自分自身をマーケティングするという発想はこれまでなかった。講義でもあった通り、一番大切なのは自分がどうなりたいか、ありたいか、に尽きるので、目標や意志を再確認することから始めたいと思った。
マーケティングについてこれまで1度も教わった事がなかったのですが、最近少しづつマーケティングの勉強を進めているうちに、今まで悩んでいた自己実現へのアプローチその物であるな。と薄々感じていたので、自分にとって大変意義のある動画でした!また、FWなどを仕事でなかなか活用が出来ずに悩んでいたのも、自分の軸が欠けていることが原因なのではないか?と気づくきっかけになりました。
先ずは自分の軸をしっかりマーケティングしてみようと思います。
自分がやりたいこと、なりたい姿について、なぜそうありたいのか、想いを明確に言語化することが大切。その上で自分自身のマーケティングを行う。自分自身のマーケティングなんて考えたことがなかったが、言われてみれば当然やるべきことだと感じた。マーケティング戦略策定の基本プロセスにのっとり、自分のありたい姿の実現のために、戦略策定をしようと思う。
自分のやりたいこと、なりたい姿を実現するためにマーケティングの考えを活用するという発想は斬新であり面白いと思った。
これまでマーケティングに関心は薄かったが少しは勉強して自分に有用なものを取り入れて役立てるようにしたい。
転職活動だけでなくやりたいことを社内でどうかなえていきたいかがわかった
考えてみれば当たり前のことかもしれないが、多くの人ができていないこと。望むだけでは目標には到達できない。
自分自身のマーケティングという考え方は全くありませんでした。
言われているとおりそのものですので、うまく活用し自身の幅を広げていきたいと思います。
明るい未来に向けて!
自分がやりたい事は何かありたい姿はどんなカタチか。漠然とし具体的に考えていなかった事を改めて痛感した。個人的欲望では無く、社会にメリットがあるものでなければ本当の志では無い、だから小志の積み重ねでもいつか大志を抱きたいと強く思う。自分ごとと意識して自分をプロデュースしていきたい。
とても面白かったです。戦略的に考え、行動する。なりたい自分、ありたい姿に近づく具体的な方法でした。
公式の力、個人の力、関係性の力、それぞれ自分が使えそうな力について改めて洗い出してみたいと思った。
講師の最後の言葉、「思いを言語化しておく」ということも胸に刻もうと思った。
志が自分本位ではなく、社会にどのような価値をもたらすのか考え抜く。ターゲットをぶらさない。改めて学んだ。
若い時に人生戦略の本を読み漁っていたが、いつしか流れに身を任せ過ぎている状態になっている事に気付けた。
自分のやりたいことをマーケティングの視点やパワーと影響力の考え方から、組み立てられることが理解できたので、職場の労働環境の改善に自分が如何に関われるかなどを考えるのに使えそうだと思いました。具体的に自分がどんな人材として動けるのか、誰に協力を得て、そのためにどんな存在になれば良いのか考えてみたいと思います。個人の力は小さいですが、公式の力や関係性の力をうまく使って行けばできそうですね。
マーケティングを自分自身仁尾着替えて考えるという発想がとても興味深かったです。いままで自分に任された仕事を着実に進めて、スキルアップしていけば良いと思っていました。「誰に」どのように伝え、動いてもらうか、もう一段階自分に問いかけて、なりたい姿に近づけていきたいと思いました。
業務上、プロダクトのマーケティング戦略は考えていたものの、自身のマーケティング戦略については考え抜けていなかった。何がしたいのかを明確に定め、自身が持つパワーと影響力を考察して、より良いキャリアを積んでいきたい。
自己実現やキャリア開発について戦略的にマーケティングアプローチをすべきだという主張には大きく共感した。特に自己分析、ターゲティング、4Pを要活用。
自分という商品をPRするための言語化、ターゲットとなる意思決定者やステークホルダーの特定、そして自分という存在をどのように認識してもらうか?、そのためにどのように伝えるか?「パワーと影響力」も活用すること。自分としては
社内のキャリアアップは年齢的にあまり考えておらず、副業・兼業にやりたいことを見つけていきたいため、そのための戦略を改めて考えていきたい。
自分自身をマーケティングの視点で捉えることを日常的に意識してみたいと思った。
自分自身のマーケティングという意味では転職活動の際には色々と考えて話していましたが、転職活動が終わるとあまり考えなくなっていた気がします。
マーケティングの手法を使って、自身の成長戦略を考えたいと思います。
自分自身の価値を考え売り込む事はビジネスフレームワークを用いる事で整理できる。と腹落ちしました。
