概要
このコースについて
近年CSVという言葉が注目されているのをご存知ですか?
CSVは「クリエイティング・シェアード・バリュー」の略で、「共通価値の創造」と訳され、「競争戦略論」でも有名なハーバード大学のマイケル・ポーター教授によって提唱されました。
「持続可能性」が地球規模で必要となっている昨今、企業が本業を通じて社会課題の解決を図りながら経済的価値を生み出す事が当たり前になるかもしれません。
このコースでは、CSVとは何か、これまでのCSRの考え方と何が違うのか、実例を交えて紹介していきます。
コース内容
- 事例①-1:村田さんの悩み
- 事例①-2:池川先輩が伝えたかったこと
- CSV(クリエイティング・シェアード・バリュー)
- CSVの実行①:製品と市場を見直す
- CSVの実行②:バリューチェーンを再定義
- CSVの実行③:企業の活動地域を支援する
- CSR(企業の社会的責任)からCSVへの進化
- 事例②:ネスレ
- 事例①-3:村田さんの報告
こんな人におすすめ
・経営戦略の基本的な知識を学びたい方
・ビジネスを通じた社会貢献について学びたい方
このコースを見たユーザーの学び
CSVの視点は今後、企業経営にとってますます重要性を増していくと思う。次の2つのポイントに留意する必要があると考える。
⑴CSRは企業によるサステナビリティへの取り組み(環境、人権など)として、今後も存続するものであり、CSVによって完全には代替されることはない。(CSRと企業の社会貢献活動はそもそも別の概念である。)
⑵社会貢献活動、CSRやCSVを前面に打ち出していても、本音が利益最優先のスタンスであるならば、見抜かれる。生物多様性や地球環境を破壊する企業や、貧困層を搾取したり人権を蹂躙したりする企業は、NGOなどから厳しい追及を受けることになる。
CSRから責任が失われ、CSVに変わった。
ブランド力が重視され、SNS等での企業イメージが売上に大きく左右し、SDGsへの関心も高まる今、これは責任ではなく、会社が生き残るために必須の戦略になるだろう。
CSRからCSVへと、企業に求められているものが変わってきている。