
起業は不幸か幸せか~家入一真×石川善樹×矢野和男×塩田元規
※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。G1ベンチャー2019第6部分科会C「幸せと経営」(2019年6月16日開催/グロービス経営大学院 東京校)ビジネスは人々が幸せになるために本来存在している。一方で、従業員の幸福度は近年課題として取り上げられており、従業員のウェルビーイングが企業にとっても大きなアジェンダとなっている。また、ベンチャーにおいては、起業家がハードシングに向き合う中で、孤独や苦しさの中にいて、幸福ではないと感じているケースも多くある。幸せとビジネスというテーマで、経営者・起業家の葛藤から、従業員の幸せまで、幅広く議論する。(肩書きは2019年6月16日登壇当時のもの)家入 一真 株式会社CAMPFIRE 代表取締役社長石川 善樹 株式会社Campus for H 共同創業者矢野 和男 株式会社日立製作所 フェロー、理事 兼 未来投資本部ハピネスプロジェクトリーダー/博士(工学)/IEEE Fellow/東京工業大学 情報理工学院 特定教授塩田 元規 株式会社アカツキ 共同創業者 代表取締役 CEO
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
miyamanishiki
人事・労務・法務
非常に興味深い内容であった。会社においても、顧客満足度は重視するが従業員幸福度を真剣に考えているところは少数ではないかと思う。幸福というものが属人的なものというよりは周囲との関係性ということも腑に落ちた。そうするとコロナウイルス感染予防で導入が急ピッチで進んでいる在宅勤務も基本としてではなく補助的な手段として考えるのが適当であろう。「揺らぎ」に包まれると幸福を感じるというのも経験的に理解できる。言語比較で幸福感の地域差が分かるというお話も興味深かった。
taki2
建設・土木 関連職
生産性の高いよい組織とは,人と人との関わりの中で,互いに尊重した上で
①1日の終わりに「印象に残ったことを振り返る」
②雑談をして笑う
③人として尊重し(敬意を持って接し),信頼関係を築く
ことが大切であることがわかった。
kinchan11
経営・経営企画
一人の人間として尊重されているか?という問いは非常に重要な問いだと思います。会社に属している中で、それが感じられないと疎外感などネガティブな心理が強くなり離脱してしまったりパフォーマンスを発揮する動機が低下した状態。スライドでマズローの5段階欲求がありましたが、組織で活躍するうえで心理的安全性はベースに必要なものだと思いました。
okarin74
その他
部下との1on1ミーティングにおいて、
「仕事」はどうだったか
「志事」はどうだったか
「私事」はどうだったか
振り返ってもらうようにしてみようと思います。
makahi
建設・土木 関連職
日常業務のなかでも「たしかにあてはまるなぁ」という話が多く
気づきがおおくあった。
工場生産モデルでは日本が生き残っていけないとも感じた。
2020hiro
メーカー技術・研究・開発
Well-beingであることによって,各人が周りに良い影響を与える組織創りが重要で,そのような組織であれば,その組織から生まれてくる製品もWell-beingでその製品を持つお客様も幸福になるのではないかと想像します。そのようなモノづくりをするべきで,自身もWell-beingであることを目指すべきと思いました。
幸福という抽象的な概念が,社会学的,生理学的に科学的に様々の角度から研究されていることに驚きました。今後もWell-beingについて,勉強させていただきたいと思います。
takemaru1968
営業
自宅勤務がいつまで続くか、先が見えない中で、毎日の1時間のWEBミィーティングで感じることがあります。個々の仕事量・質に違いがあり、理解できない事から、その人に対する信用が下がっていると感じていました。まさに、信用と信頼は違うという事で救われましたし、「ウェルビーイング」を作る為に日露尾なことを、自宅勤務中でも断片的にできている事も理解できました。今後、この在宅勤務を前向きにとらえ、幸福度の高い組織を作っていきたいと思えました。
