
達人の一冊/女性のキャリア支援
(著)武石恵美子・高崎美佐日本のダイバーシティ経営の推進や女性が主体的にキャリア形成に取り組むための課題を、偏りなく研究した一冊。日本社会や企業の中に隠れた、女性の活躍を阻む問題と向き合うために、性別を問わずおすすめの一冊。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・中級「ダイバーシティマネジメント」・実践知「明日からできる働き方改革のコツ~ワーク・ハードからワーク・スマートへ~」君島 朋子 グロービス経営大学院 教員
会員限定
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
(著)シェリル・サンドバーグ
女性目線で考える、仕事を通じた幸せとキャリアとは? 平等な世界を目指す全ての人に読んでほしい名著。自信を持てなくなっている全ての女性へ、心の壁を超えて一歩前へ踏み出す勇気をもらえる一冊。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・ダイバーシティマネジメント
・明日からできる働き方改革のコツ~ワーク・ハードからワーク・スマートへ~
君島 朋子 グロービス経営大学院 教員
達人の一冊/女性のキャリア支援
(著)武石恵美子・高崎美佐日本のダイバーシティ経営の推進や女性が主体的にキャリア形成に取り組むための課題を、偏りなく研究した一冊。日本社会や企業の中に隠れた、女性の活躍を阻む問題と向き合うために、性別を問わずおすすめの一冊。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・中級「ダイバーシティマネジメント」・実践知「明日からできる働き方改革のコツ~ワーク・ハードからワーク・スマートへ~」君島 朋子 グロービス経営大学院 教員
会員限定
達人の一冊/論語と算盤
(著)渋沢栄一 「近代日本資本主義の父」と言われる渋沢栄一が自身の思想や信念の根幹を記した時代を超えて読み継がれる名著。ビジネス成功への示唆に富み、生きる指針が見つかる全ビジネスパーソンに読んでほしい一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・あなたは何者ですか? ~リーダーに求められる自己認識とは ~鳥潟 幸志 グロービス経営大学院 教員
会員限定
メンタルトレーナーが本質論で答えるビジネスパーソン相談室
「自分に向いていることがわからない…」「チームの重鎮メンバーが新しい取り組みに消極的…」「いつか自分もリストラされるかも…」など、働く上での不安や悩みは絶えないものです。本コースでは、メンタルトレーナーとして数々のプロスポーツ選手をコーチングしてきた高畑好秀氏に、ビジネスパーソンのお悩みに爽快に答えてもらいました。目の前のチーム運営から長い時間軸で見たキャリアの話まで、きっとみなさんも抱えたことのある悩みに“本質論”で一つの解を導いています。明日から仕事やチームメンバーへの向き合い方が変わること間違いなしです。
会員限定
達人の一冊/新訳 経営者の役割
(著)C.I.バーナード 経営管理論・組織論の礎となった古典的名著。人間本来の自由意志から生まれる組織論を現代に投げかける古くて新しい一冊。※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。・心に火をつけ、やりがいを持って働くための「理念経営」・組織行動とリーダーシップ金子 浩明 グロービス経営大学院 教員
会員限定
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑥セキュリティ対策~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第六回は、セキュリティ対策に関する次の用語を扱います。・マルウェア・マルウェア対策 ・端末管理・ファイアウォール・DMZ・その他のセキュリティ対策・情報漏洩対策・SSL/TLS・VPN・人的対策情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑦情報セキュリティ関連法規~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第七回は、情報セキュリティ関連法規に関する次の用語を扱います。・知的財産権と個人情報保護法・その他の関連法規情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~④リスク管理~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第四回は、リスク管理に関する次の用語を扱います。・リスクマネジメント・リスクアセスメント ・リスク対応 ・情報セキュリティポリシー・ISMSの認証とガイドライン情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑤評価と監査~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ!このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。第五回は、評価と監査に関する次の用語を扱います。・セキュリティ評価・CSIRT・システム監査情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
無料(12/06まで)
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント・MECE・ロジックツリー・ピラミッド構造・演繹的/帰納的思考・イシューと枠組み※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。そんな方に役に立つのが「論理思考」です。物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか?このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」https://globis.jp/article/7224「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