自分がやりたいこと、自分がなってみたい姿を改めて考えてみた。書いてみたが後々読み返してみたら
明確になっていなかったのでもっと具体的に書けるように考えたい。
自信がない理由として「自分ごとになってない」という話は腑に落ちました。
自身をマーケティングするという
発想はなかった。やりたいことはあれどどうアプローチしたらいいのかわからなかったので、大変意義のある講座だった。そもそもマーケティングを学んだことがなかったのだが、わかりやすかった
暗黙的にはこのような観点を念頭に自身をセールスしていますが、体系的に整理し直してみると新しい発見があるかもしれないと思いました。
マーケティングは漠然と理解していましたが、自分を売り込むことだけでなく、まずは、自分の棚卸をすることがマーケティングの第一歩だということを知りました。
自分にどんな4Pがあるのか考えたこともありませんが、じっくり考えてみます。
また、自分のしたいことを言語化するということが大事だという事が、胸にささりました。
自分はまだなりたい姿がはっきり決まっていないのかもしれないと思った。でもそれが決まれば、この考え方はとても役に立つと思う。又見返したい。
この動画をみて
以下に自分のことを客観視できずに
社内アピールをしていたんだと気付かされました。
キャリアは自分で築くものと思いながら何をしたいのかさえ見えない状態だった。まずは現状分析を通じて言語化し、まとめて見ようと思う。
マーケティングを自分の人生に活かすこの取り組みを実践してみたいと思います。
漠然としか描けてなかったなりたい姿に具体的に近づくために、どう考え何をしたら良いかの示唆が得られ、大変有用でした。
自分自身にマーケティングを活用するということは
気付きになりました。
丁度自社でも人事評価の時期でもあるので、今回学んだことを活用して取り組みます。
最近の大学のマーケでは、
マズロー→チャルディーニの6つの法則を教科書にしていると聞く。
デジタルが究極化していく中、これもどう変化していくのか、どうすれば最効果的に活用出来るのか、検証していきたい。
①返報性
②一貫性
③社会的証明
④好意
⑤権威
⑥希少性
自分をProductに置き換え、あるべき姿、その為にスキルをどう伸ばす、更に誰の共感を得て、どのように伝えるかを、これから整理して考えて行きます。
現業ではなかなかマーケティング領域にかかわることがないので、今まで学んできたマーケティングの知識を活かす場がないと感じていたが、自分のことに置き換えて考えてみるという視点はとても新鮮で、興味深かった。仕事やキャリアの面だけではなく、プライベートの場でも考えていきたい。また、その際、きちんと言語化、明確化できるように心がけていきたい。
どんな人なら欲しいと思ってもらえるかを評価者の立場に立って客観的に捉え、それらを身につけ、適切な人に、適切な場面でアピールしていくことが大切ですね。ゴールまでのプロセスを具体的にしておく。
こんなところまでマーケティングの考え方が活用できるのか!!と目から鱗でした。早速実践してみたいと思います。
他の方もおっしゃっているように、自分自身をマーケティングするという概念は全くなかったので良い勉強になりました。
マーケティングを自分ごとにするために、自分自身を製品に置き考えてみる。これを実践することで、開発業務の目指す姿をもう一度見つめ直したい
自分自身をマーケティングし、価値を上げて行く考え方は斬新でした。目標設定の意味を再考したいと思います。
「自分は何か違うことしたい」と思っていました。ですが、うまく言語化できない自分がいました。
マーケティングミックスに当てはめて考えてみたいと思います。
抜け漏れがないかも確認でき、良い方法だと感じました。
また、「パワーと影響力」の概念は知らなかったので勉強します。
営業所長となり、複数の人員で業界を変えていきたい。その為に必要な事はお客様からの信頼を得て
売り上げをあげていく事
自分をマーケティングすることが大切だと改めて思う。
とにかく熱い講演だった。ただ熱いだけでなく、マーケティング戦略に基づく冷静な面もあった。自分もまずはありたい姿を思い描き、その姿に到達できるよう日々努力していきたい。
自分自身、ありたい姿を強く描く。その思いがある人とない人とでは、将来かなり差がつくと思っています。マーケティング理論を活用したパワーと影響力はとても参考になりました。自分を市場に売り出す製品として、どうすれば市場価値があがるのか、どうすればこれからのグローバル時代のニーズに沿うことができるのか、真剣に考えます。私自身今までの経験を無駄にしたくないので、建築施工管理プラスαとして、宅建取得と英会話をマスター(TOEIC900点)することで将来何ができるのか、稼いでいくことができるのかを探していきます。
