当社ではとにかく売上重視で、利益は後から付いてくるという概念で業務に取り組んでいるが、これは固定費が高いことに由来するものだと納得出来た。
・限界利益=売上高−変動費
と定義される。限界利益には固定費と(出ていれば)利益が含まれる。
・損益分岐点売上高=変動費+固定費
このとき
利益=0
限界利益=固定費
最後の固定費型ビジネスと変動費型ビジネスの線引き基準が理解しきれず後ほど要復習
計算式はわかっても、その意味するところが十分に理解できていない。ケースなども合わせて勉強したい。
限界利益という言葉をあまり難しく考えない方がよい
損益分岐点(=損失と利益が分岐する点、つまり収益がゼロとなる損益分岐点売上高)を求める分析であることを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
人件費を変動費にする方法
①業務を外注する
②人件費のうちベースアップを抑制し、賞与を増やす
③パート・派遣などの非正規を雇う
限界利益 ≡ 売上高 - 変動費
※一つの商品を150円で仕入れて170円で販売した場合の「20円」が限界利益。
限界とは「1単位追加で増えるごとに」という経済学上の意味合いで使われている。
※「ぎりぎりの」「極限の」といった意味ではない。
売上-変動費が限界利益となる。この限界利益÷売上高=限界利益率になる。
さらに、固定費÷限界利益率=損益分岐点売上高になり、このラインの売上は
確保したいという基準になる。
私の勤務する会社は固定費が大きいので、この考え方で損益分岐点を考えてみたい。
限界利益の意味をきちんと知りませんでした。
限界利益 = 売上高 - 変動費
固定費よりも大きくなれば、利益が出る。
用語が難しく、なじみもない分野なので非常に分かりにくい。具体的な例で学んでみたい。
一度では分からないので何度も見返します
利益を生むのがどの時点かを知らなくては事業はできないので、管理者だけでなくメンバー全員が知っておくべき内容だと思う。
普段から見ているので、分かりやすかった
頭で考えるだけだとややこしく感じてしまうので、迷った時は図にして整理するべきたど感じた。
最終的には頭の中で考えられるようにしたい。
事業がいつ黒字に転換するのかを把握する重要な分析である。
基礎的なことだが重要性ある項目。
固定費と限界利益は、意識していましたが、固定費や変動費によって
利益差が出る事が理解出来ていなかった。
変動費は直線で表せるものなのか?いつもしっくりこない。
せめて自社の損益分岐点を把握し、現状どの位置にいるのかは知っておきたい。メーカーであれば固定費が高いことが多いため、損益分岐点はしっかり頭に入れておくべき数字。
設問1で間違えてしまった要復習。
損益分岐点の考え方は、このような経営戦略の書籍などで必ずと言ってよいほど取り上げられるが、考え方自体は非常にシンプル。
数式等が出てくると、逆に難しく感じる人もいるのではないだろうか。
以前から限界利益をよく理解できていなかった。今回の説明でもまだ完全に理解できていないので、何度か繰り返しこの説明を参照して、自分のものにしていきたい。従って損益分岐点分析の理解も完全ではないので、復習していきたい。
ものづくりに関わる社員は、新人のうちから知っておいてほしい内容でした。
商品の原価率(変動費)を下げることばかりで、固定費とのバランス、どれくらいのスパンで考えるか、を理解できてない人が多いと思う。
限界利益は売上高-変動費。売上が小さいと限界利益で固定費を賄えないので赤字になる
日々登場するワードでもあり、とても重要な基礎知識だと思います。
固定費と変動費を正確に捕らえるよりも出てきた結果の解釈を理解したい。
損益分岐点を理解し経営と言う面を意識していきたい。
あ
不況で先が見えない時代において、固定費を下げる理由が良く理解できました。
固定型ビジネス、変動型ビジネスのそれぞれの、メリット、デメリットを、知ることができた。
会社でも、よくコスト削減を、耳にするが、何故しなければならないのかよく理解できた。
固定費削減がいわれている所以は理解したが、変動費型ビジネスを尊重しているわけではないと学んだ。
取引先への提案に活用できる
勉強になりました
今、起案中のプロジェクトに実際に応用するには、まず、固定費と変動費を割り出し、それらの費用のうち、新規プロジェクトをやらなくても元からかかり続けている費用を除いて考えることだろうか。逆に言えば、すでに発生している費用を利用してできる新規事業であることを踏まえればかなり、損益分岐点は低くなるはず。
ことばと中身がリンクしないものが多い。まだまだ勉強が必要ですね。
あまり限界利益を意識したことはなかったが、今後意識が必要と再認識した。
詳しく学べた
変動費ビジネスで損益分岐点までは短いサイクルではあるものの、以降、高い利益を望めないことが良く理解出来た。
日常業務で使用することがないため言葉はわかるものの、きちんとした定義を、学ぶことができました。
事業主が事業を始める際や新規ビジネスの立ち上げの際には必須!
