
「当たり前」に染まらない、新しい経営と会社のカタチ
「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。今回のゲストは、Z世代をターゲットにしたマーケティングや企画UXを専門とする「僕と私と株式会社」代表の今瀧健登さん。大学では教育を専攻していて、教員経験もあるという今瀧さんが話してくれたのは、既存の枠組みにとらわれないクリエイティブ手法やマーケティングの考え方について。そこではペルソナを立てる際に「実際に自分の身の回りにいる人を想定する」といった具体的なティップスや、その際に陥りがちな確証バイアスとの向き合い方も語られました。また、社員の90%がZ世代という自身の会社経営においての課題意識、X理論・Y理論や行動経済学の観点、ティール組織への可能性についても「GLOBIS 学び放題」のコンテンツと照らし合わせながらディスカッション。さらには「メンバー全員を社長にするのが目標」といった今後のビジョンからも、新しい働き方や組織マネジメントに取り組んでいる姿が感じられ、多くの学びが得られるはずです。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。初級「カスタマージャーニー」初級「確証バイアス」初級「X理論・Y理論」初級「ティール組織」Z世代の企画屋 僕と私と株式会社代表取締役 今瀧 健登グロービス 講師 下道 陽平
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
57人の振り返り
o0ve7ra1l3l
資材・購買・物流
「お金は増殖する可能性のあるところへ向かっていく」は腑に落ちました。
個々の事象に一喜一憂せず、大局的な見方で物事を捉えていきたいです。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
部分的な判断ではなく大局を見る事が常に大事。と理解しました。
daddyveroo
経営・経営企画
確かにミクロとマクロでは、異なる状況が起きていることがよくあるように感じます。
身近の情報で早合点せずに、大局的に情報を収集して、判断を誤らないようにしていきたいです。
hidetaka_yo
営業
木を見て森を見ず。事象や状況を見極める際には気をつけたい。
hiroko1970
経理・財務
分かったような、今ひとつ分からなかったような。ミクロとマクロ、両方の視点で物事をとらえることが大切なのは分かるが、金あまりとの繋がりがイマイチ解せなかったです。
vys05714
その他
確かに物価も上がっているので支出も増えているのは確かですね。収入の伸びよりも支出の伸びの方が増えているのが大多数の人ではないでしょうか。
土地や株に偏らずにもう少しうまく分配できる仕組みがあればよいのですが。
amga45
メーカー技術・研究・開発
成るほど納得、という内容でした。ミクロvsミクロでも、大きく異なる事が多々あります。国レベルのマクロの視点と、自分、家族、会社、と言ったミクロの視点を意識していきます。
snoopy710
メーカー技術・研究・開発
ミクロとマクロの視点の両方を持つことは重要だと認識した。
torimune-boy
メーカー技術・研究・開発
ミクロとマクロ、よく聞くが改めて大切と認識
yokonom
メーカー技術・研究・開発
全体を見渡すように意識する
b-yoshi
販売・サービス・事務
世の中は、バランスが重要。いくつかの視点でバランスよく見ることが必要ですね。
te2ki
営業
マクロとミクロ、自身の生活と経済が同調するとは限らない。色々な意味で視野が拡がった
shun_shun1212
営業
ミクロ的な出来事をマクロ的な観点が考えてしまうことは多いと思う。このお客さんが~だったからと言って、それが他のケースに当てはまるかは分からない。
kokokarabankai
営業
マクロだけ見て考える傾向が強い。アバウト過ぎる。
ogu_hiro
経営・経営企画
課題の対応・解決など、ミクロな視点に陥りがちなことを実感します。全体を理解していない背景からマクロな視点、全体を俯瞰しての視点が持てていないと考えますが、意識と振り返りを実行しようと思います。
kinokinoko
人事・労務・法務
広い視野で様々な視点から見ることが大事
kk1911
人事・労務・法務
あまりにも当たり前のことで時間の無駄に感じた
ot-take
メーカー技術・研究・開発
お金が回ってる時は好景気、回らなくなってきたら不景気。昨今の円高はドルの引き締めなので不景気に片足を入れてきたと改めて思った。
ari-to-kirin
人事・労務・法務
ついついミクロ的な視点で物事を考えてしまうことが多いので、マクロ的な視点で見た場合はどうかといったことを考えながら仕事に取り組みたいと思いました。
omiya-chieko
営業
普段から全体的に物事を捉えるように意識する。
nt0501
コンサルタント
目先のことにばかりとらわれず、物事を俯瞰することも大切。
akarisaki
営業
お客様との話題として使わせてもらったり、生活の中で活かしていきます。
mtakashi49
経営・経営企画
社会保険料が年々上がっていて、また消費増税によって可処分所得が減っているということは、なかなか意識していなかった視点なので勉強になりました。世界の中で日本を捉えるときにふまえておきたい視点だと思います。
norinorinami
販売・サービス・事務
金あまりが解消されて、景気が冷え込んでマイナスサイクルに入る前に、企業人としてやるべきことをピックアップして対応完了させる。
yamagon
メーカー技術・研究・開発
ミクロとマクロの視点(木を見て森を見ず)は業務においてもよくあることなので、注意していきたいと思う。
shinsuke_kimura
人事・労務・法務
言葉だけを捉えず、背景や現状を踏まえた上での判断が必要と考える。
sk_20211018
専門職
マクロの視点は重要だと言う事をわかりやすく説明していただけた。但し、ミクロも無下にしないのは当然理解している。
solar-kase
営業
業務に特段生かすイメージはない
takumi_1453
経営・経営企画
ロジカルシンキングの別講座でも紹介された、議論の参加者の見ている景色を合わせる、という事に通じるものがあると思います。
vegitaberu
人事・労務・法務
より視野を広くして、マクロを見て、より解像度を上げて、ミクロを見る。
わかっていても、同時に満たすことは、難しいです。特に、両者に矛盾が見えたときには、その部分の深堀が必要だと思ってはいますが、その矛盾にまでたどり着かないことが多いです。
まず、マクロとミクロというフレームワークで、モノを見る視点を、もっと強めていきたいと思います。
mission
販売・サービス・事務
理解できました。
m12321
その他
カネ余りの説明、分かりやすかったです!