仕事を行なっている中でこうなりたいというものはありますが、何となくイメージだけで具現化したりプロセスを考えたりはしてはいなかったので、もう少し踏み込んでいったほうがよいとの気付きがありました。
キャリアの選択や転職の決断等の自分の決定基準として大いに活用できると思いました。
会社生活だけではなく個人の生活としても なりたい姿を言語化する。漠然とたて思いを具体的に分析する事で実行すべきことが出てくる。自分の売りは何か、何もなければ作る、改めて考える機会になった。
自分自身を4Pで売り込んでいく、そのためのパワーと影響力を生かしていくことに納得感が得られた。ぜひ学びを活用していきたい。
目的志向の大切さを感じています。自分が何を目指すのか、どうしてそうなりたいのかをちゃんと言語化した上で、世の中のニーズを捉え、自身のマーケット戦略で具体的な戦略・行動へと繋げていきたいと思いました。
STPを自分のやりたいことに活用するのはあまり考えたことが無かったので使っていきたい。
自身にとってありたい姿、やりたいことを掴むためには、問いをたて、言語化していくことが必要と分かった。マーケティングの知識を今後も活用したい。
「想いを言語化」、「パワーと影響力」
これを実践していく
自分のなりたい夢を言語化する。シンプルだけど1番の近道かも
クリステンセンの「イノベーション・オブ・ライフ」を読もうと思います。
学んだフレーム(マーケティング、パワーと影響力)を自分のために使う良いきっかけとなりそうです。
キャリアステップを考えるのであれば、目指すキャリアに必要なスキルを身に着け、その他要点(順序、関係者への配慮)も押さえていく。必要なスキルとは何か、どれくらいのレベル感なのかは、情報収集が必要そう。
自分を多角的に分析して
関係者を特定してアピールする
自分のやりたい事とその理由を
自分に言葉で書き出すことで
行動を起こすエネルギーとなる
MBAの知識は単なる会社を経営する時に使えるだけではなく、個人にも使える。MBAを学ぶ時に、いつも自分を会社とか商品に置き換えて、考えている。
それはすぐ起業するのは難しいかもしれないが、自分を良くするのはすぐにでもできるからです。accountingも自分の家計簿に置き換えて、考えることができる。
マーケティングを生き方に落とし込む新たな視点を学ぶことができた。
なりたい姿からの逆算やマーケティングを自分ごととして捉えることが大切だと思いました。
戦略は自身のために使う発想がなかった。第三者的な視点で自分プロデュースに使いたい。
自分のやりたいこと(ありたい姿)、それができると確信できる強み(実績)、それを社会や職場の問題解決にどのように生かせるか、などといった視点を考え抜いてみたいと思えたレクチャーでした。
後は、自己分析そしてパワー(特に職場内外の関係性)を身に着けることができるよう、隙間時間を見つけて実行あるのみですね。
新入社員の研修で導入したい内容。主体性を持って目標を設定することは非常に大切であり、現時点で見えていないものは何なのかを知ることの意義に感心を持ってもらう。またマーケティングを自分事と捉えることですぐにビジネス利用が出来ない人でも学習意欲が高まるように感じました。
マーケティングの手法を自分自信に適用するというのは面白かった。一つの視点ではなく多面的な視点や常識という思い込みを捨て去らないといけないと気づきを得た。
自分の在りたい姿を描くことが大事であると感じた。
なんの目標もなく日々過ごすのはもったいない。
いつもマーケティングをしているのに、自分自身の理解やなりたい姿を整理するのがとても不得意でした。
またなんとなくなりたい姿に近づくための影響力をどのような築いていくかも、やみくもに思いつきの行動をとっていたと思います。
しかし、マーケティングオブライフより、自分の欲や意思だけではなく、「なりたい姿を社会的に見た価値から言語化する」「影響力の種類を理解し、養っていく」ことの重要さを感じました。
今から同じワークをしてみたいと思います。とても良い学びになりました。
想いを言語化し、戦略感を持って、その実現に取り組んでいくことが重要と感じた。マーケティングの枠組みはその手段として、具体的行動を考えるのに役立て、実践していきたい。
マーケティングのとっつきにくいイメージがより近くなった。ワークをしてみます。
マーケティングと聞くとbtobビジネスのイメージであったが、個人にあてはめると自分が描いていたビジョンは漠然としたものであったと再認識した。この講義を通じて再度ビジョンを描いていきたい。
自分にとってのなりたい自分とは何か?考えてみたい
確かにフレームワークは意識していないとすぐ忘れてしまう。タイミングタイミングで意識するようにしたいと感じた。
理解しました
戦略はありますか?