P/Lの売上原価=変動費、販売費および一般管理費=固定費とみれば良いのでしょうか?
とても重要と感じた。何度か見直す。
利益を出すために固定費に目を向けがちだが、人的効率を上げ変動費のコントロールで利益創出を行うことも必要である。
固定費変動費限界利益はよく使う
ちょっと難しかったです。
しっかりと復習したいと思います。
損益分岐点に関してはどの参考書も一緒だけれど公式が悪い。
売上
-変動費
限界利益
-固定費
営業利益
これだけ分かればあとは組み合わせで分岐点分かる
損益分岐点については、自己のビジネスの状態を確認するうえで良く見るので、数字を読み取ることができるようになった
変動費、固定費を分けられない場合に遭遇しました。業界標準など前提を決めてラフでも分析してみます。
自分の会社の損益分岐点は把握することは大事。
変動費型ビジネスであれば、損益分岐点が低い事は把握していたが、
高利益が求めにくいという事を知れた
固定費圧縮の大切さをあらためて学ぶ事ができた。
どの時点で利益が出るのかよく理解出来ました
自社の業務モデルが固定費型か変動費型か今一度よく考えて見ていきたいと考える。
わかったようなわからなかったような・・・
限界利益の意味することが分かったように思えます。
限界利益=売上-変動費
売上が少ない場合(赤字の場合):限界利益で固定費を賄えていない。
損益分岐点:限界利益=固定費
売上が多い場合(黒字の場合):限界利益で固定費を賄うことででき、利益が上がっている。
限界利益の考えや文言を知らなかった 売上に対する意義や固定費との関係を再確認します
OK
わかりやすい解説で良い頭の整理になりました。ありがとうございました。
個人でイベントを企画する際に
参加費用をいくらに決めたら何人集まればトントンに収めることが出来るか
を考える際の参考になります。
限界利益の意味を理解することができた。
損益分岐点は、利益が0の点のため、総売上高=総費用となる。
よって、変動費が多い会社と比較し、それが多い企業は、利益がマイナスの際の率は低いが、同時に利益がプラスの際の率も低くなる。
固定費ビジネスと変動費ビジネスの違いが理解でき勉強になりました。
業務で活用するには、自社に置き換えてみる
新規ビジネス検討には必要な考え方
常に限界利益を意識しています。
日常的に使用する指標でしたが基礎的なことを忘れ気味でした。損益分岐点と限界利益の関係性を復習出来ました。
製造業では損益分岐点売上高が重要だと思います。利益が出るまでどれ位の期間がかかるか想定される。
限界利益の考え方を理解しました。
事業の性質を把握する際に使える
新規ビジネスを考える上で、何をどのくらい売ったら利益がで始めるのか見極めらる。そして、どうしたら損益分岐点を早い段階持ってこれるかなど再度アイディアを練ることができる。
製造業において、限界利益分析は重要である。
コロナの影響も大きく会社業績が振るわない現状を打破するためにも、社員一人一人が損益分岐点分析など経営者視点で物事を見る必要性があると感じている。損益分岐点を知り自身の力で少しでも利益を上げたい。
固定費と変動費の割合が重要だと感じた。
まずは、おおよその、損益分岐点の確認で使っていきたい、ぐらいの感覚
売上が右肩上がりで向上した場合の、固定費型ビジネスと変動費型ビジネスの一般的な利益の推移の違いが理解できてよかった。
損益分岐点の概念は単独で学んでも、「だから?」の域を出ない。変動費を下げた場合や、値引して販売した場合の損益分岐などの応用まで考えて初めて実学として役に立つのでは?
