
「当たり前」に染まらない、新しい経営と会社のカタチ
「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。今回のゲストは、Z世代をターゲットにしたマーケティングや企画UXを専門とする「僕と私と株式会社」代表の今瀧健登さん。大学では教育を専攻していて、教員経験もあるという今瀧さんが話してくれたのは、既存の枠組みにとらわれないクリエイティブ手法やマーケティングの考え方について。そこではペルソナを立てる際に「実際に自分の身の回りにいる人を想定する」といった具体的なティップスや、その際に陥りがちな確証バイアスとの向き合い方も語られました。また、社員の90%がZ世代という自身の会社経営においての課題意識、X理論・Y理論や行動経済学の観点、ティール組織への可能性についても「GLOBIS 学び放題」のコンテンツと照らし合わせながらディスカッション。さらには「メンバー全員を社長にするのが目標」といった今後のビジョンからも、新しい働き方や組織マネジメントに取り組んでいる姿が感じられ、多くの学びが得られるはずです。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。初級「カスタマージャーニー」初級「確証バイアス」初級「X理論・Y理論」初級「ティール組織」Z世代の企画屋 僕と私と株式会社代表取締役 今瀧 健登グロービス 講師 下道 陽平
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
otobe711
その他
イノベーションを起こすためには、頭を柔らかくすることが大事、そのためには、編集的・個人的時間を、自分の1生の60万時間の持ち時間のうち、1割は確保するようにして、柔らかい頭を育てることが大事。
人生の幸福は、自分らしい人生を送ること、そのためには、現役であること、成長の実感があること、複数のコミュニティに居場所を持つこと。
以上の主張には納得した。
<以下メモ>
イノベーションを起こすには、編集モードになり、自分とかかわる他者をも納得させる仮説を導く力をつけること、そのためには、一日1時間は、馬鹿なことを考えること、常識・前例モードを外してから取り組むこと、革命はいつも一人から始まる。「狂気」を発動しないと、常識・前例は超えられない。
自分の「狂気」を目覚めさせるためには、妄想を働かせる時間を持つ必要がある。
新しい発想を得るためには、あるものを意外な組み合わせでかける。
例)「奈良」×「氷」 掛け算で物事を考える。
発想を実現するには、しつこさが大事。「Grit」しつこく追いかける力
めげずに追いかけていく、「しつこさ」と「好奇心」が大事。
周りの人を巻き込むには、自分の脳を拡張することが情報編集力のコツ
利用者も 共犯者にする。
あきらめずに追いかけていくことが大事。
くるっている部分はわりと魅力的
「狂気」を発揮しつづけることが大事。
幸福な人生を過ごす。
人が持っている60万時間
その時間をどう過ごすか、とういうことが人生
ほっておくと組織のために、処理的な時間に使ってしまう。
そうすると 常識・前例・パターン認識で固まってしまう。
1割くらいの時間を編集的・個人的時間に移す。
頭を柔らかくするため、朝礼だけの学校を考えた。
幸福論は、自分らしい人生をいきること
現役であること、成長の実感があること、コミュニティに居場所があること
なお、コニュニティーは複数に属すること。 60歳以上では、特に大切。
test_
メーカー技術・研究・開発
革命は一人の人間の狂気から始まる。
とても興味深い言葉でした。
考えてみれば、革命=普通ではないこと、なので何かしらの狂気がスタートになっている。その狂気を持ち続け、仲間=共犯者を作り、考えを広げていくことでイノベーションが実現されていく。
Stay hungry, stay foolish と根底は同じ考えであるように思います。掛け算思考などを通じて、モノを考える、編集することを忘れずに生きていくことを心がけたいと思います。
penguinqueen
その他
私が属する組織では、処理能力至上主義なところがあったので、編集能力、狂気を評価いただける話が聴けたことが、とても財産になりました。
55歳で、複数コミュニティに属していますが、今後に向けて乗り換え路線を本気で考えないといけないところにいますので、大変勉強になりました。
繰り返し聞いたり、本を読んだりさせていただこうと思います。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