思いを言語化する。ありたい姿を描くの教えに非常に共感できました。
残念ながら自分でやりたいこと、自分がなってみたい姿がまだ描けてないのが、問題だと気づきをえました。
若い方なは参考になるでしょう
自分自身を商品に例えてマーケティングを行うという考え方、大変ためになりました。
個人の戦略は確かに場当たり的にならない為には、重要かと思いました。
自分の想いを言語化して、Product:(自分自身のスキルをどう伸ばしていくのか?)、Place / Promotion( どのように伝え、動いてもらうのか?)のマーケティングミックスを進めていこうと思います。
自分自身がどのような存在になりたいのか、思いを言語化する
伝えなければ理解されないし、協力も得られない
一番重要で難しい課題だと思う
関係性の力は特に重要だと思います。
自分自身をきちんとマーケティングして、自己分析を深めていきたいと思いました。
やりたいことは独りよがりになりがち。
やりたいことが、会社にとって、社会にとってどんな意味を持つのかという視点に立って言語化すると周りから共感、協力が得られる。
一回の人生なので自分がしたいことを実行したい。そのためには協力していただける人と触れ合う必要がある。ただ自分のスキルを上達しているだけではなく、自分をマーケティングして多くの人から知られるようになり人とのつながりを作っていくことが必要。
本コースからは基本的な考え方と方向付けを学ぶことができた。今後、学んだことを元に具体的に自分に当てはめて実行していく。
自身の能力を棚卸しし、何がやりたいのかを考えていきたい。
プライベートにも活用したい。「ありたい姿」はイメージしていても、「名瀬そうなりたいか?」を改めて深堀して漠然としたイメージではなく明確な目標にしていきたい。
自分がなりたい姿についてもっと考える必要がある
想いを言語化することが大切と、改めて思いました。なんとなく思う、、、だと、決心が揺らいだり、何だっけ?と自分でも思ったりするからです。
マーケティングについて、自分事として考える。という事に非常に共感しました。
自分がこの先3年間、会社でどう動いていきたいか、どういう風に貢献できそうか、誰にアピールすれば良いか、を定めることができた。
マーケティングの考え方を自身に応用することで、ありたい姿へのアプローチを効率的に行うことができると理解しました。
動画の中で印象的だったのは、自分がどうありたいかについて明確に自分自身で考え抜くことが大切ということです。理由は、今回のテーマ(マーケティングの知識を用いたありたい姿へのアプローチ)に限らず、他のテーマ(例えば集中力の継続など)でも一番大切なのは、自分自身が自分のやりたいこと、ありたい姿について明確にして、強くイメージし、言語化できているかということだからです。何かを前に進めるために、まずは自分がどうしたいかを明確に自分が納得していることが大切なのだと思いました。
ありがとうございました。
マーケティングを具体的に自分のキャリアパスに応用する具体的は方法が学べた。
営業のシーンで、ただ顧客に製品を販売し売上を伸ばすだけでなく、「4P」や「パワーと影響力の概念」に基づいて再現性の高い公式に留めることで、後輩指導にもかつようして会社全体の成績を上げることに活用できる。
更なる知識になりました。
こうなりたいと漠然と思っていては実現できない、マーケティングのフレームワークでわかりやすく理解できた。
「イノベーション・オブ・ライフ」を読み、より理解を深めていきたい。
作ろうとしている承認が誰に受け入れてもらえるのか。ライバル商品との差別化は何なのか。会社にとってのメリットは何であって、長期的に見ても有益なのか、関係会社を含めて考える必要があると感じました。
マーケティングを自分自身に当てはめて考える
思いもつかなかったが、聞いていると納得した
マーケティングを自分に当てはめるというのは、目から鱗でした
自分自身の思いをまず描き、言語化し、そしてそれを実現するためにマーケティングのフレームワークが有効だと思います。
自分自身が望むことを具体化し、それに向かって細かく目標を設定していこうと思った。
自分ごとに捉えると、フレームワークも体系化することができると強く感じました
なりたい姿になるには、どうしたら良いかの戦略が大事。よくわかりました。ときにはあざとさも必要かもですね。
自分の成りたい姿をイメージし、それに向かってアクションする上で、自らを製品として捉えてマーケティング戦略を活用することが有効