robin_0530
その他
Well-beingは最近聞く機会が多くなったが、1日の終わり方、会議やマンツーマンの終わりに、どう感じたか、何が印象に残ったか、これから意識していきたいと感じた。
uke
コンサルタント
過去に見たグロービスの動画の中で一番面白かったです。自分の興味と重なっていることもありますが、いろんなバックデータを交えての説明がためになりました。
gumpgump
営業
改めて職場でのちょっとした雑談は重要と考えさせられた。
テレワークの採用により各社内スタッフとの接触が減っているが
テレワークでも雑談の時間を工夫したいと思う。
nikoniko_t
IT・WEB・エンジニア
1日の最後に良い印象を振り返る!非常に良い行動を学ぶ事ができた。悪いより、良かった、成功体験、気づきを持った方が、明日や未来に繋がると自分も思えた。
fukasawa0710
メーカー技術・研究・開発
自分の過去を振り返って、会社を辞めようとしていたタイミングは、1人の人間として尊重されていないと感じているときだと思いました。
または、反対に1人の人間として尊重されていると感じるときは、どんなハードな仕事であったとしてもやり遂げたいと思い、頑張っていたと思います。
kamiyon16
メーカー技術・研究・開発
幸せの定義は人、地域、国それぞれであり、幸せの捉え方もそれぞれであることを学んだ。
加えて、面白いと思ったことは、幸せは自分一人では生まれないということ。人を幸せにする人がいて、自分が幸せになれるということ。
さらに、歌や踊りが人をハッピーな気持ちにさせることも面白いと感じました。
ありがとうございました。
fujisawa_city
メーカー技術・研究・開発
確かに、自分の業務はここまで、という様に、割り切った人間性になり、会社の方向もそのようになりつつある気がしている。
信頼、雑談などが非常に重要と感じました。
hajix
経営・経営企画
話されていた内容は、人間関係を構築する上で至極当たり前なこと。しかしながら当たり前なことゆえに、改めて意識・認識できる良い機会となった。多様性、ハラスメント等もあって、職場上でのコミュケーションの取り方は難しくなってきている環境にあり、ついつい保守的なマニュアル的なコミュニケーションの取り方を模索しがちであるが、それではwellbeingな環境はつくれない。難しい環境ではあるが、1人1人の状況に応じてコミュニケ―ションを模索し続け、時に齟齬があれば修正するといったことを続けていくしかないのかなと感じた次第。
yoheitsunetsugu
営業
仕合せを意識し、共感/共鳴を心掛ける。
ファーガソンの話は参考になりました。
moocaster
営業
「ウェルビーイング」とても勉強になりました。幸せ(仕合せ)は一人ではなれない。遺伝・幼児期が半分であり、嫁さんのストレスを下げることが幼児期における幸せと感じるレベルもあがることに勉強になりました。早速取り入れたいと思います。
komi-chan
メーカー技術・研究・開発
信頼は感情的な結びつき、これは非常に大事で大切にしています。周りを幸せにする行動が自分自身のハピネスに繋がり、組織全体のハピネスに繋がることを学んだ。日本のwell-beingはひとりひとりの行動で良くなる良くしたい。
koe_ken
メーカー技術・研究・開発
今回の講義は参考になった。
TO FEELを心掛け、雑談を自分からできるように持っていく。
相手との「信頼」を築いていくとともに、顔を広げていくことが
職場全体のレベルアップにもつながることがわかりました。
om642
営業
人は幸せになるために生きている。周りの人から、あるいは周りの人に幸せを与えることにより回りまわって自身の幸せが得られるのである。周囲の人に良い影響を与えられる社会人となりたい。
hikaru001
営業
興味深かったです。私も幸せになりたい、だから周りを幸せにしようと思いました。
elizabeth
コンサルタント
1日の終わりにTodoリストの見直しではなくどう感じたかを書き出すようにしたら、その日嫌なことがあっても良くなるための仕組みだと思えるようになった!
