
日本のアグリテックの新たな成長戦略を議論する~生駒祐一×木内博一×佐々木伸一×岩佐大輝
あすか会議2019第5部分科会(22・23会議室)「アグリテックの新たな成長戦略」(2019年7月6日開催/アクトシティ浜松)世界ではアグリテックスタートアップにもユニコーンが登場してきている。IoTやAIといったテクノロジーの進化は本来データ産業ともいえる農業分野においてこそ、イノベーションを引き起こすといえるのかもしれない。地球温暖化や新興国の人口増などによって地球規模で食糧問題が深刻化するなか、日本のアグリテックスタートアップの成長戦略を議論する。(肩書きは2019年7月6日登壇当時のもの)生駒 祐一 テラスマイル株式会社 代表取締役木内 博一 農事組合法人和郷園 代表理事/株式会社和郷 代表取締役佐々木 伸一 株式会社ルートレック・ネットワークス 代表取締役社長岩佐 大輝 株式会社GRA 代表取締役CEO
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
20人の振り返り
miyazawa-satoru
金融・不動産 関連職
後継者不足とは過去継承による思考硬直化なのでは感じた。
ethan-hunt
営業
学んだ内容は直接、業務に活かせないがお客様との話材として使える。また、試行錯誤して柔軟に発想することはビジネスにとって重要だと感じた。
mori208
営業
当業界も後継者不足で悩んでいます。業界によっては、しきたりありそれが障壁にもなっているのか?
農業の地域コミュニティ活性化やデジタル化に向けて頑張っておられる皆さまの活躍が我々の業務の変革に参考となりました。
kfujimu_0630
マーケティング
日本の農業の未来を考えて、これだけの優秀で行動力のある方々がビジネスされていることを知って、とても嬉しく、頼もしく感じました。私も新しいビジネスローンチに向けて頑張ります。
shusuke-yamada
その他
農業を行っている方の数は有れど、稼げているほどの金額と規模を得ていない気がします。
ある程度の統廃合は必要と分かっていても、夫婦や家族経営のところは交渉しにくいところを感じられます。
九州南部の産業の課題といえます。
nishiyamaa
営業
和牛の後継者は、いないんですか
別、業界に疎いんで、勉強になります
hideo0429
建設・土木 関連職
貴重なお話しありがとうございました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
繋ぐ仕事をしていただけることで、無駄も少なくなっているのではと思います。
それによって経済が回る。
もっと知らないといけません。
yassy77rui
メーカー技術・研究・開発
地域をベースに農業に関連して生き生きと働き、がんばっている方々のお話を聞いて、元気になりました。
nobobon8
専門職
宮崎県の農業事情 また6次化のお話面白かったです また食べチョクについては急成長しているということは販売の販路 など気づいていないビジネスチャンスがあると思いました
grecoroman
メーカー技術・研究・開発
食べチョクのビジネスモデルと今後の発展性について、大変興味深い。
法人化し大規模生産する農家に対して、小規模農家であっても収益が得られるようになることは、農業の低収入の概念を変えることにも繋がるし、農家にとっても出荷方法のコントロールにより働き方改革にも繋がると考える。
市長が第一次産業が基幹であると捉え、行政もタッグを組んで進めており、大変理想的な関係であるように感じた。
新規就農へのハードルを下げる意味でも、栽培方法の簡易化と出荷先の安定は今後も必要になると考え、デジタル化やアグリテックの進歩に関心を持ちたい。
yuya-iga
営業
事業承継は大きな課題ある点は共通していると思います。
また、本講座でDX等に本気で取り組んでいる姿勢を感じました。大変勉強になりました。
kazuo-watanabe
営業
地元の九州出身でも都城市にはあまり行かない印象ですが、ミートツーリズムなどの発想は面白いと思うので今後も追っかけたい
ha
営業
最後のセッションで、いかにリピーターを増やすかということについて、手間ひまを見えるかしアピールする。、またリピーターへの心に刺さるメッセージ等を地道に行う必要、それを仕組化することの必要性を感じ実践したいと思いました。
makoto1104
営業
事業承継、販路拡大は九州に限らず全国の農家の課題。事業承継については自治体の支援が必要であるし、販路拡大については、DX等により一歩踏み出すチャレンジが必要。
koi-emi
金融・不動産 関連職
日本はもっと農業に熱くならないといけないと感じた
kinchan1973
経営・経営企画
農業とその周辺が大きい
w332342
金融・不動産 関連職
都城市長が言っていた、伸びている会社、経営者をリスクをとってチャレンジしている傾向があるが印象的でした。
a-yashiro
専門職
アグリテックで零細農家にも恩恵が来ればいいと思います。
taka_kishi
マーケティング
途中で説明のあった。
豪農家→子供の教育に力→アグリテックの採用につながる→新しいビジネスモデルや商材開発につながる。どの世界においても教育に力をいれることの重要性を感じる一面を再度認識できたとても興味深いお話でした。