まずは自分自身を理解することが重要であると気付いた。また、頭で思い描くのだけではなく、言語化をし自分の基軸を作っておくことの必要性を感じし、実行していく。
影響力とパワーの説明が特に印象に残った
異動希望をする際に、協力・共感してもらう相手について、広い視野で洗い出し、どうポジショニングできるか、改めて考えることができました。
やりたいことを具体的に言語化する。
目標と現状のギャップをうめる事が
何か良く考える事が大事。
自分自身を「商品」として捉えた場合、その「商品」の特徴は○○と○○と明確に価値を提供できるものであればあるほど、市場価値は高まると感じた。
その価値を高めるためには、目の前の業務を通して何を学び何をアウトプットしていくか、更に何が足りないのかを明確に常に持ち続けていきたい。
現状では、データ分析を通したアウトプット=言語化。データから課題を深堀り、本質的な課題認識が出来るようになりたい。
やりたいことが会社にとって、社会にとって、どう貢献できるか?の視点も考えていきたいと思いました・
そもそも自分がどうありたいのか、何をしたいのかということについて漠然としていたと気づきました。
「明確に言語化された想いは支えになる」という言葉が心に響きました。自分のありたい姿を見つめ直し、実現に向けて動きたいと思います。
自身のキャリアチェンジに関係するステークホルダーの理解が必要
経営理論を自分自身に使うというアプローチはとても新鮮。ぜひキャリアを考えるにあたって実際にTRYしてみたい。
自分自身のなりたい姿は、しっかり自分を見つめ分析しないといけないので、かなりしんどい事です。しかし、組織に流されず自己実現をはかうには、目標をもたなければと思いました。
今後に活かすにはまず、パワーと影響力を意識してそれを言語化する事が一番だと認識しました
マーケティングが自分ごととして捉えてられていないことは悩みだったので、自分に当てはめてこれから経営戦略やマーケティングについて学んでいきたい
自分をマーケティングしようと思った
冬季休業に入り、これからのキャリア戦略を練りたいと思い視聴しました。
「このまま現状維持で行くと後悔するかも」と思っていたところにふさわしい講座に出会えたと感謝しています。
・STP4Pのフレームワークを使って自分のマーケティング戦略を策定、展開すること
・想いの言語化
パワーと影響力を復習して、実践していきたいと思う。
自分自身をマーケティングし、パワーと影響力を使って、何かを成し遂げること。なんとなくではなく戦略的にやっていくこと。運任せにしない。
ずっと自分に置き換えて聞いていました。どんなに小さいことでもなりたい自分というものを具体的に言語化して意識しておくことが、支えになってくれる。現地法人の経営において自分のビジョンを本社の担当役員に伝え、理解し、共感してもらうことで、自分の考えるビジネスに反映させる可能性がアップする。自分の価値をあげるための経営戦略のFWを身につける一方、社内外のステークホルダーとの関係性を引きあげていくことで、希少性を高めることができる。
interesting
自分自信の戦略、まったく出来ていませんでした。
マーケティングのフレームワークに置換えること試してみたいです。有難うございました。
マーケティングの手法は応用がきく。
マーケティングのフレームワークを身につけて、
自身のこと、ビジネスのことにも役立てたい。
自身のキャリアプランや方向性を、周りの環境や関わる人への影響も考えてプランニングする事が大事と理解しました。手法については、別途学必要があるのと、実践をしてくり返す事でしっかりと身につけていきたいです。
自分自身とマーケティングの関係性がわかりやすく説明されていて即実践に移せる内容で勉強になりました。
キャリアプラン、アセスメントで早速活用したいと思います。
もう一度受け直します。
自己分析、ターゲティング、4Pをしっかり活用しようと思います。
自分をまずは売り込み、そこから活動に繋げようと思いました。
素晴らしいコンテンツでした。
自分武器を戦略的に考え行動したいと思っていて、考えを明確にする糸口を頂きました。時間を作り考えをまとめていきます
まずは自身についてマーケティングのフレームワークで落とし込んでみようと思います
自身の仕事についてもマーケティングミックスを活用することで自分自身である程度のレベルまで掘り下げた考え方ができると思う。後輩社員にもこれを意識してもらい、仕事のモチベーションを高めたい。想いの言語化は自分のやりたいこと、成し遂げたいことの実現に近づけるために重要な要素だと感じた。毎日出勤前に試してみようと思います。