コミュニティに属する事で居場所を得る。自己承認に近い事は生涯必要だと感じました。
yukio-otani
その他
グロービスでやる気や勇気をもらい、まだまだ50になってもやれるんだという確信ももらい、創造力やノウハウの構築の仕方も教えてもらいましたが、行きつくところ、やはり元手となる資金があるかないかということに、現実問題として掛かってきます。色々と借りられる術はあるじゃないかと言う方も居られますが、世の中そんな甘いものではないため、そう易々と貸してくれたりしません。成功を前提に計画を練らないとなりませんが、所詮計画とは、想像に過ぎず、絵に描いた餅以上のわけがありません。たまたまうまく計画を練ると、少しの資金は借りられて調達することもできますが、その瞬間から借金地獄が始まります。成功してもしなくてものしかかってくる恐ろしい魔物です。それを考えると、なかなか起業になど軽々しく手を出せないというのが私の感想です。極めておかしなことを私は言っていないと思います。普通に世間的な物の考え方だと思います。決してやる気がないわけではありませんが、無利子で多額を貸してくれるような社会になってない限りは、絵に描いた餅からなかなか越えられない壁が存在しますので、起業ということの難しさを感じずにはいられません。消極的な意見ですみませんでした。
tariku19890102
専門職
幸福論の、コミュニティを作るというところが今までにない視点だった。
新しいコミュニティに飛び込むことはなかなか気恥ずかしい一面もあるが、たったの10,000時間であればかけてみようと思った。
monki
メディカル 関連職
メモとして
幸福論
①現役である
②成長の実感
③コミュニティに居場所がある
この話の中で、編集的な時間の割合を多くしていく、やはり仮説は大切なんだなって思いました。
③コミュニティは意識して増やしていかないと、日々のストレスでやられそうだ。
tw2602
マーケティング
処理/編集と組織/個人の2軸マトリックスで、いかに沢山の処理&組織に時間を費やしていることか。編集&個人の時間を増やすことこそ幸せだと痛感した。会社以外のコミュニティ5つ以上、わかりやすい基準なのでコロナ禍の今だからこそ心掛けたい。
mkano
営業
藤原さん、相変わらず、柔軟、元気、前向きですね!①異質なもののの結合によるイノベーション+狂気に恋して人は集まる②処理x組織→編集x個人へ時間のかけ方へのシフト。たしかにスマホゲームも処理③ビジネスパーソンとしての幸福は現役X成長Xコミュニティ(5つ)と非常に明快に説明いただき腹落ちしました。特に③は自分の目指す指標としたい。いいタイミングで先輩のお話をきけありがたかったです。
tomoke
営業
q
yama_2008
経営・経営企画
改めて自分の時間の使い方を見直す
きっかけにしたいと思う
teru_oga
経営・経営企画
処理から情報編集へ自分で意識して時間をつくること、幸福の実感へコミュニティをつくること、すべては自分の意志次第。機会を得るために好奇心を働かせる自分の意志と行動力を持ち続けたい。
toshitaka_k
経営・経営企画
情報を処理するのではなく、自ら編集していく意思を持って行動することが大事かなと
th0588
その他
発想が楽しく、大変ためになりました。
markey0827
営業
日々の時間の使い方を振り返ると、たくさんの情報を流し込んでいるけど妄想や編集に充てている時間は少ないと思った。
複数のコミュニティを持つことに、チャレンジしてみたい。
旧友や前職の仲間に、久しぶり^^と連絡することからでも。
コロナ禍で自分から誘うことはなくなってしまったが、オンラインで話すことは自分からお誘いしたい。
自分の豊かだと思うことを知って、その時間を増やしていきたい。
tarako12
販売・サービス・事務
複数のコミュニティーを持つ。今からでも色々なことに興味を持ち、定年後の居場所を造ろうと思いました。
kaoda
メーカー技術・研究・開発
イノベーションのために個人的な編集に時間を意識的にさくこと。現役、成長実感、コミュニティーを大事に。
osw
その他
情報処理方から編集方へ切り替わるには訓練と時間がかかる。日々の積み重ねにより切替ができるようになる。
takumi_1453
経営・経営企画
一定時間を編集脳による作業に充てないと、処理脳が編集脳に切り替わりづらくなるという指摘、恐ろしいほど実感しています汗
chibibei9
営業
正解至上主義からの脱却が大事だと思った。編集脳の時間を1時間つくろうと思う。かけ算思考で、会社のメンバーと話し合ってみたい。
gannji-
人事・労務・法務
異論ありません。いつまでも柔らかい頭でいたいものです。
