このコースについて
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた宮城県山元町で生産され、ひと粒1000円で販売されている「ミガキイチゴ」。
このイチゴを生産する農業生産法人・株式会社GRAの岩佐大輝氏は、テクノロジーによって、それまで習得に15年かかると言われていた生産ノウハウを1年で習得することを可能にし、安定的に高品質なイチゴを生産できる仕組みによってイチゴビジネスに構造変革を起こしました。2014年には、「ジャパンベンチャーアワード」(経済産業省主催)で「東日本大震災復興賞」を受賞し、現在では海外でも事業を展開するGRAですが、そこまでには数々の困難がありました。
このコースでは、岩佐氏に「ミガキイチゴ」誕生までの軌跡と、ご自身が大切にしていること、フレームワークの活用方法など、困難を乗り越えてきたご経験を語っていただきます。
講師プロフィール
岩佐 大輝 株式会社GRA 代表取締役CEO
1977年、宮城県山元町生まれ。日本およびインドで6つの法人のトップを務める経営者。大学在学中の2002年にITコンサルティングを主業とする株式会社ズノウを設立。2011年の東日本大震災後に、特定非営利活動法人GRAおよび農業生産法人GRAを設立し、先端施設園芸を軸とした「東北の再創造」をライフワークとするようになる。故郷のイチゴ農業に構造変革を起こすべく、ICT技術を用いた大規模先端施設園芸に取り組み、大手百貨店でひと粒1000円で売れる「ミガキイチゴ」を生み出す。2012年、グロービス経営大学院でMBAを取得。同年、インドのマハラシュトラ州に進出しイチゴの生産をスタート。2013年春に初収穫。2014年「ジャパンベンチャーアワード」(経済産業省主催)で「東日本大震災復興賞」を受賞する。同年3月、初の書籍『99%の絶望の中に「1%のチャンス」は実る』をダイヤモンド社から発行。
(肩書きは2019年4月時点のもの)
コース内容
- コース紹介
- ミガキイチゴ誕生までの道のり
- 深掘り対談(前編)
- ミガキイチゴの展開・さらなる挑戦
- 深掘り対談(後編)〜現状を打破する5つのフレームワーク〜
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ys07
マーケティング
「短期的に見れば、いきなりの海外進出はリスクかもしれないが、長期的にみれば進出しない方がリスクとなる」
「極をとる」
「愚直なPDCAは、陳腐化する恐れがある」
「行動こそが、価値を生む。」
どれも非常に共感できる言葉で胸に刺さりました。
ken_2020
金融・不動産 関連職
PDPDPDCA,"No Action,No Future."とても刺さりますね。
masakeita9
その他
思想と志があれば、揃えるまえに行動すると、揃ってくるという事。
やる理由があるのならば、やるという事。
kazu87
IT・WEB・エンジニア
・毒にも薬にもならないエリアにいると成長しない、味方もできない
・非連続性は自ら動いて作る
・PDCAは優れたフレームワーク → PDPDPDCA(弾数を増やす)
・想いがあったら行動、そこにリソースがついてくる
・行動こそが価値を生む(no action, no future)
心にとめておきたいですね。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
長期的な事業の場合は、PDCAを一サイクルするのに時間がかかるので、PDPDPDCAというように複数の事業をこなすことがよいというのは新たな考えだった。
また、リソース論ではなく、まずは行動するという姿勢が大切である。
研究でいうお試し実験のようなものだと思った。
masa_01830
金融・不動産 関連職
「人生の本質は1回である」平坦なメッセージでしたが、今の自分には胸にしみる言葉でした。1日1日を大切にして行動しようと思います。
poncho
経営・経営企画
極をとる、が響きました。
毒にも薬にもならないエリアから飛び出すのはとても勇気がいります。一歩小さくてもいいから意識して踏み出てみようと思えました。
chotala-2019
営業
PDPDPDPDCA…前年踏襲では成長がないということがわかりました。参考にはしますが、更にいまの需要に沿うのかを考えるようにしたいです。
aihara01
営業
PDPDPDCAは、思いつきもしない発想でした。とにかく思いついたら行動。
していきたいと思います。
jet1104
人事・労務・法務
人生の本質は”1回”である。ある意味この哲学が腹落ちすれば色々な局面で賛同者を得ることが出来る。会社の中で難しいが効果の高い施策を実施する際の心(気持ち)の拠り所としていきたい。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