固定費、変動費をしっかり把握していることが前提。
会計知識が皆無に等しく、理解が難しかった。また、知識としてはまずわかったのだが、例えばアプリやSsaSなどではどう生かせば良いのかわからなかった。(知識不足すぎて恥ずかしいですが…)
概要や計算方法は理解しやすいが、実際の業務や会社の状況を鑑みると具体的なイメージがつきにくいので、復習を繰り返したい。
固定費と変動費の割合を確認し、どれだけ利益がスケールするのかを確認する。
■損益分岐点売上高の求め方
損益分岐点売上高=総費用
=変動費+固定費
=変動費+限界利益
である。これを
限界利益率=限界利益/売上高
に代入し、
限界利益率=固定費/損益分岐点売上高⇔損益分岐点売上高=固定費/限界利益率
が算出できる。
厳密な分析より、大まかな分析で必要な売上を把握し、目標の設定等に使う、という感じでしょうか。
全体像は大まかにつかめたが、用語の意味、関連性を要復習
損益分岐点を調べることで、赤字かどうか分かるため、気にしていきたいです。
限界利益率の概念を学ぶことができた。
業務で損益分岐点を意識してこそ自身の貢献度も見えてくると思うので、損益分岐点をまず理解し、メンバーへの共有を行います。
損益分岐点、限界利益では、最低限自部門でどれだけの利益が必要かを意識しています。又、変動費用(原価)と販促やキャンペーンでの予測売り上げ伸び率とで利益額が拡大できるかの分析でも使います。
固定費を重視せず、安易に変動費を重視にしても売上増加しても利益が低くなるため、中々どちらが良いか結論は出しにくい。
利益のみに集中しがちだが、どれだけの費用が伴うかに注視することは経済の基本。それ無くして経営は成り立たない。
限界利益についてはあまり触れたことがなくイメージがつきにくかったが、限界利益率は、売上が1単位増えることで増える利益のことと考えると少し理解できた。
新しいサービスを展開する際に、よく意識しています。
限界利益の意味が分かった。
損益分岐点や、限界利益について、理解深めました。
変動費型ビジネスはリスクが低いが、売り上げ拡大時に利益が増えにくいという点が理解できました。
限界利益=売上高ー変動費はわかったつもりでも、実際式にしてみるとよりよくわかった。
現在の損益分岐点売上高がいくらなのかを把握することが大事で、収支がマイナスの時や、新しく設備投資する時には把握しえおくべき。
コロナの影響で、固定費はかなり減らせるのではないかと思料。今後、限界利益の在り方も変わって行くだろう。
出来るだけ毎月変わらずかかってくる部分に関しては固定費で運用できるようにし、費用をコントロールすることで、少ない労力で大きな利益を上げられるモデルを作る必要があると感じた。
コロナ渦ではこの変動費が減らせるのでは、という気づきになりました。
損益分岐点を計算する例題があると理解が深まる。特に数式のところ。
損益分岐点分析を学びました。
損益分岐点の考え方が理解できたことにより企業分析に役立つこととなった。
固定費型ビジネスと変動費型ビジネスとの違いを理解することができた。
普段あまり意識しないので、案件毎の利益を算出する際に固定費や変動費を意識して値付けをするようにしたい。
言葉の意味に慣れるまで難しいが意識して業務に取り組みたい。
損益分岐点を改めて理解できました。固定費型ビジネスと変動費型ビジネスにおける違いも理解できました。
固定費が大きいビジネスでは、損益分岐点を把握する様にする。
自分の営業数値の分析に活用できそうです。
損益分岐点はよく聞く言葉だが、改めて理解できた。
限界利益のイメージが掴みにくい。復習したい。
損益分岐点は収支計算の際に利用している。ただし、会社内で複数サービスが存在する場合、人件費などの固定費をどのように織り込んで計算すればいいかが分かっていないので、そのあたりの解説もあると嬉しい。
損益分岐点については、仕事でよく考えてきたが、限界利益ならびに限界利益率などの言葉は知らなかった。もっと知りたいことだ。
損益分岐点がどうのこうのと
