
リーダーの挑戦⑤ 藤田晋氏(サイバーエージェント代表取締役)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第5回目のゲストは、サイバーエージェント代表取締役の藤田晋氏。起業の理由、経営をどうやって学んだか、アメーバブログ・ABEMAの立ち上げ、経営チームづくりについてなど聞いていきます。(肩書きは2020年12月11日撮影当時のもの)藤田 晋 サイバーエージェント 代表取締役堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
46人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
2代目が東大(浪人して)出、とは知りませんでした。優秀な方で、話し方がとても分かり易く、ソフトで、頭脳明晰な経営者の方と思いました。お手本にしたい、と思います。素晴らし方ですね。
知見が深まりました。ありがとうございます。感謝。
tencoffee
販売・サービス・事務
ドリームキラーという言葉を初めて知りました。周りはいろいろと言うかもしれませんが、高い志しを持って、有言実行されている姿は素敵だと思いました。
kenichiro_2021
営業
考え方がとても整理されていてご自身の信念を元に常に判断をなさっていらして、ワンマンにならず謙虚である点に経営者として素晴らしいと感じました。
hiroyukik24
営業
経営者のお話は非常に面白く参考になります。
tetsu-rocks1224
IT・WEB・エンジニア
売るものは変わらなくてもメディアは時代に逆らわない
y_cerezo
専門職
大変参考になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分を信じて人生を楽しむ。
変化はその通りと思います。
あまりにも早すぎます。
shinya-kita
営業
経営者を先頭に組織として学び続けることの大切さと価値は理解できたと思う。一方で仕事と学びの位置付けはどうなっているのだろうか?学びを仕事に活かし業績up→評価upもしくは、別々の評価なのか。たしかに学びは推奨はできても、強制はできないのでマイナス評価はしにくい。よって切り離してプラス評価となるのかもしれない。
oroshiuriman
金融・不動産 関連職
強い人はソフトだ。
toyohikom
販売・サービス・事務
変化に対応するは良いが、変化して良いもの、良くないものの判断力を身につけることも必要
masahiro900493
販売・サービス・事務
気づかされることが多かった。リーダーとしての考え方に深く共感できた。
sasa_0050
専門職
自信は努力する事でみにつく。
tanabest
経営・経営企画
AQ、逆境を楽しむ。changeとchanceは一文字違い。
自信は努力から。
kouichi-iwata
金融・不動産 関連職
信念とフィードバックのなかで、ぶれない自分を作るという言葉が印象に刺さりました。
tatsutsu
営業
勉強させて頂くことが多い。
st01026964
その他
弱みを無くしても、人と同じにしかならない。それよりも、強みを大切にする方が大事と話していたところが印象的でした。
sageshima
金融・不動産 関連職
仕事を切替えるには強制的に環境を換えること。プライベートがハッピーなら、それを仕事に生かして。
ce_03
経営・経営企画
変化に対する受け止め方やドリームキラーに対しての気持ちの持ちようを心がけたい
mingolf2014
経営・経営企画
堀さん高田さん大好き
darabuchi
営業
30年前に面白いラジオショッピングをやってた先代高田社長を引継ぎ、はじめの頃は旭人社長で大丈夫かと思ったのですが、先代とバチバチやってた訳と聞き納得。
麻雀好きは意外でした。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
行動することが大事だと再確認しました。自分で考え続けて行動しながら方向を修正するようにします。
yasuoshibata
販売・サービス・事務
「変化対応」が大切、変化を正しくつかむこと、あらゆるものを決めたら変えられないと思わな用にするという考え方がとても参考にないました。また「自信は努力から」とあり、自分自身も日々の努力を頑張っていこうと感銘を受けました。
bamboo0624
販売・サービス・事務
changeとchanceは一文字違い、自信は努力から、参考になる話がたくさん聞けた。
tarako12
販売・サービス・事務
弱みをつぶすだけでは人に追いつくだけで、強みを伸ばすことが重要だ。自分にとっての強みを考えるきっかけになりました。
konbu_300
IT・WEB・エンジニア
ジャパネットのビジネスモデルについて、どうやって利益が出る構造なのか教えてください
e_kumagai
その他
とてもフラットな人だと思った。
父親のことは尊敬しているけれど崇拝はしていない。自信がないなら努力が必要という当たり前のことが腹落ちしている。夢がある。現場に寄り添っている。前例のないことをするから面白いけど前例がないから大変。変化はチャンス。卑下もしないし自信過剰でもない。ミーハーで親しみやすいところもある。仕事を楽しんでいる。楽しもうとしている。
シンプルで健やかなのがすごい強みになっていると感じました。