PDPDCA
は、私は、一般地の他人資本の機械モノの部品営業をしていましたので、PDPDの考え方は、とても共感出来ます。その通り、と思います。考えたら、先ず行動ですね。(行動しないと、何も得られない。そこに、原理原則、理論があるのは分かりますが、あまり深く考えすぎると、結局何も行動(アクション)が出来なくなるので。時間、タイミング、限定時間、というのがありますしね。)
このイチゴのストーリーのヴィデオと、後半戦の対話形式はいいのですが、成功までの、プロセス(銀行借り入れ、地元自治体との関係、人事、組織、会社の仕組み)はどうしたんだろうか?と今いち良く分かりませんでした。泥臭い所は、どう行動したんだろうか?と。
仲間、サポーター、同志のところはどう工面したんだろうか?と思いました。
でも、全く畑違いのところに首を突っ込んで、成功して行く、というのは、凄いし、尊敬します。自分もやってみたいコトがあるので、お手本にして、参考にして、やって行きたい、と思います。勇気付けを頂いた様な感じですね。
学びになりました。ありがとうございます。
tadashi2178
専門職
農業の保守性を打破するアイディアと実践に力づけられました。急速に高齢化している農業分野に参入して辛酸を舐めてい若い世代の人達を勇気づけるチャレンジに感謝します。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
若き成功者を紹介するテレビ番組風の内容で、成功者の特徴・雰囲気を掴むに役立ちました。
しかし、脱〇〇論という逆張り的な方法を自身が実践する必要性を感じませんでした
得た知識は顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
keaton_954
IT・WEB・エンジニア
5つのフレームワークや最後のメッセージにグッとくるものがあった。
プラン→実践 とにかくやってみないと人は見てくれない
ということはこれからの仕事や人生の中で忘れないでいきたい。
fujita1623
IT・WEB・エンジニア
チームにとって、強い志を共有することが大事という話がありましたが、そのとおりだと思います。社内で大きなプロジェクトに当たるときには、それを達成することにどういう意味があるのか、自分の思い、チームメンバーの思いを共有してからスタートしたいと思います。
sae162716
メディカル 関連職
ビジネスにおいて、PDCAサイクルを回すことの重要性は意識していたが、PD・PD・PDCAサイクルとして回す、その状況変化にあわせなければならないと感じました。
一度きりの人生、この先自分に何回チャレンジのチャンスが有るか解りませんが、失敗を恐れずチャレンジしていこうと感じました。
kou_5027
その他
[極をとる]あえて自分を窮地に置くことで成長できる。
[行動こそが価値を生む]まずは実践あるのみです。
hiroshi_04
メーカー技術・研究・開発
いろんな分野において多種・多様な時代に突入していますのでスピード感が大事と思います。従来のPDCAに対して弾数を増やしてPDPDPDCAのフレームワークも必要と感じました。
hh1812
メーカー技術・研究・開発
現状の仕事に満足することなく常に新しいことへ挑戦するためのコツを学んだと思います。
ytmymtht
営業
私は極めて保守的な企業文化が息づく金融機関に勤務しているが、この動画をみてマルチパラレルリーダーシップや脱リソース論は役立つと考えます。仕事のやり方から休みの取り方、上司への忖度など息苦しさが残る職場ではあるがマネージャーである自らがまず行動することで職場の創造力を上げるきっかけとしたい。
mutsuo-emi
専門職
No action = No future
人生の1回生を強く認識して、プランの連続性を創出する。そのプランとPD PDCAサイクルを共生して行ける志のあるメンバー達と起業し事業を推進する。
成功体験が裏付けとなった受講して最もワクワクしたレクチャーの一つとなりました。
chatani_k
メーカー技術・研究・開発
イチゴを通じて、明確なビジネスプランを立て行動に繋げる実行力に感銘を受けた。
redbox
IT・WEB・エンジニア
自分が行動するから、周りが動く。仕事でプロジェクトリーダをさせてもらってるが、遅延が続きイヤになっていた。それは、自分自身の行動が足りないのだなと教えてくれました。
takeshinese1976
専門職
現状に不満を持つことが思いや行動を起こす源泉になるのだと思う。常に何が足りないか強く意識して行きたい。
kenko-1122