よく言ってましたが、
固定費とか人件費とかまで考えて無かったです。
損益分岐点分析の考え方を用いて、今後の業務において活用できると感じました。
損益分岐点という用語の意味は理解しやすいが、計算式は難しいと感じた。固定費型事業、変動費型事業によって成長過程での利益幅に違いが出る点など新たな気付きがあった。
限界利益の概念がいまひとつピンとこない
例題を探して理解を深めます。
損益分岐点を求めることで商品の利益を確保する為の売上を示すことができる。
業務でばりばりできそうである。
自社の各部門限界利益率について確認したい
基本的な内容の復習となりました
損益分岐点の求め方が大変参考になった。
損益分岐点を意識した見積を実践する。
製造メーカーにとって、市場や販売環境が変化する中においては、損益分岐点分析結果をもとにした経営判断がより重要であると考える。
自社が固定費型ビジネスか?変動費型ビジネスかを意識していなかった。
意思決定する際には、どっちのビジネスかを意識する必要がある。
固定費型ビジネスと変動費型ビジネスの2者比較での説明がわかりやすかった
一つの分析手法として理解します。
新たな取組を行う際にはメンバーで共有すべき数値だと思う。
工場において、固定費が上がるような投資をする際に中長期的にどの程度まで投資してもいいのか把握するために損益分岐点分析を活用できるとおもいます。
損益分岐点分析が再認識できた。
損益分岐点分析、分かり易く理解度が深まった。
だいたい理解できた。
計算式が入ってくると混乱傾向。
限界利益=固定費となるギリギリのところでの価格設定での販売をするものもある。他製品に及ぼす生産現場全体の固定費を考慮して。
学び直しました。
基礎的な内容であり,復習になりました.
企業を見る際に、固定費型ビジネスか変動費型ビジネスかなど考えたうえで損益分岐点分析を行えば、より理解ができるようになると思う。
店舗経営においてBEPは意識する指標である。
ビジネスを行う上での基礎中の基礎。
設備投資等にもこの方式がいかせるのでは・・・。
製品シリーズ単位で損益分岐点分析をするのは難しいと思う。費用を各製品に按分するルールを決めないとうまく分析できないはず。
分かりやすい説明でした。
限界利益は、売上高から変動費を引いたもので、これが固定費を賄えれば利益が出ることを知った。
グラフを用いてのイメージがしやすかったです。
限界利益と固定費の関係性がまだ具体的にイメージできていない。
ぴったりイコールになるポイントが損益分岐点になるということなのか。
業務に活用してみます。
リーンスタートをする場合には、変動費割合が多い事業が重要であるものの、事業環境の変化によって柔軟な思考が必要と感じた。
常に損益分岐点を意識して営業していきたいと思います
固定費が会計上重要なのだと改めて認識した。
損益分岐点は大事なところだと思います、
固定費型ビジネスはリスクリターンが大きいのが良く分かった。
計算式をいちいち覚えられない。。。
損益分岐点を分析するときに、実務上困難な点は、変動費と固定費の分け方をどうするかだと思います。社内で共通の認識を持つことが大切がと思いました。
理解しているようで、理解してなかった側面を改めて解りました。
難しい内容だった、事例を見て少しは理解出来た
新規ビジネスの際は損益分岐点を把握することで初期の目標が立てやすい。
もう全社単位で損益分岐点を一つだけ見ることはないと思うが、ごくごく小さなプロジェクト、予算単位では引き続き重要な考え方なので、留意しておこうと思う。
自社において、固定と変動の費用をしっかり認識する事でより良いビジネスモデルを構築できる事が分かった。
大変に役立ちました。
損益分岐点売上高の算定方法の解説を何度か復習する必要ある。
損益分岐点という考え方自体は、ビジネス以外の色々なものに応用できそうだと感じた。たとえば、家を買うか賃貸を続けるかを検討する上で、今の家賃分を売上とし、費用部分に住居購入費を入れていく(ローン額が固定費で修繕等々が変動費になると考えられるがここではあまり分ける意味はないと思う)。そうすると、何十年スパンで見た時にどちらが得か、といったことが検討できるように思う。