urbanist
建設・土木 関連職
仕事でもマクロ視点と、ミクロ視点は常に重視してます。
どうしても、集中してしまうと、また知りすぎてしまうと、目線が下がってしまうんですよね。人間。
生活においても大切ですね。
pragtk
販売・サービス・事務
局所と大局双方から原因を見て、判断する
a-yashiro
専門職
小さなことにとらわれすぎず総合的にみる。
onikichi
その他
片方の視点では不足すると、最近は特に感じる。両方をバランス良く見る事ができる人は少なく、自分も出来るように使い分けして訓練したい
o_s_
その他
部分的に見る、全体を見る
tacchi__
営業
マクロでみると金余りだが、一個人でみると金余りを実感しないのは普通のことである
k_yam
経営・経営企画
「大きなトレンドと局所的なことは必ずしも一致しない」、今まで矛盾を感じていたことがこの言葉でなるほどと思いました。
hiroyuki-mo
営業
マクロ(大きなトレンド)とミクロ(局所的なできごと)を冷静に分析して、業務設計における優先順位を定めて、今後の業務に臨みたいと考えます。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
木を見て森を見ず。本当に大事なことだと日頃気をつけます。
koji-ueda
メーカー技術・研究・開発
ミクロ、マクロ視点を金余りを例に説明。
非常に分かり易く思いました。仕事では必須の
視点です。
t_ogasawara
販売・サービス・事務
ミクロとマクロの視点の違いがメインで金余りの構造的な解説がもう少し手厚いと良いと感じた。
yutaka1123
営業
ミクロとマクロの視点で物事を見ることで、アイデアや行動が大きく変わることを理解する。そして、相手に伝えるときの説得力も増すことがある。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理解できました。
自分は何を見ないといけないのか、何を感じないといけないのか、よく考える必要があります。
sakamoto_yasu
専門職
木材の価格動向などの適正な判断に活用できる。
ryuichi0822
資材・購買・物流
鳥の目、虫の目、魚の目
kfujimu_0630
マーケティング
ミクロな視点で見てしまいがちですが、マクロ視点でも見ないといけないですね。はっとさせられる動画でした。ありがとうございました。
stfighter
経営・経営企画
事業戦略を立案する際に我々の事業がを取り巻く環境について、小さい事だけに心を奪われていて全体を把握できていないことが往々にしてある。今後はミクロとマクロの両方の視点で状況や事象を見ることを意識して取り組んでゆく。
water-m1137
販売・サービス・事務
物事をとらえる際には片側に寄ることなく総合的にとらえることが大切だと学びました。
kurahide
金融・不動産 関連職
大局を観ることが大切。
shingo_yama
営業
業務における目的意識を持つ際の物差しとなるかも。なぜ、どうしてを深く理解したい。
moritti
販売・サービス・事務
日常生活からミクロとマクロの両方の視点で物事を見ることが大事だと理解した。
m-akiy
営業
政府が提唱していた給与所得の上昇は結局、私のような中高年サラリーマンにはありませんでした。岸田政権になり、今度は資産所得倍増を唱え始めました。結局金融緩和は続きますので、お金が増える可能性のある、不動産、株、債券に向かっていくのではないかと思います。インフレも進行するので投資してないと現金だけでは価値が減価していくと思います。
mckusa
メーカー技術・研究・開発
ミクロとマクロ、バランスよく観察する。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ミクロとマクロで考えると色々と反している現象があります。ビジネスでも経営者と視点で見るのと現場からの視点が異なる場合があります。両方とも正しいのでどのように判断したらベストなのか迷うばあいもあります。
yuu15
営業
様々な角度からみる事が重要という点に改めて気づきました。