
プロティアン・キャリアで学ぶキャリア自律のコツ
VUCAの時代に生まれ、先行きが見通せない中、多くの方が自分のキャリアについて悩んでいるのではないでしょうか?プロティアン・キャリアとは、1976年にボストン大学経営大学院のダグラス・ホール氏によって提唱されたキャリア理論です。具体的には、社会や経済などの変化に対応しながら、自らの働き方や能力を柔軟に変えていける変幻自在なキャリアを意味します。本コースでは、自らも自律的に先例のないキャリアを切り拓いてきた千葉裕子氏に、今日から取り組める自分軸でのキャリア形成のコツを語っていただきます。・自分の歩んできた道は正しかったのか?と悩んでいる方・これまで自分が積んできた経験は人材市場にて競争力があるのか?と考えている方・将来が不安で、色々な資格をとりあえず取りにいっている方ぜひ本動画を最後までご覧ください。キャリアを考えるヒントが見つかるかもしれません。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ao111777
その他
55歳です。あと20年は現役だと思って、精進怠らずに勉強しています。でも、意固地になってやっているのではなく、新しいことを学ぶ楽しさの方が大きいです。グロービズは良い刺激を沢山頂いているので、継続して続けたいと思っています。
si-kun
金融・不動産 関連職
能力開発をしていかなければ世の中の流れに対応できなくなる。
ネガティブに言うとこうなりますが、ポジティブに言うと能力開発をしていけばチャンスが多分にあるとも言えるんじゃないでしょうか?
そんな講義でした。
tsingy
メディカル 関連職
大前提として、学びながら働き、働きながら学ぶというのは、どの時代でもどんな仕事でも必要なことだと思う。
ただ、時代が変わっているように、仕事に対する人の価値観も多様化している。
土日に副業をしてまで学びを得たいか、業務時間外にキャリア形成を考えてセミナーを受けたり勉強会に参加したいか、というと否定的な人は増えてきているように思う。
土台形成に必死になる時期、家族や友人との時間を優先する時期、自分の趣味を大切にしたい時期、仕事が楽しくて夢中になる時期、自分の体調や家族の介護等と向き合う時期、いろんな人生のフェーズがある中で、100年時代のキャリアは学び続けるのだ!!と言われても、あくまでも仕事は人生の一部として、バランスを重視している人には、息苦しい内容だった。
fujinosangogo
IT・WEB・エンジニア
今35歳だが、仮に70歳まで働くとしたら35年、80歳までだとしたら45年、今まで生きてきた以上の時間があると考えると、社会人13年目なんて全然序盤、まだまだ学ぶこと、学べる事は多い。
ただ、あと35年~45年ぐらいしか無いともいえる。
何もせずに45歳を迎えたら「10年前から勉強しておけば、、、」なんてことを思うのだろうから、少しずつでもいいから勉強の習慣を身に着ける必要がある。
「学びは最高のエンターテインメント」
temple_stone
営業
技術革新が進み、そこに対応していくことができなければ脱落する。それを死ぬまで継続する。そんな社会で良いのでしょうか?本来の生き物としての幸せはそんなものなのでしょうか?我々はロボットではありません。真っ赤な温かい血の通った生き物なのです。巨大隕石の衝突などで一旦文明が崩壊してリセットされた方が、生き物としての長い視点からみれば、また地球という惑星にとっても幸せかもしれないですね。
aaaky
人事・労務・法務
戦後の復興期、金の卵などと呼ばれ、中学を出てから45年間、過重労働を強いられた世代と、100年時代と言われ、働き方改革が進み、労働時間が削減された世代とで、トータルの労働時間はあまり変わらないのかもしれない。
質とスピードは別として。
先人達程のバイタリティはなく、いい意味でも悪い意味でも個人主義の現役世代では、
危機感覚え行動力がある人と、そうではない人では、大きな開きが出る事は明白ではあるが。
shimura2
人事・労務・法務
『最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。』ですね!
