
SDGsと経営の最新事情~出雲充×太田昇×大原あかね×槇野博史×秋山咲恵
G1中国・四国2019第2部分科会M「SDGsと経営~いま経営者に最も必要とされる視点~」(2019年11月23日開催/岡山国際ホテル)今日ほど企業経営にとってSDGsへの取り組みが重要視される時代はないだろう。世界中の投資家はESG投資を加速し、グローバル化するサプライチェーンの中で顧客からはESGへの対応を求められ、ESGに関心の高いミレニアル世代の消費者の行動は売上に直結する。かつてCSR(企業の社会的責任)とされていた価値観は、マイケル・ポーター教授らが提唱するようにCSV(Creating Shared Value)、すなわち、社会利益と企業利益の共同実現といった、新たな持続可能性時代の企業の競争戦略といった価値観に昇華している。SDGsと経営の最新の議論に迫る。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの)出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長太田 昇 真庭市長大原 あかね 公益財団法人大原美術館 理事長槇野 博史 国立大学法人岡山大学 学長秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション ファウンダー
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
8人の振り返り
nakatak1107
その他
企業の社会貢献には色んなやり方があるんですね。
shagiwara3
経理・財務
社会課題の解決を目指す新たな潮流について理解できた。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
企業はもちろんですが、社会貢献も、政治もサステナブルでないといけない。
そんなことを思い知らされました・
善意の活動がますます発展することを願っています。
yoshida_t_ngy
営業
課題解決は卑近なそれもあるが、社会全般におけるものとしては、卑近なものの積み重ねとして解決に当たるのも肝要である。
me_
その他
様々な手法で各々社会課題の解決を目指していると感じた。
n25444_okuda
営業
企業は自己の利益だけでなく、社会全体に影響を及ぼすことを理解できた。
akinobu-t
建設・土木 関連職
比較的公益性の高い企業に勤務しているため、「働くこと=社会貢献」と安易に満足してしまっていたように思う。一人の社会人として、同世の中を良くしていく事ができるか、しっかり考えていきたい。
hideaki_fujito
経営・経営企画
企業がもつ資産を社会貢献のためシェアすることを、どのように当たり前に出来るかが重要と考えます。いろいろな切り口から探ってみます。