vegitaberu
人事・労務・法務
「革命はたった1人から始まる」
身に沁みます。特に、日本の、中高齢者の多い組織ではそう感じます。
ただ、自分の動き、例えば、それが革命の動きだと思いつつも、一方で、それが正しい方向なのか?という点で、迷うこともあり、自問自答の繰り返しで、前に進めないこともあります。
自分を信じることが重要ですね。
また、変人になることを恐れてもいけないな、と思います。
勇気、パワー、自信・・・ですかね。
osamud1001
その他
無理矢理にでも組織の仕事と、それとは無関係な事を掛け合わせる空想を毎日してみる。そのの中で筋の良さそうなアイデアをチームの仲間に伝えてみる。
tokatiobihiro
マーケティング
いまからでもコミニュティを増やしていく。
いまは趣味で1つだけなので今年は1つ以上目標にする。
参考になりました。
gaku_5192
経営・経営企画
今後の人生を豊かにするためにもコミュニティを複数持つ。
s70
販売・サービス・事務
イノベーションを起こせる様、狂気を蘇らせて発動し、常識を超えていける様、時に寂しさにも耐えれる忍耐力も身に着けつつ、今後の人生、努めて行きたいと思いました。
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
10年磨いたスキルは10年で廃れる、次の10年を考えてスキルを広げていく。学生までのスキルのたくわえで社会人10年間の実に結びつける。その10年間で次の10年に向けて 社会の一員としての対応力を磨く。その対応力で次の10年の実を育てる。その実は社会、組織を牽引するリーダーシップと成る。次の10年のための選択肢はここで最大となる。現役でやりたいことを掲げ、1万時間を割り当てて計画立てて進める。題材の一つとしてArtificial Intelligenceを扱う
hiroyuki1981
金融・不動産 関連職
コミュニティの数を増やすことを意欲的にしていきたい。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
掛け算の発想、心掛けます。
k1_fk
専門職
頭が固くなっていることを実感しました。
kasusu
金融・不動産 関連職
処理的な業務に追われていても、編集的・個人的な時間を少しだけでも確保できるよう、日々意識したいと思います。
ma2022
営業
・かけ算でモノゴトを考える
・1日に15分でも想像・妄想の時間をつくる
・しつこさと好奇心を持つ
どのようにイノベーションを起こしていくのか?自分で考えてすぐに実践できるヒントをいただいたように思います。
hiroshi862
経営・経営企画
発想の転換の必要性、また自分の人生にとってはこれからコミュニティが必要になることを改めて認識させられた。
tokyomike
その他
現在まさしく決められた、はみ出さないことを重視された仕事をしている。1人で、創造的な発想を培う時間を作ってみようと思う。
imatoshi
その他
コミュニティーの大切さ、経験値によるアドバイスについては従うところがりました。
tm102195
営業
処理する時間から考える時間を作り、癖付けしていくことがとても大切である
mickf
その他
しつこさを良いように使いたい。
tetsu-jin
メーカー技術・研究・開発
業務や日常において、色々な情報の中でそれを編集するという時間を意識的にもち、仮説を立てる力を養っていくことを取り掛かるようにする。思考をするということが実はできていないのではと思うので、まずは、その一歩を取り組んでみる。革命はいつも一人から始まる、ということを意識して。
jun_iwashita_46
メーカー技術・研究・開発
コミュニティを広げていきたいと思います。
tjshinchan
営業
自分の中の狂気を呼び覚ますと言うフレーズが非常に気に入った。あまりにも
ズレすぎると変な人となってしまうので注意するけど・・・
変な人にならず、かつ狂気で人を惹きつけるためにはどうすれば良いのかと思う。掛け算の思想が良いのか。他にもあるのかな。
shinodamasa
金融・不動産 関連職
個人的編集的な時間をもつこと
複数の居場所づくりに取組む
その他ためになるお話しばかりで、日々の生活に取り入れていきたいと思います。
kabuoyaji
営業
もう50代ですが、コミュニティーがない自分がいます。幸福論、参考になりました。
taka610615
金融・不動産 関連職
幸福論で「一生現役」「5つ以上のコミュニティー)持つを
」 これを目標にしたいと6思います
00112218
メーカー技術・研究・開発