norikoni
メーカー技術・研究・開発
50のおっさんですがやり方次第ではまだまだ活躍の場は十分にある、そう信じて自分の能力の開発に勤しんでゆきたいものですな。
nobuyuki119
その他
59歳です。あと少しで定年でしたが、思い切って早期退職を希望しました。これから色々な事を経験しようと思ってます。そんな私の背中を押してくれている気がして、意欲が湧いてきました。
smile555
マーケティング
しばらく学びから遠のき、ちょっとくすぶっている感がありましたが、何歳からでも変われる!と思い出せた気がします。
「思考」は横に置き、「行動」してみようと思えました。
test_
メーカー技術・研究・開発
講義の中では明確には述べられていなかったが、環境の変化を認識し、必要な学びをし続ける能力、また世の中、技術の変化に応じて、学ぶ内容を変えていく柔軟性が必要だと感じた。
一方であくまで自分の人生なので、自分の志を育て、その志と世の中のニーズをすりあわせていくようなことも重要だと思う。
yatian
人事・労務・法務
「学び=人生最大のエンターテイメント」
この感覚を持っている人がどれだけいるか。仕事を通じて学ぶことは大きい。しかし、時代の変化に適応するには、社外の情報にアンテナを張り、そこから学び、会社の業務を自ら変えるという意識が必要。
そういった感覚を社内に根付かせるため、行動していこうと思います。
pinetina
経営・経営企画
100年時代だろうが50年時代だろうが、常に学び続ける必要があるとおまう。
f-233
販売・サービス・事務
長期のビジョンが必要になる。
そのために意識すること
1.長期「戦」にしない。無理せず続けられるような環境構築を図る。またその構築を怠らない。
2.心身のメンテナンス。健康あってこそ。
3.モチベーション維持。具体的に目標設定する。
漠然と先の長さだけを考えて、「まだ時間がある」といった根拠なき希望は持たない。それでは時間を持て余していたあの時期と何ら変わりなく、歳を取っただけではないか。
daddyveroo
経営・経営企画
健康でありさえすれば、いつまでも現役で働き続けることは幸せに違いない。でも歳を取ったからと言って、創造性が無く補助的な仕事で糊口を凌ぐような生き方はしたくない。学びの貯金を貯めて、感性を磨いて、常に最先端に立った仕事を進めて行くことが、老いても人生を華やかに過ごしていける戦術と言えるかもしれない。能力開発で自分と社会にいつも勝負をかけていきたいですね。
kameco
販売・サービス・事務
大変納得できました。テクノロジーの進化・変化は職場・勤務先・業界で感じていますし、それに対応できる人と、目を背けている人とでは、特に若い人からの評価が全く違っています。「学びは最高のエンターテインメント」という言葉がとても力強く思えました。
shetake526
人事・労務・法務
学びには終わりはない。力をもらった気がします。
「学びは最高のエンターテインメント」生涯学びを止めないようにしたいです。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「学びは最高のエンターテインメント」ということを学びました。
学びに行き詰った時に、この言葉を指針として活用します。
k-kaga
金融・不動産 関連職
これからも学びを大切にしていきたいです。
ありがとうございました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
田久保講師の教えは、自分には奥が深いし、考えさせられます。もう、終身雇用制、年功序列、労使協調、、、は、考えない様にします。
悔いの無い、ビジネスマン人生を今から(61歳になって)でもいいので送り、チャレンジ精神を持ち続け、変化に強い(対応出来る)人間になります。
会社には、期待していません。自分の、個人能力を上げ、有益な人間となります。
ありがとうございます。
nomomania
専門職
今年で60歳になりました。いろいろな節目に当たり、学びに対してはあまり積極的ではありませんでしたが、学びの種類にも多種多様あることを認識し、これからの人生を有意義に過ごしたいと思います。
kappa_chan
営業
50歳直前ですが、変化についていけてなくて、心のどこかで、あと10年~15年くらいで逃げ切ろうとしていた。でも、逃げ切れないないことは明らか。たしかに、勉強していると新しいことがインプットされて楽しいし、これからの自分に絶対必要なこと。能力開発を楽しんで取組み、変化もチャンスと考えたい。受講してよかった。
maru2002
営業
今後の人生に対する考え方を変える契機になり受講して良かったです。
soshin_1226
建設・土木 関連職
Google翻訳の人口知能を使った翻訳が、機械的なお粗末なものから、日本人の思考に沿った的確な表現になり、感動的でもある。
他の言語を使う国々の人たちと、相互に考えを交える事ができる。細かなニュアンスも感じ取れるほどのもの。
今後、日常では 海外旅行者とのコミュニケーションにも使える。
受講内容を、思い出しながら会話を楽しめる。
2022-01-18
mieko0806
メディカル 関連職
心に響いた
osomesann
販売・サービス・事務
頭は悪いし、何か能力があるわけでもない自分は、このままだと、時代の変化に取り残されてしまうと感じた。
ただ、今のままでは嫌だし、変わりたいという強い思いはある。
キャリアを真剣に考え、一歩ずつ成長していきたい。
yoshidamorihiro
メーカー技術・研究・開発
新しいことやりたい!!!!!