buh_3427
その他
男性が全員自信たっぷりでもないので、程度の差はあれ、みんなlean inは必要だと思う。
wa-mama_y
IT・WEB・エンジニア
育休中に読み、とても勇気づけられたことを思い出しました。
「女は男の3歩後を歩け」「女が大学に行っても仕方ない」と言われて育つことを男性は知ってほしいと思います。
yurie-1
その他
社内研修で女性社員の上司に対して、「女性だからこうだと決めつけるのは良くない」と伝える一方で、「女性の考え方等にはこういう特性がある」と伝えています。若干矛盾していないか?と疑問を抱く一方で、女性特有の考え方はやはりあるはずだと感じています。この本を読むことで理解が深まり疑問が解消するかもしれないと思いました。
maki_naka
人事・労務・法務
以前読んだことがあったのですが、すっかり忘れていたので、再度読み直したいと思います。
いつの間にか自分自身を過小評価していることに再度気づきました。
yuichi_1970
経営・経営企画
女性メンバーを後押しする際に活用できるかな、と思いました。
test_
メーカー技術・研究・開発
他の方の感想を見ていると、女性が自信を持ちにくい、という主張に対し、女性はその通り、という感想を持ち、男性は男でも大部分は自信がない、という感想をもっているようだ。
私自身の経験では、自信があるように振る舞っている人の割合は男女でそれほど差があるように思えない。そういう意味では自信を持っている人に着目した研究のほうが重要であるように感じた。
si_ta55
経理・財務
親の世代と違う女性としての生き方、皆が悩んでいると思います。
壁にぶつかったときに、是非読んでみたいです。
brousing
販売・サービス・事務
行動する女性を応援できる。後押しできる人になりたい。
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
私は男ですが、日本人だから控えめだと思ったことがありました。大事なのはLEAN INですね。
kodak4404
営業
自信が持てない男性にも、ためになりそうだなと思いました。読んでみたいです。
shibadog
マーケティング
自分に当てはまっていると思い、ドキッとしました。
ただ、同じ感情を持っている女性がたくさんいることも同時にわかったので、安心するとともに、これを打破しなければ先に進めない危機感も持ちました。
オススメの本を読み、自らと向き合いたいと思います。
kouta-watanabe
資材・購買・物流
自分に能力が無いと感じてしまうことを理解し、一歩前に踏み出せる体制を作ってあげることも大事だと感じました。
nanten
メーカー技術・研究・開発
高校生なら読めるかしら、娘と一緒に読んでみたいと思いました
shunsuke_awaji
メーカー技術・研究・開発
女性が男性に比べて自信がないというのは客観的な事実なのか気になりました。
tamamamamama
メーカー技術・研究・開発
自分が前に出られない理由を女性だから、というところに原因を見出すのが本当にいいのか?ヒントを得られることを期待して、この本を読んでみようと思います。
e_kumagai
その他
有名な本がどんな内容かと聞いてみました。想像通りでしたが、具体的な経験が書かれていること、彼女自身この本を書かないよう助言されたことは興味深かったです。私はサンプルを欲しているのかもと気づかされました。
fukuwarai772
マーケティング
内容は違和感なく共感でき、個人的には女性リーダー推進派で、是非優秀な方にマネジメントポジションについて欲しいと思ってます。社内でも進言、提案するのですが、残念なことに、女性リーダーの輩出は結局トップマネジメント次第だと感じじてます…。自社内の女性社員でも、この人もったいないないよな~と感じるメンバーが複数いるのが現実です。
特に昭和のおじいちゃん経営者(もちろん全員ではありませんが)の皆様は、自己保存本能の塊で孫とでも接しているかのような態度ですね…。先は長いと思いますが、折れずに根気よく長期目線で取り組んで行く必要がある領域だと思います。
taka_0215
販売・サービス・事務
一歩前に出る勇気が必要だと感じるのは男性も同じですが、越えなければいけないと思う、思ってしまっていることが女性には多いのかもしれませんね。
o-tatebe2022
人事・労務・法務
働き方、WLBの捉え方が変わらないとなかなかリーンインすることが難しいなと感じました。
k_fukushima1971
専門職
LEAN IN 一歩踏み出す
読んでみようかなと思いました。
s_koguma
営業
自身を持つ。声をあげることが重要。
女性についてこの著書で発言することで逆に女性であることが注目されるジレンマ、難しい問題だと感じた。
miu34
営業
女性管理職を企業や事業体の使命として無理やり幹部へ据えようとする方針が出され、数年ごとに女性のマネージャーが増えているが、本質的な重要ポストには絶対につかない。
今は、男尊女卑のまだ古い体質とジェンダー意識の新しい体質の中間点にいると思います。
今後は表立って主張をするよりも、自然と自分の考える方向に、モノゴトが進むような、仕事のやり方を学んで進めてみたいと考えます。
t_kenichi
その他
性の区別なく働ける組織、職場は大事だと思います。目標に向かい互いに高めあいたいと思います。まだ読んでいない本なので、一度手に取ってみたいと思います。
itokazuyuki
専門職
幸せとキャリアを両立する事を日々、意識する。
mfrhirakawa
専門職
娘(二児の母)に読ませます!!
