- ホーム
- 思考・コミュニケーション
- 仕事が出来ると思われるためには「期待値のコントロール」を意識せよ!/みんなの相談室Premium
知見録 Premium
仕事が出来ると思われるためには「期待値のコントロール」を意識せよ!/みんなの相談室Premium
※この動画は、茨城放送で制作・放送しているラジオ番組「グロービス みんなの相談室」の動画版として再編集したものです。
概要
このコースについて
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。
今回寄せられたのは、「今年社会人になったばかりです。よく「仕事が出来る人」の話を聞くのですが、どういった人が「仕事が出来る人」なのでしょうか。仕事が出来ると思われるためのコツは何かありますか?」というお悩み。仕事が出来る人になるためのコツを、グロービス経営大学院教員・林浩平が「期待値のコントロール」という言葉を用いて解説します。(肩書きは2021年10月20日撮影当時のもの)
林 浩平 グロービス経営大学院 教員
名越 涼 アナウンサー
コース内容
- ダイジェスト
- 本編
このコースを見たユーザーの学び
アウトプット/完成物を意識して、着手する重要性を学んだ。ただ、アウトプット自体を意識することは、これまでの経験や知識からイメージしていくことが自分は多い。ある程度仕事の経験や知識が必要なことだと思う。そのため、未経験の仕事の場合、都度、相談しながらアウトプットのイメージを鮮明にしていく必要がある。
また、期待値は上長以外にも、顧客、社内他メンバーからの目もある。上長が適切に期待値を設定できていないと、諸々混乱させてしまう。そんなことも考えました。
指示する人間はそこまでイメージできていないので、とにかくラフでもよいので早く出してその後一緒に作り上げていくようにする
助け舟を出すことが大変なんですよね