俺に、何ができるのかなあ?
楽しい人と話したい。。。。。。。。
ame_chan
メーカー技術・研究・開発
今53歳ですが人生まだ半分。孫(3歳)を見ていると、毎日何かを吸収して成長を感じます。私も毎日何かを吸収できるように学びを続けたいと思いました。
kosuzu
その他
AQという言葉が印象深かった。
社会の動きに、時代の変化に適応できるよう、常なる学びが必要。
これからは大人もワクワクしながら生きていけるよい時代だと思いました。
yukio814
メーカー技術・研究・開発
"AQ"という言葉がとても印象深かった。
変化の激しい世の中の流れに対して、ネガティブに捉えるのではなく、ポジティブに捉え、変化をチャンスに変えるという考え方が心に響いた。
人生で最高のエンターテイメントである"学び"をこれからも継続していこうと思いました。
kotama
営業
学びは最高のエンターテイメントという言葉に、深く納得。
これからも好奇心のアンテナを高く張り、大いに学んで成長していきたい。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
学ばなくとも、生きていけるだろう
だが、それでは 楽しくない
学べることが しあわせだ
endomame
営業
年功序列のエスカレータに乗ることなく、自分自らキャリアを形成することの
必要を改めて強く感じました。そのためには学習が必要不可欠であるというのを再認識いたしました。
djmpajmpkm
営業
経験や勘もデータベース化されてしまうとほんとに事務職はいら無くなると感じた
aki_4442
営業
能力開発を続ける大切さをあらためて学びました
sakkyy
メーカー技術・研究・開発
世の中が大きく変わる中でも自分の好きなことにトライできるようにするために、スキルアップし続けたいと思います。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
変化をチャンスに変えるためには、学び続ける・・・インプットがないと実現できないと感じました。またAQを意識して自身も変わり続ける意識を持ち続けVUCAの時代を楽しみたく思いました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
日々精進し続ける事。学びはエンターテイメントであり 明るく楽しく前向きに 進めます。
kusekkeman
経理・財務
いかにこれからの時代能力開発が重要かとあうのを知るきっかけにはなると思います。ただこれから能力開発をしていくかは視聴者次第である。ひとつ講義で疑問だったのは、これから求められる能力について、経営と技術の基礎理解があったことであまりこの背景については腹落ちできていないのでわかる方いれば教えていただきたいです。
udon1330
人事・労務・法務
学びは人生最大のエンターテインメント。心にメモしたい
kentommy
販売・サービス・事務
今まで重要だと思ってたIQからAQに変わった事。学び続けたいと強く思った。
jumbo_tanuki
その他
学ばなければ人は成長しない。成長する人だけが楽しく生きていけると思っています。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
変化をチャンスに、
(あるべき姿を目指して)学び続ける、
そして、自分が変わる!
kouji0828
その他
漠然と本を読んだり知識を習得しようとしているだけでした。
「今後、どんな能力が求められているのか?」
環境の変化をしっかりと見極め、貴重な時間を有効に使わないといけないと感じました。
kei0415
経営・経営企画
もうすぐ50代。どんな時代でも社会に必要な人材でありたいと願うのは、いくつになっても変わってないなぁ。
koshi1692
その他
修了
keiichizup
営業
変化に適用する能力を身に付けるには、色々な事に挑戦しながら失敗も多く経験し、成長を続けることが重要なのではないかと感じました。
ats-ishikawa
その他
様々なことが進化していくのはわかるが、ある日突然ガラっと変わることはない。変わるには必ず前兆がある。私がこれからスキルアップする方向を見誤らないよう、その前兆を見逃さずに日々アンテナを高く保っていたい。
keigon
営業
50代後半ですが、まだまだ学び続けたいと思います。
kobami2008
人事・労務・法務
自分が現在働く業界の知識を学習し続けるだけではなく、将来やりたいこと・求められることを考えて新しい学習を行うことが大切であると思いました。
_wanko
営業
人材育成の場面で活用します
user_taro
営業