社内でこの辺りに詳しい人が周りにいないので、大変勉強になりました。
また、細かく数字を出すよりはまずは大きく出してその後で精度を上げていくことが重要と分かりました。
実務と併せて理解できた
実際にビジネスに応用するのはなかなか難しく感じた。練習が必要。
曽根既分岐点売上について理解できた
日本語が難しくさせているような気がする。
式で追えば比較的理解し易かった。
2つのビジネスモデルが合併した場合を想定すると
興味深くなります。
わかりやすかった。参考になります
理屈は理解できた気がするが、実際分析しようと思うとなかなか難しそう。
ざっくり数字を当てはめてみて感覚を掴んでみることから始めてみたいと思います。
昔と比べ、固定費型が良いという風潮は薄まってきているとも
感じます。
限界利益の存在意義が今のところ見えていない。
要復習。
損益分岐点分析は、売上の変動シミュレーションを行う上で、有効な指標。
例)顧客と商品の価格交渉をする際、販売増に対してどこまで値引き交渉に応じられるかを見極める際に利用。
新規事業立ち上げに際し、何年後に単年度で赤字回収できるか、いつ累損解消できるかの事業計画を立てる際にも利用できる。
当社事業は固定費が大きすぎるが、事業投資判断が変動費による利益想定である。事業投資判断の基準を変える必要があると認識した。
難しい内容だったが、事例を見て少しは理解出来たと感じた。
損益分岐点は私が業務を行う際に常に意識していること。今後も意識して業務を行っていきたい。
損益分岐点とは、売上高と固定費が一致する点をいい、そこを越えると利益が出る。限界利益とは売上高-変動費となる。
固定費型ビジネスモデルと変動費型ビジネスモデルの明確な違いをしっかりと押さえていきたい。変動費型は、損益分岐点が低い為、利益を容易に上げる事ができるが、大幅に利益が増えることはない。固定費型は、変動費型に比べると損益分岐点は高いが一定の売上高を超えると大幅な利益増加が見込め、固定費も回収をする事ができる。
損益分岐点の基本的な理解に役立ちました。特に固定費との関係は大変参考になりました。
うっかりいけない。よく見るよろし。
売上-営業利益=損益分岐額という認識であったが、「費用(固定費、変動費)」から利益0円ラインを捉える事と再認識できた。
一方で、費用の差配がやはり難しいと感じる。
損益分岐点の復習をしました。
普段使っていないので、色々な場面で検証し忘れないようにします。
非正規雇用率を上げると利益が大きくなると考えていましたが、損益分岐点分析からは必ずしも正しい推論とは言えないのは驚きでした。
改めて損益分岐点計算の基礎について勉強させていただきました。
業務で使うには、変動費と固定費の区別をすることと結果の解釈をしっかりすることが大切です。
損益分岐点分析の基礎が得られました。
損益分岐点を把握することによって、利益率の予想ができることを学習できた。
限界なんたら…新しい言葉が出てきた…。
事例や実践を踏まえてしっかりと学習したい。
完全に理解するまではもう少し時間がかかりそうだと感じた。
分かりやすく、損益分岐点を意識しながら仕事に取り組みたい。
想像以上に実務においては限界利益が問題になることを実感した。
きっちりと復習しておきたいと思います。
ビジネスに於いて、損益分岐点を把握しておくことが重要。
固定費を圧縮しながら、いかに変動費を抑えるかが肝であると感じた。
損益分岐点分析は、一連のビジネスにおける、必要な売り上げの指標を求める際に使われると認識した。
単純に物販をしていると、人件費をあまり考えずにやったりしてしまいがちかもしれない。
しっかりとビジネスモデルに応じた計算をしていきたい。
損益分岐点分析。損益分岐点を下げるにはどうすれば良いのか。固定費を圧縮する事で、損益分岐点売上高が下がり、利益を上げられるという考え方で良いのか?
