概要
このコースについて
多くのビジネスパーソンが抱えている悩みの一つが、いかに積読を解消するかということです。株式会社丸善ジュンク堂書店の調査(2019年)によると、日本人の成人のうち、なんと79%の人が積読をしているという驚きの数字が出ています。
本コースではそのお悩みを解消するため、速読をこよなく愛するお笑い芸人・ルサンチマン浅川氏が、誰でもできる速読の方法をお伝えします。この速読メソッドとトレーニング方法を学び、継続することで、どんな人でも読書スピードを上げることができます。
動画の最後にトレーニング用の動画を用意しました。修了後もトレーニングを続け、あなたも速読スキルを手に入れてください。
コース内容
- コース紹介
- 速読を学ぶ重要性
- 理論編:速読理論と学ぶ意義
- 理論編:速読の基本
- 実践編:初心者向け情報抽出法
- 実践編:初心者向け知識蓄積法
- 速読練習・トレーニング動画
講師プロフィール
ルサンチマン浅川
日本唯一の速読芸人。1981年生まれ。2004年早稲田大学社会科学部卒業。芸能事務所「オフィス北野」を経て、現在「ワイエムエヌ」所属。
高校時代にたまたま手にした速読本をきっかけに速読に目覚め、それ以来25年間毎日速読トレーニングを続けている自他ともに認める「速読マニア」である。かつ日本で出版された速読本をほぼ全て所有し、その数は300冊を超える速読本のコレクターでもある。速読を独自に研究し、自ら編み出した速読法を利用してビジネス書、自己啓発本、能力開発本なども1万冊以上読破している稀代の読書家。最近は芸人と並行して速読セミナー講師としても活動し、お笑いライブで鍛えた話術を存分に活かしている。
(肩書きは2021年12月撮影当時のもの)
このコースを見たユーザーの学び
背景の積読本が徐々に少なくなっている演出に、制作のこだわりを感じました。
ヒト系の積んどく書籍がたまってしかたなかった。テクニックは以前からやっていたが、改めておさらいで実施したい
■前提となる知識を入れておく
■本の構造を知る
・本のタイトル
・目次を読む
■視読を意識する
■バラバラ高速めくり
■1回のスキャニングで大量の情報量を得る
新聞・ビジネス書・論文等は構成がしっかりしいるので使えるが、使えないケースもあるので TPOを心がけたい。
ルサンチマン氏の「速読は、楽しいのです!」「継続が大事」の鼻息の荒さを感じながら継続したい。
結局どう速読すれば良いかわからんかった