経営・経営企画
アグリテックに日本の農業問題、世界の貧困問題、そして食糧問題の解決策が見えた気がする。現状打破の5つのフレームワークについても、経験に裏打ちされてているだけに説得力があった。
yuki-1210
営業
極をとる、という点は印象にのこりました。
極を取らない人生は敵をつくらないが、成長も少ないというのはもっともだと思いました。
eriyama
金融・不動産 関連職
行動して結果がついてくることを改めて学びました。
yukio-otani
その他
今からでも遅くないかもと感じ、何かを始めてみようかなという気になりました。
kuranegi0424
その他
PDCAではなくPDPDPDCA。
計画をし、実行を繰り返すことが大事。
思考と志があれば行動に。リソースは後からついてくる。
akb46
営業
失敗を許容する組織文化・PDPDPDCA
にあるようにとにかく行動を起こすことの大切さ
経験則では測れないチャンスの欠片に注視し、可視化する
hideki_soe
メーカー技術・研究・開発
行動を起こすことぎ、一番。
頭では分かっているが、なかなか出来ない。
下期、動くための準備を、9月中にやりたい。
masa_0314
IT・WEB・エンジニア
PDPDPDCA、実務で感覚的に良いと感じていたことを上手く言語化してくれていると感じた。人へあるべき姿を伝えるときに活用できそう。
k_osada
販売・サービス・事務
大変、為になる動画で、自分自身を振り返るとともに元気をもらいました。ありがとうございます。
行動の前に、確りと意識して分析してテーマを定めることが大切と感じました。
h-usuda
営業
行動こそが価値を生む
日々の業務に追われて
新たな挑戦、行動がなかなか
出来ない中、印象深い言葉です。
失敗を許容し、新たなチャレンジ
を組織で実行して行きたい。
kendobuak
経営・経営企画
No action, No future.
行動を起こすことによって、リソースも付いてくるし、学びも増える。
極を取らない立場では、得るものがないし、信頼できる仲間もできない。
ma2022
営業
・志レベルでつながっているチームは強い
・失敗を許容する企業文化をつくる
志や思いを行動に移すことでリソースは集まってくる、という考え方に共感した。また行動によって未来がつくりだしていきたいと思う。
taosyatyo
営業
農業のIT化を進めてみたい
ozons
その他
時や場所、分野を超えて人や物に触れる機会(留学やワークショップなど)があれば、躊躇わずに参加し、自分の興味がないものであっても、食わず嫌いをせずに挑戦してみる。
fumi2021
販売・サービス・事務
失敗を恐れないチームづくりは、自らたくさん挑戦して、失敗したら、ごめんと認める、自分のチームにも必要なことだと思いました。pdpdpdcaの考え方も数打ちやれば成功事例につながる可能性もあると、新たなフレームワークを知って、柔軟に行うことも良いことがわかりました。
akihito1992
販売・サービス・事務
ベンチャーやスタートアップについて、今までは色眼鏡で見ていたが、挑戦力や志など、とても共感できる部分が多かった。目標に向かって、どんどん挑戦していく姿勢、失敗を恐れずに新しいことに立ち向かっていくこと、とても素晴らしいと感じた。
shoheikota
経営・経営企画
人間の本質は1回という言葉が非常によくささりました。リーダーとしての率先垂範、行動することの重要性を改めて認識することが出来ました。
koi-emi
金融・不動産 関連職
新しいことを始めるのは大変だが、受け入れるのも大変だと思う。古い伝統を活かしながら何かに挑戦したい
icchi117117
営業
とにかく動いてみること、まさに今の環境で経験を積んで自分の成長に繋げたい。
katchan
クリエイティブ
まずチャレンジすることの大切さを痛感した。物事を定量定性両面から俯瞰的に捉え最善の価値を生み出していく思考は大変参考になった。PDPDPDCA、失敗をオープンに捉える考え方、いいですね。
kawafuji
営業
自分の中でいいタイミングだったんだろう
takefumi-93429
営業
志、想いというものを軽んじてはいけない。それがベースにある行動だからこそ人々がついてくるのだと実感した。何かと指示を出すことが多いが、どういう意図があって、会社の目指すここにつながるから、まで伝えないと雑にされたり、自分が思っていた完了とギャップをうみかねない。
masarukanno
マーケティング
マルチパラレルリーダーシップ、非連続性の重要性を理解できました。
PDPDPDCAの発想、失敗を歓迎する環境の大切さ、多くの学びがありました。
kazu-33
営業
なにからなにまで参考になりました!