限界利益という考え方を始めて学んだ。
売上高ー経費のグラフは基本中の基本です。
事業が現在どの位置にいるのか、また、今後はどの様になっていくのかを、常に意識しておきたいです。
変動費と固定費を正確に区別できなくても、出てきた結果の解釈を大切にすれば良いことが分かった。
まだ図と計算式を目で追って理解をするので精一杯。変動費、固定費になる要素をしっかりと捉えて理解を深めたい。
どの時点から利益が発生するかを調べる時に使う。
限界利益の「限界」ってどういう意味なんだろう?
新規事業をやるにあたり意識しておくべきポイント。変動費型か固定費型ビジネスを選択するかは他の事業とのバランスを見て適切に選択したい。
ある商品を売ると時どんぶり勘定で得るのではなくはなく、損益分岐点分析を用いて変動費と固定費学を明確にして売らなければならない数を把握して逆算して戦略を立て行動する。
日々の営業活動に活用したい
損益分岐点の求め方を理解できた
自社のP/Lで練習したい。
損益分岐点分析をすることで自社が変動費型か固定費型か見極めることができる。
ホテルの予約サイトを運営しているわが社は、変動型ビジネスであることが分かった。なぜなら、店舗や販売員を設けず固定費が少ない反面、売り上げが増加するとそれに比例してホテルの仕入れが増加するから。
損益分岐点、よく聞く言葉。もう一度、見直して、しっかり理解したい
費用を下げるといっても見方を変えるといろいろあるのだと思った。
損益分岐点とは、損失と利益が分岐する点で利益がゼロとなる点である。
損益分岐点が売り上げと費用のグラフ上のどこに存在するかによって、変動費型なのか固定費型なのか、その事業の特性を理解できると感じた。
損益分岐点を考えることで、どのくらい売り上げがなければならないのかを知るのにいいため、商品開発でどのくらい売れる見込みなのかと、どのくらいのタイミングで利益になるのかをプレゼンするのに使えそうだと感じた。
数式に関しては簿記2級を復習する過程で定着させていきたい。何をもって固定費・変動費とするか、というのは意外な盲点だと思う。
販売・事業方針を考える際に意識すべき項目。
得にコスト削減のために固定費・変動費をどうもつか何を切り込んでいくか判断。
また売上高を伸ばしていくために商品価値が価格に見合っているかを評価するのも大事。
固定費と変動費を分けるときは、目的をしっかり意識することが重要だと感じた。
数式が覚えづらいので定期的に復習することを心がけたい。
損益分岐点とは、売上高と費用がちょうど同じになる点。この点より売上が多いと利益が発生し、少ないと損失が発生する。
固定費型ビジネスと変動費型ビジネスの損益分岐点の違いを知った
大まかにでも損益分岐点を知ることで、収益計算に役立つということが大切だと思いました。
計算式などの理屈をよく理解したい。
固定費型ビジネスか変動費型ビジネスという視点が新しかった。これから注目していきたい。
売り上げと変動費、固定費の関係を改めて見直そうと思った。
損益分岐点分析の中身は理解できた。
この分析手法を企業や事業の課題解決に役立てる具体的な方法については引き続き学習が必要。
もっと勉強をする必要があると感じた。
ビジネスを興すとしたら、結局変動費型から入って、固定費型になったらローリスクなのだろうか??事業がヒットしそうになったら固定費型にするというのが良い気がする。
大まかにでも損益分岐点を知ることで、収益計算に役立つということが大切だと思いました。
実際に計算を行いたい。
復習が必要です…。限界利益率の理解が乏しい。。。
固定費と変動費の区別がやはり難しい。限界利益を使用するメリットがいまひとつわからない。
損益分岐点をしっかりと学び直すことができた。
限界利益率が大きくなると損益分岐点が下り、収益性が向上するこということをしっかりと頭に入れておきたい。
具体的に企業ごとで比較して覚えていきたいと思いました。
変動費型ビジネスと固定費型ビジネスでは,損益分岐点に関わる特性が異なることを理解.