taku0054
金融・不動産 関連職
雑談の重要性は実感として感じる。顔の広い人、困難な課題にあたった時の解決方法、選択肢の広さ。。
mitsuoh
メーカー技術・研究・開発
仕事の中で幸せを感じて業績を伸ばす、アイデアが出やすい状態を作ることを理解しました。信頼関係を築くために、何気なくやっていた、挨拶や少し相手を気遣う動作なども、統計的に実証されており、科学的解明も進んでいることで、益々自信を持って、幸せを広げて行きたいと思いました。
y_sakurako
専門職
well-beingの定量化をここまで進めているとは思っていなかった。
mamikuku
人事・労務・法務
何事も、良い感じ方で終わるよう、訓練しようと思います。とても良かったです。
sou_kake
営業
Well-beingは既に取り組んでいる。そのテーマでの講義は非常に勉強になった。
tomoko_tkhs
IT・WEB・エンジニア
ひとつひとつのお話が激しく参考になりました。
タバコ部屋のことなど本当にそうだと思っていて、タバコ吸わないのにタバコ部屋言ってたりしました。
chiru_chiru
営業
すごくおもしろかったです。
幸せになりたいなと思います。
でも信頼って難しいですね。。
eriyama
金融・不動産 関連職
チームメンバーとの相性、仕事内容により、モチベーションが大きく変化することを実感しています。
私も仕事が楽しいといえるようになりたいです。
macchan-k_s
専門職
新人やその他の教育でスタッフと関わり1日の振り返りを行う時、to doの振り返りが多かったと思う。
印象に残ったことを振り返ると、次に繋げることができる
前向きに物事に取り組めると、考える
反省ばかりでなく、笑って1日を終えることが、幸福に繋がるかもしれない
isao0118
金融・不動産 関連職
1日の終わり方は今まで意識したことが無く、活用出来る事ができると思う。周りを幸せに出来る人間に是非なりたいと思いました。
kojimm
営業
幸福感と業績との連動がいまいち実感として感じられないですが、物は試しで意識してみようと思いました。
nn23
IT・WEB・エンジニア
雑談の時間を持てるように工夫する
yumi_0127
IT・WEB・エンジニア
自分と周りのハピネスを高めることを意識してみる。
気持ちよく挨拶する、笑顔で接する、不機嫌にならない、ポジティブに捉える、気にかける、意見を聞き出す、肯定する。
幸せも不幸せも伝播する、それなら幸せをたくさん伝播させたい。まずは身近な人たちから。
tetusya_9200255
金融・不動産 関連職
とても興味あるお話でした。well‐beingの必要性が企業には必要であると感じました。
110chihiro
金融・不動産 関連職
仕事前にToDoの確認、
仕事後はToFeelで振り返り、今日から即実践していきたい
bamboo0624
販売・サービス・事務
チームにいる、なかなかネガティブな人を変えられないことに悩んでいたが、少しきっかけが作れそうな気がします。
tamaki314
営業
一日の終え方・信用ではなく信頼を寄せること。
雑談が人間の関係性を潤滑にし、「良く在る事」に繋がるのだと学んだ。少しでも日々の生活のアウトプットに取り組み、組織全体に波及効果をもたらすためには、仕組みとしても、「良く在るため」に取り入れるべきだと思った。
run_run_run
販売・サービス・事務
信頼して、仕事を後輩に任せる。難しいが、大切な事である。
また、相手を知るために、雑談をしようと思った。
y1854
販売・サービス・事務
信頼
雑談、コミュニケーション
1日の終わりは良い印象のことで締めくくる
組織全体のハピネスが個人のハピネスに循環していく。
ひとつずつ、今日から心に留めて、みんなも自分も幸せになりたい!