情報処理から情報編集への変換が発想につながることが学べてよかったです。ありがとうございました。
nibrah66
その他
何かに没頭するとか、思い込みがある人って、傍から見ていると「正気か?」と思うことが良くありますが、逆に言えばそういう力がイノベーションを生むのだな、と改めて思いました。ジョブスもそうですもんね。
自分を振り返ってみると、最近はなかなかそういう没頭するものがないことに改めて気づきました。周りを見回し足りていないものはないか、掛け算でこんな仮説が置けるだろうか、ということを少しでもいいのでまずはやってみようと思います。
amegra
その他
生涯現役で行きたい。
mm9425
メーカー技術・研究・開発
処理系の時間に埋もれている現実に気付かされた。10%の時間、個人で常識にとらわれない妄想して見る時間に当ててみようと思う。まあ、技術者にそのような時間わ取れるようにアドバイスしたい
zeku
メーカー技術・研究・開発
1. イノベーションを起こすためには、柔軟な思考が必要で、個人的な時間を大切にし、その中で編集的な作業を行い、柔軟な考えを培うことが重要です。常識や前例にとらわれず、独自のアプローチを持つことが革命を生む第一歩とされています。
2. 自分の独自のアイデアを発展させるために、妄想を働かせる時間が必要であり、異なる要素を組み合わせて新しい発想を生み出すことが大切です。また、目標を達成するためにはしつこさと好奇心が必要です。
3. 周りの人々を巻き込み、情報編集力を高めるために、自分の脳を拡張し、他の人々と共同作業することが重要です。
4. 幸福な人生を過ごすためには、個人の時間を大切にし、その中で自分自身を育てることが重要です。自分らしい人生を送り、成長を実感し、複数のコミュニティに所属することが幸福の要素とされています。
5. 最後に、特に60歳以上の年齢では、複数のコミュニティに所属することが特に重要だと述べられています。
nakatak1107
その他
時間の種類を意識して過ごす。
実践してみたいと思いました。
複数のコミュニティ人間属する事の大切さがわかりました。
k-asai
経営・経営企画
改めて言われると想像的な時間の重要性が認識できた
butterchicken
その他
一日のうちに1割個人の時間を取る
h_gomi
IT・WEB・エンジニア
組織内で処理じゃなくて常に編集しようとしてる自分を改めて確認。(処理をもとめられている場面で編集しようとして衝突がおきがち)
cancancan
販売・サービス・事務
情報処理力と情報編集力。自分の時間割で見た場合、処理時間が8−9割占めているように思う。編集時間を確保、想像、妄想を働かせたいと思う。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
イノベーションのキーワード
狂気、妄想、組み合わせ、しつこさ→他者とブレストで脳を拡張
個人と組織、処理的と編集的の軸を意識→1割くらいを編集的、個人的な時間に当てる
これを意識して、あるべき姿を妄想していきたい
tica2020
人事・労務・法務
意識的に頭を切り替える習慣。
在宅ワークが増えて無意識に処理型になっていたと気付きました
sachiko_kaneko
販売・サービス・事務
私の知人に、仕事以外にも自分の居場所があって、いきいきと人生の花を咲かせている方がいます。その方は、仕事では何かに取り憑かれたかのように ''動'' のイメージ、仕事以外では悟りを開いたかのように
''静''のイメージです。
''動''×''静''=魅力(編集?) やはり磁力のように引き付けられて、一緒に活動したくなります。人生もイノベーションだと思います。自分の人生をどう過ごそうか、編集していかないと花を咲かせられませんね。
eriyama
金融・不動産 関連職
電車時間は脳内をやすめるなど、工夫します。
tsuufy
その他
情報は処理するのではなく編集する、という新たな発想に触れることができた。
多くの気づき、発想、意見を掛け合わせる作業を行うことであらたなイノベーション構築につながることを頭に入れておくようにしたい。
kos_izm
マーケティング
複数コミュニティに属するというのは意識してみたい。複数であるからこそ、抽象的なレベルでは共通点もあり個人の成長につながるのでは。
tk1982
金融・不動産 関連職
自分らしく過ごして周りを共犯者にする。他人を巻き込むというのが苦手な私には必要なスキルと感じた。
muneon
コンサルタント
非常にためになりました。
osada175
金融・不動産 関連職
もっと聴きたいです!本買おうかな?
