概要
このコースについて
期間限定公開のため、2022/1/31(月)をもって公開を終了させていただきました。
なお、公開終了前にこちらのコースを修了した場合、修了証は引き続きマイページの「学習の履歴」から発行可能です。
-------------------------------------
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2021年12月6日放送当時のもの)
土井 香苗 国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表
丸山 裕理 MC
コース内容
- 中国女子テニス選手 彭帥(ほうすい)さんの安否は?中国の閉鎖性が問題に
- 日本はどうする?北京五輪「外交的ボイコット」が広がる気配も
- こども庁に関係各省庁への勧告権を検討 2023年度中の創設を目指して
- 「子ども家庭福祉ソーシャルワーカー」創設へ 既存の資格に上乗せする仕組みで
- アメリカがワクチンの特許権放棄を要請 途上国のワクチン確保支援へ
- スペシャル・トーク
- リスナーの声
このコースを見たユーザーの学び
人権もビジネスの解決方法が応用できるか問いの一つとして使える。
日本は世界の環境変化に組織構造のデザインが全くついていけていないと思いました。既存の組織体制で対応するには限界があるはずです。組織デザイン庁のような機能を持った組織が必要なのではと思いました。
人権は大事ですね。日本は欧米に比べるとやはり人権に対する認識が若干薄いので、できるだけ人権を尊重できるよう、日々の活動の中でも気を付けないといけませんね。