営業で役に立つと感じた
自分の見つめなおすことがマーケティングの第一歩だということを知りました。
自分にどんな4Pがあるのか考えたこともありませんが、じっくり考えてみます。
また、自分のしたいことを言語化するということが大事だという事が、胸にささりました。
大変勉強になりました。
自分をマーケティングすることのイメージが湧いた
マーケッティングの重要性を再認識しました。
4Pの考え方や、置き換えて物事を考えてみる等、仕事や日常でも活用できることがあった。
パワーと影響力を活用して相手を動かしてみたいと思います。
自分自身の将来について、無頓着すぎる事を自覚した。
業務では今までの考え方に対し、プラスαが必要であることが分かりました
実戦で試してみようと思いました。
成果を具体的に設定し、それを得るために行われる意思決定の因果関係を知ることと、自らが影響を及ぼせる範囲と強度に思いを巡らせることが重要だと考えた
自身をマーケティングする意識は参考になりました。
今後のBTOBでも取引でも大いに役立つと思っています。
ありがとうございました。活用致します。
マーケティングにおいて、自分自身への成長へ繋げていく事が出来る事が理解できした。
日々の業務活用と、実践に励んでいきます。
パワーの考え方は新鮮味もあり、活用して参りたいと存じます。
BtoC、BtoBを考慮し適正なマーケティング戦略を立て営業活動をして行きたい。
日々の営業活動にも活用できると考えます。
自分自身においてしたことがないので、試行する価値は十分あるのではと考える反面、会社に対することにいては処世術的で、理解はするものの納得までは至らない。
この動画を見て、自分自身をマーケティングするという発想はこれまでなかった為、非常に勉強になった。
自分自身の振返りが弱いと思っているので、マーケティングから実施できるように実践していこうと感じた。
なりたい自分と言われて、キャリアチェンジ途上の我が身を改めて振り返る機会になりました。エンジニアからキャリアアドバイザーへの転身でしたが、当時漠然とした中でもかくありたいと思っていたことを、今はっきりと思い出しています。できていること、できていないことを整理しながら、マーケティングを意識してさらに仕事の幅を広げていきたいと思っています。
自分の思いを戦略立てて実現していくことについて学べた
マーケティングに関して新たな視点を学ぶことができました。
改めて自分のなりたい姿を考えたいと思います。
ビジネスにおいての段取り、ネゴシエーション、成功へ導くプロセス
戦略は漠然と思っていても実現できない。具体的な行動をどうするかが大事だと分かりました。
目的を持って取り組む
自分自身のマーケティングは考えたことが無かった為、参考になった。
また、思いを言語化する。
この点が強く意識付けする事が出来た。
偏った考え方にならない様に、日々考えたことや思いを言語化していきたい。
継続勉強、日々向上心のもって邁進する。
業務に活用していきたいです。
様々なビジネスシーンにおいて、使えるパワーを理解し活用してくことでその達成率が変わることが理解できた。
どんな存在になりたいか!どうありたいか。そして想いを言語化していく。
漠然とした思いを具体化して考えることの重要性を学べたと思います。これからも意識したいと思いました。
この動画をみて、改めて自分のこれからしてみたいことを考える機会となりました。
私は今の業務のプロフェッショナルになるべく自分自身をマーケティングしたいと思います。
自分の生活においてどのような場面で活かせるのかイメージするきっかけになりました。やる気が湧いてくる内容で勉強になりました。
なりたい自分を正しく理解し、そのために必要なスキル、そのスキルを獲得するための手法、なりたい自分にたどり着くための戦略を自分の力で立てることに役立つと思います。
社内での自分の立ち位置は自分で変えていくべきだと思った
今まで考えたこともあったが、空想だけで具現化できていない事に再度自覚いたしました。
自信をマーケティングするという意味では再度自身のキャリアやステップを考える良いきっかけになりました。
ぼんやりと考えていたことが整理できて良かった。
マーケティングと同様に考えれば分かりやすいというのはためになった
自分の意志をちゃんと言語化できるようにすることから初めてみようと思いました。
自分にとって頼れる人とか助けてもらえる人、逆に頼ってくる人などを定期的に見直し整理しておく、というのもこのマーケティングの一部にあたるのでしょうね。