denkan07
その他
信用と信頼の違いについて、よく理解ができました。日頃の業務に際しては、学んだ内容を実践していきたいと考えています。
sneep2005
メーカー技術・研究・開発
熱のこもった講義でした。
yamashu-1
人事・労務・法務
自然発生的な雑談、双方向の信頼、ポジティブな発想等、幸福度の高い組織を形成するのに大切なヒントが散りばめられていたと感じました。
mmmmassibu
営業
ネガティブな振り返りではなくポジティブな振り返り、つまり自分の「モチベーションを前向きに」という意識を持って行動するということが、いかにエビデンスとして現れるのだということが分かりました。
ため息をつくよりリフレッシュのために叫ぶ、まさにこのことかと思います。
sato_nobu
その他
幸せは、伝播するとのこと興味深いですね。
何も持って幸せか?幸せは「個々」により異なるものとも感じました。
しかしながら
場の雰囲気は、「楽しい」「幸せ」的な方が多いと「良く」なることは感じており、その状態を維持できれば全体的「個々」の幸せが向上するとも事実と感じている。
最近まで、団体行動が苦手な世代があり、また、これからの世代は「団体行動」を潜在的に求めているようにも感じており、チームでの共感が非常に大事であると再認識した。
ayakomuro
営業
信頼を生む3つのポイントが参考になりました。
ryuji_0602
メーカー技術・研究・開発
ウェルビーイング、超大事だと思いました。
高める活動を自然にできるようになっていきたいと思います。
kiparuto
営業
なにより講師の方々が笑いながら話されていたのが良かったですし、腑に落ちました。
人を幸せにするとHAPPYになる。いいお話でした!
すごく広がっていってほしいですね。
official
販売・サービス・事務
部下の指導に使用します
satomi_miyake
その他
具体的にわかりやすく幸せやウエルビーイングについて語られて、業務だけでなくこれからの生き方に参考になった。幸せが伝播するのであれば、日々の生活で幸せになる努力をしていきたいと感じた。
osawaa
マーケティング
現在の職場の至るところにウェルビーイングのための仕掛けが施されていることに気づき、会社が目指している事を日常の業務以外での取り組みの意味が理解できました。
kob07yos
人事・労務・法務
雑談に笑顔の重要性を改めて気づかされた。
rapi1972
マーケティング
年代、性別の異なる方々の雑談が、生産性を下げた可能性があるというのは興味深いです。強制的な環境ではなく自然発生的な場作りが必要と感じました。
yosshi2
人事・労務・法務
信頼と信用の違いは感情か理性か、といった言葉や幸せと生産性、その伝播など、さらには幸せになるための意欲や訓練など聞いたことのない組み合わせが印象に残ったので、まずは職場で笑顔を見せていくことから開始かと思った。
リーダーたちにも幸せな状態を求めたいところだが、これは、押しつけになるといけないかどうか。
特に日本の文化では弱いネガティブが幸せ?心地よさ?につながるとすると要注意。
歌って踊ってお酒飲んで、もほんとはできるといいのだが、そこは問題が起きやすいので控えめにか。
puertadecosta
コンサルタント
理論と実践の両面から示唆に富む話が聞けて、ものすごく面白かった。雑談や1日の終わりの振り返り方など個人レベルから実践したい。
人生100年時代、well-beingについては、ポストSDGsといわず今からでも注目していきたい。
ai-0204
販売・サービス・事務
今日の1on1で何が印象に残った?「と聞く」
Todoではなくて、印象に残った事が大事。
幸福感が高い人の秘密を探る。
同じ作業をしているなかで、毎日学びがあるという人の話に注目する。
職場で一人の人間として尊重されていますか?
一人の人間として言葉をかけられていますか?