massa
IT・WEB・エンジニア
コロナ前は行き帰りの電車内で「妄想」する時間があったが、コロナ後はそういう時間が取れていないことに気づかされた。コロナ後は、たとえ自宅であっても、あえての「妄想」する時間を意図的に作る重要性を感じた。
nobu_yama
営業
新しいことに挑戦。新しいコミュニティに入ってみる。
nagayama05
メーカー技術・研究・開発
関係者を共犯者にして、どんどん仕事をやりやすくしていきたいと思います。
catfish
その他
日々の業務を単にこなしているのではなく、その業務を手早く片付けて先ずは想像や妄想できる時間造りが必要だと考えさせられました。
e_kumagai
その他
処理ではなく編集の時間を1/10ぐらい取る
人生は自分の時間をどう過ごすか
時間割の見直し
処理は頭が固い、編集は柔らかい
リーダーには狂気が必要
nanakumo
その他
情報処理脳に偏っていたら、意識して編集モードに切り替えて仕事をする時間を作る。
m_shinji_m
専門職
私自身、自分の中のこだわりを持ち続けることが今の社会に必要と思っていましたが、自分の中の狂気を目覚めさせるとは、その通りですね。
今回の藤原和博さんのテーマは、非常に奥深いものですね。別の講義も拝見させていただきます。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
今後は情報編集力を養い、
今までやったことのない新しい仕事に繋げれる
ようにしていきます。
kimu310
営業
情報編集能力、日頃この考えにシフトしていこうと思う
残りの人生、コミュニティを増やしていこうと思う
tatsu_ueda
IT・WEB・エンジニア
処理↔編集、組織↔個人の軸で見て、いかに処理・組織に自分が傾いているかを痛感した。
これからは大小問わずイノベーションが求められ、情報編集力を磨く必要があると感じた。
stani
専門職
発想したことを実践できるようにしたいと思います。
misaishi
IT・WEB・エンジニア
頭の柔らかさの大切さがわかった。通勤時間にでも、妄想してみようと思った。
morihara
専門職
アイデアを生み出すには発想の転換が必要と感じた。
k-hoshino
その他
イノベーションはなかなかゼロからは生まれない。誰もやったことのない掛け算をやってみる。
k_fukushima1971
専門職
会社の中で、
品質維持向上、品質問題解決の施策検討
生産性向上、DX化の検討
コストダウン推進の施策検討
等の場面で、意外な組み合わせ等の想像・妄想を働かせて、しつこく考える。
koyato_maro
営業
この発想は狂気、受け入れられない等を思っても、気にせず発言してみようと思った
tecsta
IT・WEB・エンジニア
確かに、処理をしている方が頭は使わない。
そして、処理に時間を費やして、自分は多くの仕事をこなしている。
と、思いがちであると気づかされました。
beaglej
その他
年齢が上がり、頭が固くなりがちなところをいかに柔らかくしていくか、自分の人生を見直すきっかけとなった。
yuzuleo
経営・経営企画
マトリクスは常に頭に置いておきたいものだと感じた。意図的に編集力を使うような時間の使い方を意識。
keinona
専門職
「イノベーションはかけ算から生まれる」何もないところから案を捻り出そうとせず、色んなことに興味と好奇心を持って世の中を見ることが大事。
今朝ちょうどTVで「スマホの使いすぎで脳の情報整理力が落ちる」という話をしていたが、妄想の時間をとって「情報編集力」を向上させたいと感じた。