従来通り必要な能力とこれから必要な能力が明確になった。今、続けている努力をこれからも継続したいと思った。
reira528
金融・不動産 関連職
能力開発し続ける力
tadashiokamoto
専門職
大変わかりやすかった。共感できた。
andoh_6
販売・サービス・事務
自分で可能性を導くために様々なことが経験になると考えて行動したい
hokuyama
人事・労務・法務
時代に適応していくことが人生になると感じる講義でした。
これからはより早く世界が変わっていくので非常に印象に残りました。
keisuke_wata
建設・土木 関連職
環境は変わるものであり、求められる能力は変わる。会社がつぶれたときに求められる人材になれるように日々の能力開発が必要となる。変わる環境に合わせて能力を開発する必要がある。AIが発展していく中で一部の業務はコンピュータに代わる可能性が高い。一方で考える力や課題設定力、経営能力、実行力、コミュニケーション力などの対人スキルは引き続き変わらず必要な能力となる。
→常に変化を楽しみ行動をする(逃げられないのであれば楽しんだほうが得と思いました。)。これからは生涯現役+生涯勉強となる。日々勉強を行い行動を起こし、楽しみながら仕事を行う。特に問題点や課題を考え、改善方法やアプローチを行動する癖をつける。図書などを読み研鑽する。
dimm
その他
そのとおりです
matsumoto2828
その他
これからの時代、能力開発を絶えずしなければいけないことが分かりました。AQを磨いていきたいと思います。
punipuni_89
IT・WEB・エンジニア
学びは陣税最高のエンターテイメント、いい言葉だ
世の中をしり、自分自身をしり何をやりたいかを深く考えてやりたいことができる能力を開発し続けたい。
usako_s
メーカー技術・研究・開発
思っていた事ずばり!
社会の変化に対応し学び続け職能を上げる事で
必要とされる人になれるよう頑張ろう
eruerusaizu
専門職
学びは、一生涯続けること。今年定年を迎えますが、まだまだいろんな事を学んで行きたいと思います。
takeshi_859
販売・サービス・事務
世の中は変化し続ける。その変化をチャンスとして楽しみ、学び生かしていく。年を重ねるにつれ、固定観念となり、凝り固まっていきますが、とにかく前向きに最高のエンターテイメントとして楽しんでいく。とてもこれからがより楽しみになってきました。
katou-tsuyoshi
その他
日本人が世界の中で最も学びの場に帰ってこないという言葉が印象に残りました。長くなった人生において職場や日常でも学ぶといことを常に念頭においていきたい。
ayako-n
営業
変化をチャンスに。
そのために前向きに学ぶ。
AQについてはぜひ学んでみたい
oto-chan
人事・労務・法務
目的を持って、学び続ける。明確な目的がなくても脇にあることに興味を持つのもあり。
ggz
マーケティング
学びに終わりはありませんね。死ぬまで勉強です!
s_tori
建設・土木 関連職
資格取得に真面目に取り組む必要性を改めて考えさせられた。
rmcnakano
人事・労務・法務
日々アンテナをはって、いろんなことに興味を持ち、新しいことを学ぶことが大切
taka-niizuma
IT・WEB・エンジニア
部門のメンバーには日々成長と伝えています。そのベースになる情報として活用ができる。さらに、自分の子供たちへもこれからの人生設計へ良いインプットにしていけると感じました。
nishida-h
メーカー技術・研究・開発
目の前の仕事に受け身ではなく、自ら学ぶ事を見つけて続ける事は、日々の生活の活力になりパフォーマンス向上につながると感じました。
suzuki1515
その他
学びは人生最高のエンターテインメント
slc_sato
クリエイティブ
危機感を覚えました。
m0280
経営・経営企画
学びは人生最大のエンターテインメント、この言葉が響きました。学びと働くを繰り返していく時代になっていくのだなと実感しました。
sho-shibuya
IT・WEB・エンジニア
マルチステージの人生にはとても共感をする。マルチステージを前向きに生き抜くためには、自分の描くマルチステージに向けて日々コツコツと人とは違うことをする必要があると思う。日常においては前向きにコツコツ努力することに慣れてきた。一方、業務においては慣れないことも多くまだ明確に見えてこない。毎日、自分に問い考え続けることが重要となるだろう。
joshi
営業
改めて考えると、多くのことがチャンスであるように思えてきた。激変する時代に少々食傷気味であったが、見方を変え、マインドセットできたことが一番の学びであった。
chisato-k
メーカー技術・研究・開発
学びがエンターテイメントということに共感する
