
ダイバーシティニュース 経済/『事実はどこにあるのか』著者に聞く、報道やメディアについてなど(4/26放送)
※一部、音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2023年4月26日放送当時のもの)瀬尾 傑 スローニュース株式会社 代表取締役瀧口 友里奈 MC<コース内容>1.「バズフィード・ニュース」が閉鎖 アメリカの新興メディアの敗因とは2.G7広島サミットで各国首脳と被爆者の面会が実現か3.パンツ一丁がイギリスでブレイク?お笑いタレント・とにかく明るい安村さんの海外進出とは4.東大入学式でグローバルファンドの馬渕俊介氏が述べた祝辞とは5.電動キックボードの無免許運転が解禁 7月1日の道路交通法改正の課題とは6.スペシャル・トーク「『事実はどこにあるのか』著者に聞く、報道やメディアについて」 ゲスト:専修大学文学部 教授・澤康臣氏7.リスナーの声
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
12人の振り返り
too_much
営業
人は間違えるので、意見を許容する。聞く力の重要性を感じた
ruru_ruly
経理・財務
テンポの良い豪華対談で小気味よかった。
sato_777
営業
直近の課題では、SNSの大人のモラルが問われており、中長期的な課題では、子どものモラルの育成をどうしていくのか、モラルの無い大人にならないように。非常に難しい時代だと思う。
そういう意味ではテレビの役割はまだまだ大きいのではないか。
sa_ina
IT・WEB・エンジニア
情報発信の難しさを勉強しました。
a_7636
人事・労務・法務
心に残った言葉
①分からないことは、「分からない」と言ってよい。
分からないけど、受け止める。そういう考えがあるのね。自分とは違うけど。
②専門外のことは、答えなくていい。「知らんがな」。
相談されたら、どうしても答えなければならないという感覚、「こんなのも知らないの?」「使えない人間だ」と思われたくないと思って推測で答えてしまいそうになります。
でも、無理に答えた方が間違った結果になってしまって、ご迷惑をおかけしてしまうかもしれないですね。できないことは「できない」というのも、相手に対する誠実さなのではないかと思いました。
Video3の途中で音声が大きくなったり、小さくなったり、途切れたりしますので、音量設定にご注意を。
nakatak1107
その他
テレビの情報の危うさは
年々増してきていると感じます。
y_sawa
メーカー技術・研究・開発
分からないことは分からないと言えることが大事。
sk74
資材・購買・物流
情報リテラシーの重要性。
わからないことを許容する=多様性。
情報リテラシーと国力の関係は新しい気づき
manabiwamaru
営業
メディアの情報発信の質の低下が何故発生しているかを考え、その根本的な原因を突き止めて、どう改善していくかは各メディアに求められていることであり、各メディアがどのように対応するかでメディアの生き残りははっきりするかと思う。
sai-3448
人事・労務・法務
面白いメンバーによる興味深い話を聞くことができて、大変参考になりました。
2023ka23
営業
専門外のことは発信しないほうがいいというのはその通りだと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
情報が氾濫しているこの時代にいわゆるリテラシーを上げることは必須と感じます。
悪意のある発信者を取り締まれないなら、我々受信者がしなければならない。
知ったかぶりは良くないですね。悪意は無くても。
知らないことは知らない。もちろんそれで良いと思いました。