fujiwaraakira
専門職
対話のコミュニケーションが大事であると理解した
kanarta
人事・労務・法務
前向きな気持ちになれて幸せでした😀
gaoooru101
建設・土木 関連職
今まで受講した中で非常にわかりやかったです。
雑談をすることはあまり効率的ではないかと思っていましたが
適度の雑談は確かに良い潤滑油にもなると思うので
限度を超えない範囲で実践していこうと思いました。
masaya-1984
専門職
幸福度が業績へ影響する、しかも10数%もとは驚いた。
雑談、どう感じたかの振り返り、信頼を築き、組織にとって社員にとってwin-winにしていきたい
kitamura_maki
メーカー技術・研究・開発
一日の振り返りに印象の振り返りも取り入れようと思いました。
kojiyan
販売・サービス・事務
とても興味深い内容で大変ためになりました。特に周りの人を幸せにする行動が多い組織は生産性が高いや雑談の重要性などは、いろいろな場所で話していきたいと考えています。
また、「仕事」「志事」「私事」について1on1ミーティング実施時の質問項目に使用し内容の充実を活かしていきたいと思っております。
osamud1001
その他
まずは自分がどういった時にハピネスを感じるか、それを心に留める事から始めようと思いました。
aya123
メーカー技術・研究・開発
人を尊重し、信頼を築くということが互いの幸福を大きくすると意識していきたい
meguro2020
マーケティング
テレワークが当たり前となる中、かつてはオフィスで行われていた雑談等をどう補うのか、オフラインでの交流も時には設けるのか、等コロナ禍の影響も鑑みながら新たなスタイルを考えて行きたい。
shigeru1223
専門職
私の職場はチーム仕事が中心ですので個々の幸せレベルを上げることでチームの生産性向上や連帯感の構築にも役立つと考えます。
hide1119
営業
・1日の振り返りはTODOでなく「何を思ったか、考えたか、感じたか」を振り返ること
→毎日体重計にのって体重チェックすると痩せていくように、毎日感じたことを振り返ることで成長・改善に向けた動きになっていく
・成長していく組織に共通していることは「信頼」があること
→信用はすぐに崩れるが、信頼は崩れない
→誰に信頼を寄せるか、伝えるか考えることが重要
pr-nori-san
マーケティング
1on1での終わりか、何が印象に残っているかを聞いてみるのはありだと思います。
yuta4181
販売・サービス・事務
経営の中の幸せについてを学び、非常に新しい発見ばかりであった。
hideaki_sasaki
営業
業務繁忙が常態化しついるなか、目先の業務をいかに効率的に処理するかに考えが偏り、雑談等はなくメンバーの考えを聞き。意見を掘り起こす機会を作っていなかった。スケジューリングを工夫し、メンバーと対話し、参画を促す機会を設け、コミュニケーションによる信頼と幸福度の高い部署をつくる。
tada_hero94
資材・購買・物流
雑談は必要、1on1振り返りでは印象に残ったことを聞く、幸せは伝播する、幸せを感じる人が増えると幸せの全体量も増える、信用よりも信頼。
mayu1106
金融・不動産 関連職
私は、みんなで楽しく仕事をしようとこれまでやってきました。しかし、最近、全ての人が楽しくやりたいと思うわけではないということを知りました。このコースの中の質問でもネガティブな人はどうすればいいかというものがあり、HEROをやればいいと言っていたので、これから振り返って参考にしたいと思います。
shuyachin
営業
人間は習慣の生き物というのが印象に残った。
なかなか、面談の最後に「今日一番印象に残ったことは?」って聞くような文化がわが社にないが、取り入れてみたら面白いかもしれない。
yui_0213
クリエイティブ
信用ではなく信頼を生むような関わり方を日々の中で心がけることがよい組織づくりには必要であることがわかった。
jasu
金融・不動産 関連職
自分が幸せでないと相手も幸せに出来ないと思っていた。情けは人の為ならずではないが思いやりを持ち幸福度を高められる環境を作っていきたい。
ma_2001
マーケティング
幸福度の高い組織は、生産性が高いということは、感覚的には分かっていたが、ここまで、これまでの研究成果やテクノロジーを活用して進化させていることを知ることができ新鮮でした。このテーマについては、今後も注目して行きたいです。
mn_0000
メーカー技術・研究・開発
日々の意識の持ち方、周囲への配慮をするときに非常に役立つものと思います。周りを幸せにするちょっとした行動/習慣が互いに広がって、全体を活性化すること、短絡的に成果を求めるとうまくいかないこと、など、自身で悩みつつたどり着いた経験知を科学的にも裏付けられる話が多く、非常に有意義だと思いました。
kinchan0313
その他