naoki0628
専門職
挑戦を楽しめているところがすごいと思った。
inaka_4451
その他
自信は努力から
自信がないなら努力すればいい
yamauck8
資材・購買・物流
地元の人が地元を好きなのに地元の可能性を本人たちが信じていないことに共感します。
自信は努力から、正しく変化を掴むなどハッとさせられることが多々ありました。
ドリームキラーにならないように気を付けたいと思います。
manabiwamaru
営業
従業員は我が子と同じで、我が子の成長のためには厳しいことをいうことは当たり前のことであるが印象的であった。また、従業員が働きやすい環境作り、スキルアップの機会を与えるなどのモチベーションアップを図られているごとやスポーツビジネスを通じた地域貢献活動も非常に感銘させられた。
yoshiharu0285
販売・サービス・事務
高田社長のお話、感慨深いです。
akihito1992
販売・サービス・事務
自信は努力から。という言葉にとても共感した。事業を継承し、会社を成長させていく中で、色々な課題にぶつかっているはずだが、それらを苦にせず乗り越えてきているとてもエネルギーのある方だった。
kouki0131
その他
【一番の学び】
いかに楽しいと思える試練に挑戦できるかがカギと感じた。
楽しい試練に挑戦するためには、深い自己理解と正しく変化をつかむことが重要と思う。
自分自身と向き合いながら(心の声を大切にしながら)、一方で、収支が回ることも常に考え、行動に移す。そして、また振り返り、考え、行動に移す。その繰り返しが重要である。
【今後の行動変容】
朝、モーニングページで自分自身と向き合い、日中はプランを行動に移し、夜は早く寝る。
これを繰り返す。
【その他】
*正しいと思うことをやり続ける。
*意思決定をなるべく現場に持ってくる。
*地元の人など関係者が可能性を信じ切れない段階には、自分がひたすら考え可能性を信じやって結果を出して証明するしかない。
*会社の成長のスピードは、組織の成長のスピードでもあり、それはリーダーの成長のスピードでもある。リーダーリーダーの育成が鍵
*いかに試練を楽しむことができるか
*経営者こそ強みを伸ばすことが重要
*過保護が1番ダメ。ひたすら試練を与えること、愛情を持って接することが大切
*changeとchanceは1文字違い。変化の中にチャンスあり、
*テクノロジーの変化、価値観の変化、その進化の時代のど真ん中に自分たちを置くことが大切。
*今ベストを尽くして集めた情報があるのであれば、そこで判断し行動する。違えば変えれば良い。
*正しく変化をつかむことが重要。
sai-3448
人事・労務・法務
カリスマ経営者の跡を継いだ2代目社長の成功例を見ることができ、大変参考になりました。
tokatiobihiro
マーケティング
ドリームキラーははじめて聞いた
判断しても変えられる
参考になりました。
kfujimu_0630
マーケティング
「自信は努力から」。とても印象に残る言葉でした。後は、changeとchanceの話です。変化をチャンスと見るか、現状維持に固執するかで、その後のアクションも、未来の姿も大きく変わると思いました。ありがとうございました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
チャレンジしようと思いました
billysan
営業
ChangeはChance。良い言葉だと思います。変化の激しい業界に身を置いていますが、自身の参考にさせてもらいました。
hide1119
営業
・自信は努力から
・強みをとことん伸ばす
・変化はチャンス
change → chance (gをcに変える)
・経営は変化に強くなること
koji888
経営・経営企画
業務変革にチャレンジしている最中ですのでいろいろ貴重な示唆をいただきました。私自身も自信があるわけでなく、自信は努力の言葉は胸に刺さりました。社会の変化に真ん中で対応していきたいと思います
omori_k
営業
考えに芯があり、付いていきたくなるリーダー像。
yosukeoshima
クリエイティブ
ありがとうございました
tomoaki_matsuda
営業
非常に参考になりました
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
① 逆境は成長する機会、comfort zoneから抜け出し、試練をバネにして伸びていく そのために正しく変化をつかむ
②経営者こそ、強みを伸ばさないと、弱みを無くしたところで人に追いつくだけ いろんな経営者を見ることで自分のスタイルを疑うきっかけになる
周りの声を聞かないと成長できないし、どこまで自分の信念を貫くかのバランスを意識
③上司に自分の力を証明するために頑張らないこと
※ あらゆるものを決めたら変えられないと思わないようにしよう
※頭の中から経営を切り離す予定を入れる
saya_akiyama
その他
どのように試練を捉えるのかを伺い学びになりました。
sakaka01
IT・WEB・エンジニア
地方創生での難点として挙げていた、地元の人間が地元が好きなのに地元の力を信じていないという言葉が身に覚えのあるものでとても刺さりました。
どうせ失敗するという思考では変化は望めず、環境に流されて衰退していくだけなのではと改めて考えさせられました。
自分も変化や逆境を良いものとして楽しむような意識を心がけたいと思います。