batayan_m
人事・労務・法務
頑張っている同僚の女性から聞く声と共通港があるが、それは女性共通の課題問うことであれば、一人一人が確実にステップアップできるよぅサポートすることが同僚の大事な役目かと感じる。
muc
メディカル 関連職
妻が育児中に心無いことを言われたと悔しがっていました。周囲の理解が進むように、まず私自身読んでみます。
harunosuke
その他
ダイバーシティの観点からも読んでみたいと思いました。
maritaro
その他
確かに女性は一歩引いてしまう傾向があるかと思いますが、現在女性の役職者も増えています。
逆に女性の方が時間の使い方が上手に思えます。
amad
メーカー技術・研究・開発
気になっていた書籍でしたので,一度読んでみたいと思います。
eyanaka
経営・経営企画
女性だから引っ込んでしまうというのはもちろんありますが、自分は周りから評価されていないと感じているから引っ込んでいる気がします。何年たっても自己効力感が持てない。これが問題ですね。
erikaaaa
営業
「女性だから」という言い訳をせず、どんなシーンでも自分の考えや思いを行動に移していくことに活用できると考える
eichan_udon
人事・労務・法務
女性が読む本という印象を一見持ちがちだが、自分が自信を無くす場面、そして声をあげにくいイシューに対してどのように声をあげているのかという点は、男性でも共通する問題だと思った。ぜひ読んでみたい。
hisa0730
その他
自分自身の壁を越えて、一歩前へ踏み出す勇気をいただきました。
mkuro2346
資材・購買・物流
妻に紹介したい。
nom1965
その他
背中を押してあげる
elizabeth
コンサルタント
無意識のうちに、控えめに行動していたり、苦手意識を持っていたりするが、自分の殻を破って1歩前に踏み出そうと思った。
kiee
経理・財務
めちゃくちゃ心に刺さりました。
まさにその通りで、私だけが自信ないのではない。女性のロールモデルとなる人ってなかなかいなかったので、是非本を読んでみようと思いました
ka1977
販売・サービス・事務
心の壁を壊して一歩前へ。実践してみる!
mdj24
人事・労務・法務
心の声と一歩踏み出すこと、誰にでも勇気をくれる内容と感じた。明日、早速実践したい。
roku_0421
営業
女性であることだけが理由ではないけど、「自信のなさ」は常にあると気づかされました。「自信のなさ」を理由に一歩踏み込めずにいることにも気づいたので、自信がなくても一歩踏み込んでみることも大事であると理解しました。
pompom9
クリエイティブ
この本を読んで、無意識のうちに女性は特有のバイアスの中で生きていることを痛感した。ハッとさせられた本。
mon-mon-mon
メーカー技術・研究・開発
女性がどのように感じているかがわかりました。
takya
メーカー技術・研究・開発
仕事の同僚にも自信が足りないのかなと思える人がおり、意識改革が必要だと感じました。
mikey0506
販売・サービス・事務
自信を持って踏み出せていない女性社員に勧めたいと思いました。私も理解、アシストしたいと思う。
bq1111
マーケティング
この本が出版されたときに、真っ先に私も買いました。このタイミングで再度、ご紹介いただいたので、何かの縁と思い、これから読み直します。ありがとうございます。
kanai-t
専門職
今後、女性社員を抜てきしていきたいと思っていますので参考にしたいと思います。
st1970
メーカー技術・研究・開発
女性の置かれた立場を言い得ている名著だと思います。
mayumiya_m
その他
できる女性の方は本当に多いと思います。この本読んでみます。
sakika___
販売・サービス・事務
幸せとキャリアの両立、すごく興味深いです。
takatada
メーカー技術・研究・開発
自分も一歩を踏み出すことを意識したい
kawano0907
金融・不動産 関連職
1歩踏み出す!!