Well-beingの在り方について、研究が進んでいるのにびっくりした。幸福度は人の価値観に基づくものだと思いますが、このような研究が進むことで多くの人が幸せになれればと思います、
onizukaakr
営業
幸福度の高い組織は、生産性も高い。Well-beingをキーワードとして、仕事の環境改善を検討したいと思います。非常にに勉強になりました。ありがとうございました。
ta_yaguchi
その他
とても面白かった。
TO FEELを振り返る1日の終わり方を推奨してみたいと思った
mm1974mm
専門職
非常に示唆に富んでいて参考になりました
maekawa343
人事・労務・法務
個人の幸せ度を上げることはまさに企業業績アップにもつながるというのは全くその通りかと思います。雑談等に話も出ていましたが、互いに信頼関係が構築できるように出来ればと思いました。
masa_gold
資材・購買・物流
業務=楽しさ、嬉しさを見いだせれば、一年中(プライベート+仕事時間)幸福度を維持・向上できると感じた。
sotaro-takano
専門職
各チームにムードメーカーのような人材を配置するようにする、また採用においても業務遂行能力だけでなくチームへの精神的な影響を重視する等いろいろな取り組みが出来そうな気がします。
在宅勤務は週2日が良い、個人成績があまり芳しくない人でも実は生産性を上げている行動をとっている(周りを幸せにしている)場合がある、雑談の理想形は喫煙スペースでこれを非喫煙者に広めるにはドリンク・駄菓子ポストが有効等、興味深いお話を伺えました。実際に使用するにはもう少し研究の背景等についても確認する必要があるかもしれませんので、もう少し深く学ぶには?といったところで関連講座紹介のリンク等つけていただくと受講者の参考になるかと思いました。
ma_chan
営業
職場の雰囲気でいきなり雑談は難しいですが、声掛けから始めてみたいです。
社員同士の“信頼”が高まり、良い仕事をして、社外・社内における信用を高めていければと考えます。
tmge2816
営業
1日の終え方
信頼
歌、踊り、酒
体験と評価は異なる
akira_oki
営業
ありがとうございました
mille_
営業
非喫煙者にとってタバコ部屋の存在はうらやましいです。代替物ができると、雑談が発生していいですね。
masarukanno
マーケティング
Well-beingはいつも大変興味深いテーマです。一日の終わりをTOフィール「何が印象にのこったか?」で終えることの大切さが学べて良かった。テクノロジーで幸せを測定する手法も興味深く思えた。試してみようと思います。
kurauchi-k
メディカル 関連職
業務で活用する為には、自身のマインドが大切だと再確認しました。
kenji_take
経営・経営企画
面談で、「一番印象に残ったこと」を最後に聞いて終えるというのは、新たな学びでした。実践してみたいと思います。
yuku39
クリエイティブ
業務で活用するには、回りをよく見ることが大事だと、思います。
そうすることで必要な時に必要なコミュニケーションがとれると思うからです。
asahi-1980
資材・購買・物流
面白い講義です。今まで何とかなく感じたことを理論的に説明頂き、「なるほど」と、非常に納得しました。今後、仕事だけではなく、私亊でも意識して活用し、周りを幸せにする人になりたいと思います。
ozzee
人事・労務・法務
今後、選んでもらえるかいしゃになるには、絶対必要だと思う。が、現在地と距離があり、自然に取り入れられるようなステップを踏むことが必要だと思う。
kantaro_taga
営業
まずは「周りの人に幸せを与える」というマインドこそが大事だと思う。思いやりを持つという人としての基本に立ち返りたい。
tomo_nike
営業
自己開示と相互理解をベースにある。また何に着眼して1日を終えるか?相手に興味を持って会話をするか?小さな約束を守る、相手のために行動することで信頼関係を構築する。howとして、笑顔でいることやオフィス環境などやれることはたくさんある。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
非常に面白かった。こんな面白い分野があったとは。何度も見返したいと思います。
viva2023
人事・労務・法務
◆受講メモ
・To DoでなくTo Feeiの振返りが必要
タスク量が多いので、ToDo振返りを行っていたが、それよりもToFeelを最後にした方が幸福の総量が増え、成果にもつながることは発見。
・信用=理性
信頼=感情的な結びつき
・Q1)仕事は順調ですか
→日々の仕事で学びや変化はありますか
Q2)志事は順調ですか
→あなたの人生は前に向かってますか
Q3)私事は順調ですか
→あなたやご家族は幸せですか
1on1する際の大きな参考になった
・幸せの要員=究極は「友達がいるか」も石川さんの動画によく出てくるので頭にあったが、再確認した
ffmc7600
人事・労務・法務
well-beingの考え方、共感しました。