Adaptability と自分のキャリアアンカーの関係に迷う。
haruhiko-nagata
IT・WEB・エンジニア
共感の2文字につきます
y-nobeoka
営業
まだ人生の半分を通過していないかもしれないと考えると、これからやれることはまだまだあると思う。多忙な日々の中で、ふと立ち止まり、将来のことをよく考える時間を持つことが重要だと、再認識することができた。
00193038
資材・購買・物流
自分自身の人生、生き方を考えるには、まず自分自身を知ることが重要。世の中を見つつ、自身を取り巻く環境がどう変わるのか、今の自分は世の中で必要な人間になれるのか、日々考えながら変わっていきたい。
toshi1817
その他
まさに継続は力なりということが重要であることを改めて学べた。
takuan1696
販売・サービス・事務
自身の先の先までキャリアを考えなくてはならない事を突き付けられました。
hajimesekiguchi
営業
様々な変化に対応していかなければならない。今後を前向きに向上心を持って生き抜くことが必要。
hidetls
経理・財務
今後のキャリアを考える良い学びになった。
tomohiro_883
営業
今までのIQ→EQからAQへ。まさにそう感じた。
rokamura_1976
メーカー技術・研究・開発
40歳代後半に差し掛かりましたが、年齢に関係なく新しいことにチャレンジすることの意味を理解できました。できることや知識を増やし、キャリアを考えていきたいと思います。
so16_alohappy
IT・WEB・エンジニア
50代だが、今後も継続して学び、アウトプットを出し続けて行きたい。
y-0619
コンサルタント
第二次ベビーブーム世代の私でもあと30年も働かなければいけないのか、と少し途方もない気持ちになってしまいました。しかし、働きながら通信大学に入り直したり、パラレルキャリアを始めたりと、年齢に抗って頑張ってきたことは間違っていなかったとも思いました。人との出会いや仕事外の活動など、新しいことを始めると色々な刺激を受け、まだまだ学び足りないことに気づかされます。人生100年時代に向け、社会の変化に適応できるよう、これからも学び続けたいと思います。
furuta_mitsuo
IT・WEB・エンジニア
何かを考える、判断する際の姿勢を見直すことができる。世界が変化していることを前提に、これまでのものではなく新たな基準が必要であること、そのために知識をアップデートすべきであることを意識する。
natsu_natsu
メーカー技術・研究・開発
入社4年目の今の会社で生きていくために学習が必要と思ってきたが、今の会社だけにこだわって学習するのはナンセンスだと考えさせられた。
dj3e48gnsh
その他
日々やってくる仕事を片付けるだけではなく、その仕事で何を学べるか、限られた時間の中でしっかりと意識して取り組んでいきたい。
kiyomi_0516
営業
年齢が問題でないと分かってはいるが、障害だと思ってた。
しかし、今日からは、「出来なかった事、知らない事」を出来るようにようになって、心を満たされならが学習して行きたいと思う。
shiba328
メーカー技術・研究・開発
36歳です。あと自分の年齢くらいは現役として働くんだろうと感じています。
最も確度の高い人口統計推移が現実になったときの生活環境、働く環境を少しでもイメージしながら、それに対応できるビジネスパーソンにならなければならないと痛感しました。
ga-chan
その他
能力開発を続けていかなければ、これからの時代生きていけないと感じた。
確かに新しいことを学ぶことは、一番の興奮からもしれない。
rssaito
人事・労務・法務
キャリアを歩むことだけでなく、自分の世界観を広げることは、人生のエンターテイメントであるという言葉が響いた。何をするにも面白い方が絶対にいいし、自分を高めていく事を楽しんでいきたい
taka-tin
資材・購買・物流
人生100年なら、自分もまだまだこれからやれることがたくさんありそうです。
これからが楽しくなってきたな。
tatsuyaooba
人事・労務・法務
日本の社会人の学びの少なさ、心に刺さりました。
コンセプチュアルスキルを学ぶという点で、芸術作品の鑑賞、という方法があることを、以前書籍で目にしました。
やってみようと思います。
hiroshi0213
その他
学ぶことをやめた時点で自らの成長すなわち人としての成長もなくなる。そして、組織で働く、社会で働く以上、必要とされる人になっていく。
minoru1979
金融・不動産 関連職
学び続けることが重要。
yukionakamura
メーカー技術・研究・開発
開発業務なので、日々勉強のと思います。
継続して学べるように頑張りましょう。