
ダイバーシティニュース 経済/東京一極集中とはなど(8/24放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年8月24日放送当時のもの)藻谷 浩介 地域エコノミスト/日本総合研究所主席研究員瀧口 友里奈 MC<コース内容>1.岸田政権、踏み損ねた経済のアクセル 感染対策と経済の両輪を回せるか2.円安の功罪 メリットとデメリットはどこにあるか3.日本の年収は韓国より38万円安い?4.世帯当たり貯蓄額は史上最高?年収は変わらないのに貯め込んでいる日本人5.アベノミクスとは何だったのか?6.スペシャル・トーク 「東京一極集中とは」7.リスナーの声
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
5人の振り返り
shin-chao
販売・サービス・事務
心理的安全性がないと、良い議論はできない。雑談できる関係性がとても大切だと思いました。
kfujimu_0630
マーケティング
睡眠時間はGDPにも心理的安全性にも働く人のパフォーマンスにも自己コントロールにも、あらゆる面で影響してくるように思いました。睡眠時間を今よりも1時間伸ばせるように自分のタイムマネジメントをしたいと思います。ありがとうございました。
newone
資材・購買・物流
睡眠時間の調査エリアに注意しつつ、能率の上がる働き時間の設定を考えることに使えると思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
少子化が進み学生も少なくなり、教員も足りているのだと思っていました。今回のニュースで不足
していることを知りました。
睡眠不足にならないようにします。そのために不要な会議と仕事を無くします。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
日本中が本当に頑張っています。
その頑張り方が間違っているのかも知れません。
成果に繋がらない、経済もむづかしい。