基本的な流れが理解できた。
m_nishijima
建設・土木 関連職
職制上でKPIの設定や観測と言う事を意識していますが、設定や観測手法が現状に即しているのか、目標に到達するためのものになっているのか、再考する必要があると考えました。
mtz
メーカー技術・研究・開発
顧客志向を心掛ける。
emerald
資材・購買・物流
マーケティング部門の人が企業規模や企業の形態、予算の規模などいろいろな切り口から分析していた意味を今日初めて理解できました。
細かな分析を行い作成された企画資料にケチをつけていた自分が恥ずかしくなりました。
他部門を理解する良い機会になりました。
waowao
マーケティング
マーケティングの基礎が非常にわかりやすくまとめられており、自身の知識の整理に繋がった。
_kazuma_
営業
業務でなんとなくこうだろうを可視化する意味と重要性を理解した
taketsuyo
メーカー技術・研究・開発
マーケティングの基本プロセスが理解できたので、これから活用していきたい。
kenjiro_fujita
コンサルタント
マーケッティングの基本を確認することができた。6Rのフレームワークは忘れていたので、これを機に再度、業務で活用していきたい。
n_toshihiko
経営・経営企画
今の業務では直接的に使う機会が少ないが、そもそも知らない内容が多かったので、この機会に学びを会得して、将来的なキャリアパスの中で、活かせるようにしたい。
yama_r_s
メーカー技術・研究・開発
普段意識することの無い分野なので、他部署の報告などを得るときにマーケててぃんぐの視点についても確認しながら理解していきたい。
shigeki_aoki
販売・サービス・事務
マーケティングの基本的な流れは理解できた。
mein-kampf
その他
マーケティング戦略については5STEPで考えることの重要性と使えるフレームワークも理解できた。
masu_y
メーカー技術・研究・開発
普段の業務ではあまりセグメンテーション、ポジショニング、ターゲティングを意識することはないが、自社のポートフォリオについて、そういった視点で一度考えてみたいと思った。
nobuto_nakamura
マーケティング
外部、内部環境要因・市場機会の発見からセグメンテーション・ターゲティング、ポジショニングと分析する順番も重要である。
tada0202
営業
マーケティングとは、顧客に買ってもらえる仕組みを考えることが原則であり、より顧客志向に目を向けることが大切だと理解した。今まではどのようにすれば売れるのかを考えていたので、今後は思考を切り替えてより顧客目線で営業活動に取り組みたいと思う。
0612toru
その他
対顧客はもちろんのこと、工夫すれば、社内の業務構築や制度作りにも活用出来そう。
kashinobu
営業
マーケティングついて具体的な企業の事例が扱われており、大変理解がしやすかった。
自分のサービスを当てはめて、実践していきたい。
kazu1980
メーカー技術・研究・開発
新規商品を開発中。商品の方向性と同時に検討に活用・
manabimasu
販売・サービス・事務
マーケティングは販売の必要性を無くす事に繋がる
(押し売り等が不要)
mai0707_
その他
まずはターゲットを意識することが改めて大切であることに気づいた。
dtanaka
メーカー技術・研究・開発
テクニックは色々あるが、まずは冒頭にあったような”マインド”を醸成していこうと思う。「顧客を意識」
okachin
マーケティング
自社のサービス商品についてもあらためてマーケティングプロセスに当てはめて整理する事で価値の明確化、今後に向けた方向性が明確になると思う。
kshimizu
IT・WEB・エンジニア
環境分析、セグメンテーション・ポジショニング、ターゲティングなどのマーケティング戦略の基本知識を習得できた。ターゲティング戦略の変数の取り方など、実務で取り入れて理解を深めより業務活用できるようにしていきた。
sakemo
メーカー技術・研究・開発
新規事業に参入する際にターゲットを絞り込む際に役立つと思います。
yamamoto_hi
営業
マーケティングは、常に消費者心理がかわることを意識し、機動的にターゲティングすることが重要だと認識した。
yasuyuki1177
営業
マーケティング戦略策定の基本プロセスが理解できた。顧客志向、買ってもらう仕組み作りが重要。カルビーフルグラ事例紹介は興味が持てた。
u-y-
人事・労務・法務
販売先という市場のみならず社内業務の前工程や後工程、コーポレート部門の考え方の参考になる
ken-nakamura
メーカー技術・研究・開発
ポジショニングはフレームワークではあるが、どのような軸を設定するかでユニークさが大きく変わるということ、「差別化」をするためには、ユニークな新しい軸を考え出すことが重要である点、しっかり押さえておきたいと思いました。
nak1020
営業
マーケティングもプロセスがあり、しっかりと踏まえることで成功確率、再現性が上がる、
katchan_123
販売・サービス・事務
マーケティングはよく耳にする言葉ですが、実際に学んでみると奥の深いことが実感できました。
woodyeah
専門職
売上低下の対応策を考える際、まずは市場環境や外的要因について考慮することが重要と感じました。
a0991182-
販売・サービス・事務
まずは経営者の過去経験からの脱却が必要
dongwen
営業
外部分析、内部分析、セグメンテーション、ターゲティングについて、事例を混じって再確認が出来た。
ai_1515
メーカー技術・研究・開発
常に意識しているとはいえ、文字に起こすとまだまだ不十分だったことを痛感しました。まずは身近なアイデア出しにて応用していきたいと思います。
harunosuke
その他
マーケティング思考の表現を講師の方のクラスで一番の人気者になるには?を説明されて、なるほどと理解しました。お客様は外部だけでなく、社内や身近な人のも当てはまりますね。
takahashi14
メーカー技術・研究・開発
マーケティング(ニーズ)の考え方は全て仕事に通じる
amjmhc
クリエイティブ
マーケティングの基本を理解した
ntakada
営業
ターゲティングなどすべての段階が需要で、一人で考えるより複数の切り口が需要と感じました。
yuna_fukuhara
クリエイティブ
実際の企業事例は分かりやすかった。「結果にコミット」など企業の商品のわかりやすいキャッチフレーズが目に入ったときは、4Pからポジショニング、セグメンテーション・ターゲティングと逆再生で考えてみて独自に分析してみたい。
hiroyapa_1122
その他
ハイボールの例が具体的でわかりやすかった。自社の強みを感じる感度を高める必要があると感じた。
t_sakata
営業
新規開拓に役立てて行きたい。
murase-k
販売・サービス・事務
ニーズとウォンツの違いを意識していく。
k_shishikura
その他
経営戦略だけでなく、マーケティングも併せて考える事が重要だと再認識しました。
繰り返し勉強して身に付けていきたい。
zazazazaki
メーカー技術・研究・開発
「誰のためにどんな価値を提供すべきか」シンプルでかつ本質的な問い。思考放棄せず、粘り強く向き合う必要性を改めて感じた。
takechan9196
資材・購買・物流
ポジショニングの軸の取り方が難しい
isochin0
営業
マーケティングの基本プロセス
①分析
②セグメンテーション
③ターゲティング
④ポジショニング
⑤マーケティングミックス
による検討について体系的に理解できた
miyat38
メーカー技術・研究・開発
顧客ニーズとウォンツの違いを意識する