
ポストコロナ時代の日本の外交戦略~小原凡司×四方敬之×神保謙×田村耕太郎×堀義人
第12回G1サミット第10部分科会P「ポストコロナ時代の日本の外交戦略~米中の新たなパワーバランスの下、2020年代の国際関係を展望し、日本外交のアジェンダを議論する~」(2021年3月21日開催/仙台秋保温泉)今後、米バイデン政権はいかなる安全保障戦略を展開し、米中関係はどうアジアに影響を与えるのか。コロナショックも相まって輸出入規制・投資規制・ハイテク技術移転など外交手段としての経済政策の重要性が高まる中、一帯一路を含め、各国の広域経済秩序構想の影響はどう出てくるのか。今回のG1サミットで唯一の外交を考えるセッションで、安全保障・経済外交にわたって日本外交のアジェンダを展望する。(肩書きは登壇当時のもの) 小原 凡司 笹川平和財団 上席研究員四方 敬之 外務省 経済局長神保 謙 慶應義塾大学 総合政策学部 教授田村 耕太郎 ミルケンインスティテュート アジアフェロー/国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
10人の振り返り
tana-kei
営業
皆さん、話す内容が理路整然としており、非常に理解しやすかった。
ただ話の内容を鵜呑みにするのではなく、広く情報を集めた上で各々で意見を持ち、判断する必要があると考える。
yoichi310
メディカル 関連職
自分の所属する小さな枠組みではなく、日本や世界情勢を念頭に置くことで、チームの方向性、メンバーのモチベーションに貢献するのだと改めて感じました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
ロシアの戦争はウクライナとロシアだけの戦争ではなく、台湾と中国との関係にも影響することが分かりました。ニュースを見て状況を継続して把握するようにします。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
不思議ですね、なぞ、そんなにはみ出すのか。
調和とか秩序とか。無いです。
頑張れ地球!!
nobobon8
専門職
キーワードはウクライナ戦争または日銀または為替 と アメリカの動向であると考えます その中で中国やヨーロッパも含めて日本の立ち位置を考えグローバルに物事を考えなければいけないという風に思いました
mit-wada3
メーカー技術・研究・開発
かなり最近作成されたコンテンツと思われ、時事ネタとしては興味深かった。竹中平蔵氏が司会というのが意味深と感じる。
sai-3448
人事・労務・法務
ポストコロナ時代の日本のグランドデザインについての議論を聞くことができ、大変参考になりました。
manabiwamaru
営業
政治が果たす役割が益々重要になってきたことを痛感したセッションであった。
yossyyossyyossy
マーケティング
明確な提言を理路整然と述べられる様に日頃から研鑽していかねばならない。
kfujimu_0630
マーケティング
論点が多いということはそれだけ数多くの課題が山積しているということですね。全てを手当たり次第に解決しようとするのではなく、基本に戻って重要度、緊急度、改善インパクトなどをしっかり議論した上で、プライオリティをつけて取り組むべきだと思いました。ありがとうございました。