shun_shun1212
営業
人の話を聞くだけでは情報処理力が伸びていくだけで情報編集力は身についていかないと感じた。自分の考えや意見をもって情報に触れることが必要であると考える。
miyabi141
その他
これと言った感想はありません。
daddyveroo
経営・経営企画
情報編集力を磨くというお話は非常に心に響きました。日々の生活は情報処理に偏ってしまい、イノベーションを生むための自由な発想や創造に費やす時間が無かったように思います。
イノベーションは一人から起きる、狂気を持つことを心に留めて、人生の過ごし方を考え直してみたいと思います。
居場所をたくさん作っておくのも大事ですね。コミュニティを拡げていきたいです。
ogawakazuhiko
マーケティング
編集能力の開発、個の多様性の開発とイコールだとおもいました。
nishiseko
IT・WEB・エンジニア
今後のキャリアデザイン含めて考え等を活かしたいと考えてます。
atago08
金融・不動産 関連職
仕事が忙しいことを理由に1人で楽しめることを選択してきたが、新たなコミュニティを作るため、視野を広げて探してみたいと思う。
shoso
営業
新たなコニュニティーに積極的に属し、自分時間を少し多く持つことで今まで以上にイノベイティブな発想がうまれるのではと感じました。
mg036827
営業
処理能力と編集能力。全く使い分けて来なかったので、良いキッカケになりました。
touto
営業
イノベーションは事象の掛け算から生まれる。何かSWOTクロスみたいですね。
tomoya721
販売・サービス・事務
発想の転換が必要だと改めて感じました
bergkamp
IT・WEB・エンジニア
いくつかのコミュニティに居場所をもつこと、という最後のご提案にはなるほどなと思わされた。
年齢を重ねるごとに閉鎖的な人間関係になっていると体感していたので、改めて人生を豊かにするために、意識的にコミュニティを探してみようと思う。
akira_fujii
メーカー技術・研究・開発
数名のチームでこれまでになかった技術伝承の仕組みを構築しています。
今はオンライン会議で文殊の知恵を出し合ってコンテンツのブラシュアップを
行っていますが、それがチームメンバーの脳を拡張した情報編集力なのだと思いました。
shota_0921
人事・労務・法務
掛け算の思考法は勉強になりました。
既存のものの掛け合わせであれば、ハードルは比較的低いと感じます。
tkk1987
メーカー技術・研究・開発
編集的時間の持ち方と狂気というマインド、意識的に個であるポジションを持つことも必要かと思った次第です
tamsa
営業
情報編集力を鍛える、15分でも妄想してみる、全くのゼロからではなく掛け算で新しい発想を生み出してみる、複数のコミュニティに属してみる、…やってみたいと思います。
また藤原さんの書籍を読んでみようと思います。
tanjiro5264
その他
革命は、たった一人の行動からはじまる。とても勇気付けられる言葉でした。この言葉を胸に、この講義を通して理解を深めた点を業務に活かしたいと思います。また、迷ってるメンバーがいたら、勇気付けてあげたいと思います。
koji_wada
マーケティング
イノベーションを起こすためには、仕事や家庭から離れて、想像や妄想をする時間を持つ事が重要。
mikaduki2013
営業
「掛け算で物事を考える」
今あるものを二つ掛け合わせて新しいものを作るという発想は新しい企画を考えるにあたり最短の方法だと感じました。