zummy_0617
金融・不動産 関連職
自分が引っ込んでしまいがちなことは同世代の能力と比較することです。他人は他人、自分は自分と割り切って行動していくことです。
yutaka_aimar
営業
営業職で男の割合の方が在籍人数は多いです。しかし女性の管理職も多く開けた会社にいます。
今も残りがありますが、一昔前は、より男女の差が激しく管理職や役職を持つことが珍しくあったことが過去のように自社では感じます。
会議などでも、女性目線は大切。
繊細で男が気づかない細やかな視点があり、かつ大胆な判断力も感じます。
私は男ですが、女性が輝く環境・社会を口だけでなく実現していくことでより繊細で細やかな気配りの出来る企業体質が完成すると思います。
古い考えの人は、女性で管理職と驚く人もいるそうですが、女性が管理職になることで企業は価値観の多様化、視野の拡張など企業発展に不可欠と思います。
aranobu
営業
人財活用において女性の活躍は非常に重要、実際に読んでみたい
a-noriko
人事・労務・法務
ジェンダーに関しては、女性自身が自分達を低く評価していると感じることがあります。私も、女であることで仕方ないと言い訳しているところがあります。女性の問題は女性自身が心の持ち方だとおいます。是非読んでみたいと思いました。
gomappi
IT・WEB・エンジニア
以前読んで、まだ手元に置いているのでサイド読んでみたいと思う。勇気をくれる一冊。
eriyama
金融・不動産 関連職
女性、女性と聞くと疲れます。
まずは、夫に変化してもらわないと厳しいな、というのが正直なところです。
daddyveroo
経営・経営企画
この本を読んで、周囲の女性同僚がどのような気持ちでいるのかを理解し、自分がどうあったらいいのかをよく考えてみたいと思います。
本は買ったのですが、まだ読み始めていないので、じっくり読み進めてみたいと思います。
y_tsumuraya
営業
とにかく購入しないとですね・・・
s-fukushima
営業
自信が持てない自分や女性のメンバーに対して前向きにとらえるひとつのきっかけ事例として伝える
isowaki
IT・WEB・エンジニア
何事にも、自信を持つ。
okamo1480
その他
これは、女性だけのなく、男性でも同じように感じる人は多くいます。私も、管理職として、男性女性に関わらず、サポートすることで、個々のスキルアップ・幸せにつなげられればと思っています。それが会社を上昇するために推進力になると思います。
yanyan55
専門職
女性は自信がない人が多いのは謙虚に生きるためだろうか?特に家庭のある女性は、昇進するためのチャンスを得るためには、過重労働を強いられ、両立できないことから、活躍する場を遠慮してしまうだけではないか?
