jimmyokada
2022/06/17
IT・インターネット・ゲーム・通信 建設・土木 関連職 部長・ディレクター
DX化に向けて、大事なもののヒントを頂いたので、今後のDX化のフレームを作成したいと思います。
hide8916
2022/06/04
金融・不動産・建設 営業 一般社員
何のためにやるのか、
そのための指標は何かを定めるのが大事ということがわかりました。
ただ、一部のスピーカーの方が必要以上にカタカナ言葉を使われており、理解がしづらかったので、
同様のことをしないようにしようと思いました。
sphsph
2022/05/30
メーカー メーカー技術・研究・開発 課長・主任・係長・マネージャ
目的かなと感じました。
なぜDXするのか、何をDXするのか。
自社の現状と中長期の未来をしっかり意識して・・・。
とは言うものの出来るかどうかも分からない、ですので、複線でいかないといけないのかもとも感じました。
heizou
2022/05/30
金融・不動産・建設 金融・不動産 関連職 課長・主任・係長・マネージャ
スタートアップ視点は大切であるが、大企業の既存体制との調整が難しい。
yoshinori358
2022/05/28
メーカー その他 課長・主任・係長・マネージャ
DXを進める目的の明確化
kfujimu_0630
2022/05/28
メーカー マーケティング 課長・主任・係長・マネージャ
おっしゃる通り、大企業はどれだけ健全な危機感を持って DXを推進するつもりがあるか、経営者と社員の意識が重要だと思いました。また、 DXはあくまでも方法なので、目的化してしまわないように、パーパスを今一度確認することが大切だと思いました。
hatorif
2022/05/28
メーカー 経営・経営企画 部長・ディレクター
DXが何かおぼろげにわかったようなきがします。
DX推進と言っても、パーパスや顧客課題やコンソーシアム等、色々なアプローチがあることが分かりました。