kenichiro118
その他
岩佐さん、GRAの活動から、行動することの重要性を改めて認識した次第。志とリソースにより行動が伴うのではなく、志と行動にリソースが伴うという考え方に共感。PDPDPDCAの考え方も業務で実施し、失敗を恐れず、いつもチャレンジしていくことを心がけていきたい。
akira-456
営業
先ず行動、という言葉に感銘。大企業にいると頭でっかちになりがちだが、先ず動いてみようと成功者の言葉が背中を後押ししてくれる。また市場規模、これも大切。
oka7712230
営業
いかに分析する力が必要かわかりました。知識や経験も重要だが、それらの財産をどをいかす方法を考えて実行したい。
yukiyajimny18
販売・サービス・事務
志あれば花開く。
行動第一。
mry9
その他
一般大企業で新規事業を行う際に、
陥りやすい行動の遅さを痛感した。
のんびりやってる場合じゃないんです。
やはり行動力の速さは改善すべきであるとよく分かった。
なぜ失敗を恐れるのか、上手く取り繕おうとするのか。
私は失敗をしたら原因を把握し改善出来ればそれで良いと思う。
そのため、個人で事業化して成功した岩佐さんの思考はとても参考になりました。
ooge
営業
新しいことをはじめたくなった
2162yama
営業
全く未知の世界に入り、ビジネスとして成功することの参考になりました
morihara
専門職
アグリテックの興味深い話が聞けた
king-foodagri
営業
極を取ることで、事業の方向性や精度が精錬され、賛同者が増えることを再認識できました。
hiromi72
マーケティング
住んだ事のない新しい場所で、
これから仕事をしますが、
"行動してからリソースが付いてくる
行動こそが価値を生む"
に共感しました!
これからのビジネスの考え方、経験を活かして取り組んでいこうと思います。
また、非連続性を大切に独自の考えを大切にして発信していきたいと考えます。
oosaki-tosh
営業
お客様、同志に共感してもらえる志、夢を持つことが、マーケティングにも繋がると思えました。
fumihi
IT・WEB・エンジニア
PDPDCAは理に適った考えと思いました
hmasumitsu
マーケティング
奥深いビジネスのお話であり、生き方のお話でもある。
m-aozora
その他
行動こそが価値を生む。
全てが揃ってからの行動では
遅い。
行動しながら調整していく事が
大切だと思いました。
自分を敢えて厳しい環境に
おいてみる。
ことこそ、成長に繋がると感じました
monnalisa
その他
行動することの大切さを学んだ。極端でも自分の意見をしっかり発信してゆくことを心掛けたい。
sk-kdrni
その他
人は強ち理論を積むことで相手を説得しようとしがちだが、何よりも説得力があるのは、行動である。さらにそれを継続することが大切だと思います。
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね
kiy0510
人事・労務・法務
極をとる。批判もされるが,ファンもつく。どっちにも振れていない人は得るものがない。
脱リソース論が興味深い。行動することでリソースがついてくる。
yoshi_0711
資材・購買・物流
極を取るは響いた。とかく安心なシェルターに入りたがるが、あえて厳しい環境で、自分を成長させる。この考えは、今後取り入れていきたい。
haya_nic
販売・サービス・事務
ビジネスと社会貢献、故郷活成のサスセスストーリーには、
最初に想いがあること。
起業するスキルがあったこと、
PDCAならぬ PDPDPDCA が現在のスピードを生み出したこと、
学びました。
akubichan1967
販売・サービス・事務
PDPDPDCAという言葉が印象にのこりました。
今後は、いろいろなことに挑戦しながら失敗は失敗としてしっかり認め次に進んでいく糧として向上していきたいと思います。
tomie713
営業
率先して失敗するということです
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
会社で活用できそうである
zr75
メーカー技術・研究・開発
PDPDPDCAが非常に強く心に残った。試行錯誤の繰り返しが求められる現在の業務で実践したい。
trms11
営業
誇りに思えることに注力する、まずそこからであることを学びました。
masahiro_jp
専門職
イチゴ栽培に、ITを導入することで地域に貢献しようという志の持ち方は、われわれの recurring な業務においてもとても参考になりました。
tanapu
経営・経営企画
行動の中にリソースが生まれる
creativeman2020
クリエイティブ
素晴らしい動画でした。ちょうど自分が携わっているPJが手詰まり感があったので現状打破するための手法すべてが刺さりました。
PDPDPDCA弾数多くして、失敗恐れず行動します!