損益分岐点はざっくりとした把握に向いている
損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率
の意味するところが難しい。
損益分岐点では、固定費と限界利益が同じである、という定義なので、
固定費÷損益分岐点売上高
から限界利益率が求められる、と考えた方が分かりやすい気がする。
損益分岐点売上高は、方程式を組み替えれば算出できるので。
動画の中の、図解シーンは分かりやすかったので、部下に説明するときの参考にします。
損益分岐点を分析することで利益が出る売上高やコストの把握が出来、意識することは大切であると思います。
用語が煩雑で計算式にすると理解しにくい、理解できるまで書いてみるしかないか。
言葉は耳にしたことがあったが、中身はよくわかっていなかったので、勉強になった。
実際に使ってみたりしながら理解を深めたい。
当社もとりいれたい分析
日々の業務で常に考えなければならないことである
固定費型、変動費型により利益を確保する姿勢がわかる。プロダクトのライフサイクルのフェーズに応じて、より効率的に費用対効果を得る為に自社で賄うべもの、アウトソースするものを、選択し判断する事が求められる。
損益分岐点の考え方は日々の売上を分析をするうえで、非常に重要。日々の業務でも取り入れる
製品ごとにだせればよいと思いました。
損益分岐点とは何かがわかった。
売上線は、なぜ斜め45度になるのでしょうか?
わかりやすかったです。
まずは自分の担当先の損益分岐点分析をやってみます。
変動費型ビジネスの特徴が印象的。
「限界利益」は初めて耳にしました。
限界利益=売上高ー変動費
基本的な内容ですが再復習ができて良かった。
ここ何年かで固定費型のビジネスモデルから変動費型のビジネスモデルに移行しています。日々、採算について意識はありますが、損益分岐点も意識して、引き続き業務を遂行しようと思いました。
変動費、固定費でビジネスの違いがあることを理解した
普段の家計でも知らず知らず注視していたものが限界利益ということが知れて良かった。普段の業務にも応用できそう。
<損益分岐点分析>は、大変興味ある内容でした。
企業の会計は家計に似ている。固定費は少ない額で生活するとともに変動費も抑えることが大事だと思います。もちろん、売上≒給料を増やすことが一番ですが…。
理解していたつもりで、理解できていない事にあらためて気づきました。
説明がとてもわかりやすい内容でした。
まずは自社のビジネス(変動費型)において損益分岐点売上高を算出し、ファイナンスコントロールの精度を上げて行く。
利益を生み出す上で変動費と固定費の違いが大きく影響する事が良く理解できました。
損益分岐点分を理解できた。
小売に携わっているので、損益分岐点の視点は大事で、学んだことから必要な売上を計算できるようにしていきたいです。
学んだこと
ビジネスモデルが変動費型か固定費型でいくのかによって、損益分岐点のむかえ方、その後の利益の出やす差が違ってくる
損益分岐点分析において、固定費、変動費の概念の違いを頭にたたき込みます。
日々の業務に直結する内容でした。
用語が若干難しいと感じたが、実際の商品を取りつかうさい非常に重要な考えなので仕事をする際にいかしたい。
自社は固定費が大きい会社のため、損益分岐点が高い位置にあり苦慮さしていますが、見方を変えれば 一旦超えてしまえば 利益は大きくなりやすいことが理解でき前向きになりました。
限界利益=固定費 忘れないようにする
中々難しく理解出来ていないので、再度学習に取り組みたいと思います。
損益分岐点を確認する事で、売上額確保の必要性、原価DNを含めて重要な指標になる事が理解できました。
いまいちよく分からない。
かつて赤字だった企業が黒字になった要因を分析というのが、いまいちピンと来ない
基本的な考え方が復習出来た。