fineshot
IT・WEB・エンジニア
女性向けの本のように感じますが、家庭と仕事の両立に悩むのは男性も同じなので何かヒントになることがあるんじゃないかと思います。
rkachi
経営・経営企画
読んでみたいと思いました。
takumi_1453
経営・経営企画
女性に一歩を踏み出させない=ペースを掴みにくくさせる仕組みは日本企業のほうがより根深いと思います。
keiko-1168
人事・労務・法務
業務で活用するには勇気をを持って発言する姿勢が大切
ken_jii
経営・経営企画
同じ部署の悩みを持つ方にアドバイスしたい。
yashimay
メーカー技術・研究・開発
一歩踏み出すこと。性別に関係ないように思います。一歩踏み出す勇気を出します、
yohji1113
資材・購買・物流
ジェンダーレスの流れはあるが、心底理解できている人は少ないと感じる
r-e-s
営業
自信をもっと持っても良いのかもしれない。
masahiro_kai
IT・WEB・エンジニア
男性だから、女性だからというわけでもないのかなと思う。
denwabangou
人事・労務・法務
女性の考え方
ise-t
その他
女性が自己評価が低いかのように振る舞うのは、まさに男性中心の社会がそういう女性像を押しつけてきたから。男性にとっても、気づきを与えてくれる本だと思う。
asurada
建設・土木 関連職
自分を適正に評価するのは難しい…と、改めて思った。
megmed
専門職
去年一歩踏み出してみました。みんなで前に出ていきたいものです。
koji-ueda
メーカー技術・研究・開発
参考になりました。
meigetsu231
メーカー技術・研究・開発
周りの女性の背中を意識的に押すような取り組みが必要です。
techno
その他
今SDGsに取り組もうとしているのでジェンダー平等という部分が活用できるかもしれない。
st123
資材・購買・物流
確かにこれまで、男性のほうが重い仕事を任せられていると感じるケースがあった。この本を一度読んでみたいと思った。
sh_ka
IT・WEB・エンジニア
身の回りにいる女性社員で読むとプラスになりそうな方に薦めてみようと思いました。
effectfoce
営業
ジェンダーを理解する上で一読したい一冊です
kfujimu_0630
マーケティング
女性の観点・意見は会社にとって非常に重要だと思っています。同じ部に女性の同僚が多くいるので紹介したいと思いました。まずは自分が読んでみないとですね。
mai555
人事・労務・法務
自信がないから躊躇してしまう。
自信を付けるために学び続けます。
そして一歩前へ踏み出したい。
eric461
人事・労務・法務
さっそく読んでみようと思いました。
tu03319
建設・土木 関連職
平等な世界を意識させられます。
nabezo1962
人事・労務・法務
人間は不足していること、欠けていることに目が行きがちである、と聞いたことがあります。
「自分にはこれがない」「あれができない」等々はすぐに出てきますが、「自分はこれが強い」「あれが得意」とすぐに言える人は少ないように思います。
女性に限らず、自分の長所や良い点を意識しながら生きていくほうが生産的だと思いました。
hansmyhedgehog
経理・財務
10年以上前の本であるが、現在もきっと響く内容なのだろうと思われます。女性であることで感じる部分が、日本とアメリカでのとらえ方の違いもあると思うので、そういったことも学べるのではと思いました。
suyasuya1025
メーカー技術・研究・開発
男性でも参考になるか読んでみたい。
ta0831
その他
一歩踏み出す勇気、具体的に何をすればいいのかまだイメージできないです
torimune-boy
メーカー技術・研究・開発
IT、AI、DX…etc どんどん押し寄せる技術の波。日々増えていく自分にできないこと。知らないこと。劣等感を感じる場面が昔より増えているのは確実。男女関係なく、できることに目を向けて仕事に取り組みたい。
女性は性別的な劣等感(という表現でいいのか?)を感じていないか、注意を払いながら傾聴する必要があると感じた。
sai-3448
人事・労務・法務
一度読んだことがありますが、改めて読み直してみたいと思いました。
chie210310
販売・サービス・事務
男性メンバーに勝てないと日々感じていたが、割と他の女性もそう感じているのだとわかった。今後は男性メンバーが多い状況でも、ら気後しないで業務に取り組んだり、発言したりしていきたい。
ma2022
営業
Lean In(一歩前に踏み出す)
自分に自信が持ち切れていない女性の部下に贈りたいと思いました。
seiji_maruo
メーカー技術・研究・開発
時代の変わり目に必要な観点と感じた
axtyu
IT・WEB・エンジニア
日本の社会で女性の地位は改善されてきていると感じる。しかし、まだまだこれからでこのイシューを男性として一緒に考えていくように心がける。
hiro4725
資材・購買・物流
今時、「男性だから」とか「女性だから」などという括りはナンセンスだと思う。個人の主張の問題Dと思います。
teto-p
販売・サービス・事務
自信がないというか、謙遜してしまうのは、女性だらけの職場でも見られる傾向だと感じる。見方によっては責任回避にも見えてしまう面があるので、みんながリーンインすることで、責任を果たせる職場にできるのではないかと思う。
nana178
金融・不動産 関連職
優秀な方の仕事のステージを上げていくサポートへのヒントになりました。