kousen
コンサルタント
行動にリソースはついてくる。という言葉に感動した。
manamana7
メーカー技術・研究・開発
人生は一回、まずは行動というメッセージが感動的でした。明日からの仕事の中で意識したいと思います。今までとは違う気持ちで臨めると思います。
halu_26
IT・WEB・エンジニア
リソースは後からついてくる、という言葉が響いた。まずは志、そして行動。
アクションを起こすことが何より大事。
kyotenkanri
経営・経営企画
行動があってこそリソースが集まる、には感銘しました。 エネルギッシュに持続できるコツがさらに知りたいです。
kin-k
営業
PDPDPDCA変化が速い今の時代にはこれが合う!
ya-man0601
金融・不動産 関連職
事業を進める中で立ち止まる時に出る課題を洗い出し、その課題をどう打破するか、向き合うかが大切だと感じたし、その解決案が失敗であろうと、それを受けとめ、さらに考え行動することがいかに大切かを感じることができた。
No Action,No future
刺激を受ける動画でした。
dr-satosato
メディカル 関連職
さまざまなフレームワークを元にわかりやすく説得力のある内容で、気持ちが前向きになりました!自分も頑張ります!
asagi-masa
その他
独自のモノも含め,フレームワークを実践した興味深く,面白い事例だと思います。これからチャレンジするための勇気をもらいました。新しいサービスの検討に向けチャレンジ中です
takaakik
IT・WEB・エンジニア
経験と勘で支えられた暗黙知の業種や、1サイクルが長くPDCAが回りにくい業界だからこそ IT によるデータ化が生産性と再現性を高めたのですね。
spincity
IT・WEB・エンジニア
深掘り対談から人生・仕事における示唆を多く得られました。何度でも見たい。
mik221
メーカー技術・研究・開発
志、行動、スピード、世の中のスタートアップ企業と比較すると自分のたった1回の人生の軽さを実感する。リソーセスや時間を言い訳にせず、世の中のためになると思う志からスタートしたい。
hagie-5515
その他
ITと匠の技との融合、素晴らしい内容で勉強になりました。何をするにもとにかく行動、これが如何に大事なのかということを痛感しました。着眼点から現在に至るまでどんどん進めて行く、一つのストーリーを感じました。参考になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
まず行動!!
とは言うものの、日々しっかり考えているからできることだと思う。
その域に達するまでに行動すればタダのばくち打ちになってしまうのでは。
そして志、これが無いと全部うそになってしまう気がしました。
tomoaki-0528
人事・労務・法務
会社では、対極を避け、なるべく中立でいることで仕事を回していますが、自分の人生をよりアクティブにする、という意味においては極を取って、何事にも取り組む、というのが大切なんだと思いました。
knhk
営業
PDPDPDCAは、到底思いつきもしない発想でした。とにかく思いついたら行動。
大事にしていきたいと思います。
too_much
営業
まず動く
chica3
メーカー技術・研究・開発
最近私の経営陣も、「問題解決手法ばかりじゃな・・・」「失敗はどんどんしろ!」「家族のような関係が大切」と発信しているが、全てGRA岩佐社長のノウハウと同じであると思いました。ただ、岩崎社長の様によりロジカルに説明し切れる方が若手層にはわかりやすいと思いました。
shu4
IT・WEB・エンジニア
行動起こす。失敗ok。実現できそうで、難しい。
hiro_0123
経営・経営企画
MBAで学んだ基礎知識を現実のビジネスで活かすだけの志がある経営者だけが成功者になれることが良く分かる内容でした。
hiropinponpan
IT・WEB・エンジニア
多くのトライ(チャレンジ)とエラー(失敗)無くして成功は無いんだと思う。行動にリソースが集まってくるのも合点。
atsuike
IT・WEB・エンジニア
とにかく挑戦しやすい環境を職場においても作ることが重要だと感じた。
PDPDPDCAとは初めて目にしたが、チャレンジをしないと始まらないという考えはごもっともだと思う。
これを実践するにはそれなりの実行力が必要であるが、人生一度きり、ということを常に意識することが大事だと改めて感じた。
まずはチャレンジする、非連続性に身を置くことを大切にしたい。
funataka_21
資材・購買・物流
まず、大枠でこうありたいという思いをもち、行動を進めること。PDPDPDCAとい発想は興味を持った。、また、リソースを待って動くより動くことでリソースがついてくる、脱リソース論も勉強になりました。
yohichi
マーケティング
チャレンジすることは、大切だと思います。
bisyouenn
経営・経営企画
人生って何? 人生って一度 この言葉を知れて良かったです。