変動費のビジネスと固定費のビジネスの違い、特徴を押さえておくこと。
固定・変動どちらにも良いところ、悪いところがありそれらを理解した上で取り入れる事が重要である。
確固たる経営基盤を維持し事業展開するうえで必須の基本分析。知識の再確認ができた。事業計画や営業目標策定において活用を意識したい。
久しぶりに学んだが非常に大切な視点だと思う。
変動費型、固定費型どちらも良い点があるのでどちらがよい悪いはないと思う
損益分岐点を把握することは大切とは認識しているが、限界利益率等の公式を理解することの重要性等はこれから学びたい。
No comments
限界利益を改めて認識できた。
固定費ビジネスも変動費ビジネスも一長一短。
TPOに合わせて使い分けると良いと思う。
理解していたつもりが、理解していないことがつくづくわかりました。
説明が分かりやすかったです。
理解していたつもりが、理解していいないことがわかりました。
分かりやすかったです。
説明が、とてもわかりやすかったです。
損益分岐点は、利益が出る売上高と分かっていながら、計算で出そうとするとつまづいてしまう。固定費と変動費と限界利益をグラフを使って説明していただいたので、よく理解できた。目に焼き付けたので、もう忘れないでしょう。
よく上司が限界利益で固定費を賄えないという表現をしていたが、改めてその意図するところが理解できた。
損益分岐点の求め方が参考になった
理解度テストが満点でなかったので、引き続き学習をする
損益分岐点分析は、基本的な分析であるものの、知識は少し曖昧であることがわかった。実際のビジネスで分析をするなどして活用したいですね。
まずは損益分岐点という概念をしることができて良かった。こ
理解できました
活用致します
どの時点で利益が出るのかよく理解出来ました。
利益を考える上で、生産量、売り上げをどのように計画するかということいがいにも、ビジネスをどの程度自社で賄い、アウトソーシングするかといった観点からも活用できるのではないかと思いました。
難しいカリキュラムでした。
・過去に学習した内容の復習になった。
おぉ、山勘回答が合っていた。
事業独立の時に損益分岐点を出すように、という社長の指示を思い出した。
短期的な視点だと知った。
定期的な損益分岐点の出し直しが必要である事、売上に合わせたコスト計算により引き下げることも可能であることを学びました。
限界利益という用語は固定費がひかれていないことを初めて知りました。言葉の響きから、変動費と固定費を引いた原価のようなイメージでした。
基本をしっかり理解できた
売上高から変動費を差し引いた限界利益が固定費をカバーできると利益が発生する。と理解しました。
まさに業務に関係あるから、ためになりました。
日常業務で損益分岐点を意識することはあまりないですが、ビジネスモデルと関係づけて覚えておきたいと思います。
旧版よりもビジュアルでの見せ方が分かりやすくなっており、理解しやすくなった。
設問1の答えの意味がよくわからない
損益分岐点について日経新聞などで出てきたときに正しく理解できるようにしたい。
当社の損益分岐点売上高を計算してみたいと考えます
あまり意識することがなかったが、必要な考え方と感じた。
より理解が深まった。
学んだことをなかなか業務に活かせないのがジレンマです。
損益分岐点分析は毎月行っているが、そこからどういったアクションを営業部隊に取らせるかというのが難しい。
業務で活用するには、固定費の範囲の判定が難しいので、一般的なモデルとして参考にするようになりそうです。
損益分岐点分析の理解が更に深まった。
損益分岐点分析の復習をすることができました。
損益分岐点での売上は、
x=ax+b (x:売上、a:単位売上当たりの変動費、b:固定費)
したがって、
x=b/(1-a)
とても簡単な数式なのに、いろいろな用語を持ち出すために逆にわかりにくくなっているように思う。