日頃の仕事に追われて、なかなか考えることができませんが、このなりたい自分や、やりたい事をきちんと考える重要性を認識しました。スキルや
協力してほしい人への働き方をじっくり考えてみたいと思います。
マーケティングの考え方は他の課題解決にも使えると考えていました。今回、自らをマーケティングする事例を学び、この手法の適用について自信を得た思いです。今、頭にある課題解決を具体的に進めてみたいと思います。
私は元々エンジニアでしたが、職種が変わっても、日常生活でも、エンジニアとして学んだ考え方は活用できると思い行動してきました。今回、マーケティングの考え方を日常生活(動画では自分のキャリア)について活用すると言う話は、私自身大変面白く勉強になりましたし、多くの方にも学んで頂きたいと思いました。ありがとうございます。
思い起こしてみると、キャリアコンサルタントの資格取得の為のスクーリングで自身のキャリアについて考えたり、他人に説明したりする機会が多い期間は、自身の仕事に対する考え方もクリアになっていたような気がする。
自分をマーケティングする=第三者視点で自分を評価するということを改めて理解できました。
マーケティング理論が役に立つとは、考えてもいませんでしたが、視聴させていただき、理解できました。今後の糧とさせていただきたいと思います。
普段そこまでマーケティングを意識せず営業活動を実施していたのでマーケティングと自己実現の手法同時に学べた気がしました。
とても活用できるやん!
マーケティング手法を使って、自身のキャリアプランを考えるという発想・知識がなかったので大変勉強になった。先ずは自身のありたい姿は”何故なりたいのか”を言語化する事から始める。
ありたい姿実現に向け、再度何を勉強しないといけないのかを分析したい
未だ活用するイメージが湧かない。
現在従事している業務のみならず、今後の人生においても参考にできるかと考えます。
マーケティングの視点で捉えることを日常的に意識してみたいと思った。
改めて考えながら行動してきていなかった事が反省されますので、今回の授業を元に戦略的に自身の目的を達成するよう、考えていきたいと思いました。
戦略は支店・拠点といった単位で使うといった発想しかなかったが、
第三者的な視点で自分のためにも使って行こうと考えれるようになった。
自分自身をマーケティングするという発想は新鮮で、楽しく動画を拝見できました。
自分自身をマーケティングするという考え方は今までありませんでした。
自分自身を再確認することから始めたいと思います。
自分のやりたいことについても、マーケティングのフレームワークが使えるのですね。活用していきたいと思います!
最後に言っていた「個人の想いを言語化する」について、自分がブレないようにするための良い知恵ですね。
マーケテイングを自身に置き換える思考は新鮮でした
自分がやりたいこと、なりたいことを成し遂げるためには具体的なアプローチが必要でる。会社内で営業職である価値観を周囲に分かる様に高めていきたいです。
自分自身に当てはめて考えたい。
漠然と仕事をしていてはやはりダメだなと改めて襟元を正したくなるような講義でした
自分をマーケティングするということにとても共感しました。即実行して行きたいと思います。
就職活動の自己分析を思い出した。誰に対してアプローチするかという視点は忘れがちなので、留意しておくと良いと感じた。
この通りやれば上手くいくのかどうかは分からないが、自分のキャリア構築にマーケティングの手法をあてはめてみると言うのは、今の行動でいいのか、何か足りない部分が無いか、といった物差しになるように思います。
なるほどそういうことですね。
大企業にいる時に見たかった。
マッチングアプリにてマーケティングの手法を駆使し高い成績(意中の相手と付き合う)をあげることができました。マーケティングのおかげで、毎日幸せです!(30歳/男性)
自分のことについて言語化していく上で、なぜなのかや抜けがないかを客観的に検証するのが難しいと感じた
この動画を見て、学生時代、社会に出て何をしたいか考えた際、個人のちからではできることがかぎられているので、組織に入って、社会に大きな貢献をしたい。そのため会社にはいって個人の力を認めてもらいたいと漠然とおもっていたことをおもいだしました。実際は、数年たつとそのようなことを考える暇もなく、その日やせいぜい翌週どうするかぐらいしか考えずに過ごしてきたように思われます。あらためて自分自身の棚卸をして、その目標に向かって戦略的に動くことを実践したいと思います。ありがとうございます。