キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

地政学リスクに対する企業の危機管理法~田村耕太郎×三原康弘×山田正明×神保謙

  • 1h 0m (1sections)
  • グローバル
  • 知見録 Premium

このコースについて

G1経営者会議2018
第5部分科会B「地政学リスクと企業経営~危機管理とレジリエンス確保~」
(2018年11月25日開催/グロービス経営大学院 東京校)

外交問題など世界の政治や経済の状況が大きく動く時代において、グローバルにビジネスを展開する日本企業は、地政学リスクを予測しながら、先手を打つ企業経営が求められている。各国の政治的課題、外交問題、時事問題が及ぼすリスクの可能性をふまえ、平時の危機管理とはどうあるべきか。万が一の事態が発生した際、いかに迅速にしなやかに対応するべきか。国際情勢の分析、企業の取り組み事例もふまえ、危機管理とレジリエンス確保のあり方を議論する。(肩書きは2018年11月25日登壇当時のもの)

田村 耕太郎 ミルケンインスティテュート アジアフェロー/国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授
三原 康弘 長瀬産業株式会社 執行役員スペシャリティケミカル事業部長
山田 正明 株式会社国際協力銀行 常務執行役員 資源ファイナンス部門長
神保 謙 慶應義塾大学 総合政策学部 教授

コース内容

  • 地政学リスクに対する企業の危機管理法~田村耕太郎×三原康弘×山田正明×神保謙

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

63人の振り返り

  • user-b7da722d50

    undefined

    非常に興味深く、現在でも勉強になる視点、考え方が多くあった。ぜひ、毎年実施してアップデートしてほしい。

    2020-04-11
  • masakeita9

    その他

    国民全てがこういった知識の最低レベルを持つこと。
    持てば我が国の創造力クリエイティビティは確実に上がることが想像できる。

    2019-10-03
  • tanako

    メーカー技術・研究・開発

    PlanBは当たり前、PlanCまで考えないといけない、というのが印象的でした

    2021-05-28
  • tk1982

    金融・不動産 関連職

    会社の経営者や役員の方なので突っ込んだ地政学リスクまで踏み込んだ話は出来ていなかったが、しょうがないと思う。しかし日本は軍事力はアメリカ依存、エネルギーも対外依存で外交が弱い国なので地政学討議をしても本質的な解決策を出せない。するには自主防衛とエネルギー自立外交が必要であり、アメリカや中国、ロシアの虎の尾を踏むかもしれないが、この点を解決しないと経済も縮小する一方だし、交渉も負け続けるので是非とも討議したい。

    2021-03-03
  • masarukanno

    マーケティング

    地政学から今の世界情勢が理解て勉強になりました。

    2020-05-14
  • hiroyuki701

    専門職

    韓国の問題というのは、言葉にしづらいもので、公開討論に質問すべきではないと思った。

    2020-02-05
  • kokorono-papa

    資材・購買・物流

    亜細亜内でこれだけ入り乱れるのだから、世界規模になったらどのようになるのかな?定義を明確にし大国に日本が飲み込まれる前に対応しなければならない。
    小学校のクラスには色々な子供がいる。それを世界の国の人に置き換える。国連を
    先生に置き換える。先生が大変なことがよくわかる。こんな小さな世界でこの状態ですからリアルな大人の世界は更に利権が絡んで非常にむずかしい。

    2021-04-14
  • kimyas

    営業

    グローバルビジネスにおける地政学の重要さを再認識しました。

    2021-05-02
  • kkk007

    その他

    貿易戦争に伴って中国をマーケットとしながら、インド・太平洋に機会を探るこれが日本企業のグローバル化のベーシックじゃないかと感じた。通商を用いて安全保障を行うことが主流となってきていて、地政学的にも大きな変化が生じている。しっかり勉強したいと思う。

    2020-04-23
  • ryo_0520

    経営・経営企画

    地政学リスクは日々変化しており、状況を把握することが重要。

    2019-10-02
  • knhk

    営業

    「中国は大きな絵を描くのは得意だが日本みたいな細かいプロセスを組んで実施するのが苦手」という言葉が印象に残った。日本の立ち位置、日本企業においてもそこにチャンスがあるのか、と感じた。

    2019-10-26
  • hiroyuki1981

    金融・不動産 関連職

    世界史や宗教を勉強することがとても大切。

    2020-09-22
  • kj_ay22

    その他

    物事には原因と理由がある
    それを体現しているのが地政学であると考えます。

    もう一度地政学を勉強しなおさなくてはと感じました。

    2020-04-28
  • miyou

    専門職

    世界情勢にも目を向け変化に対応していかなければならない。

    2020-11-12
  • imisa

    その他

    リスクに対する危機管理法を知りました。
    勉強になりました。

    2022-09-29
  • yaoshi

    メーカー技術・研究・開発

    サプライチェーンの構築において、ひとたびことが起きた場合の地政学、政治安全保障の影響の大きさを感じることができた。
    数年前のプログラムだが、逆にその後の世界の動きを踏まえて聴講することで理解も深まると感じた。

    2021-10-14
  • patachan

    資材・購買・物流

    なるほどそういうことですね。

    2021-11-28
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    トランプ時代?の中国との関係、地政学を理解、把握する上で勉強、学びになりました。やはり、聞くコトが大事ですね。登壇者の方々も凄いヒト達ですね。ありがとうございます。感謝申し上げます。

    2022-05-11
  • sai-3448

    人事・労務・法務

    地政学リスクの議論を聞くことができ、大変参考になりました。

    2023-11-15
  • nishimasa

    人事・労務・法務

    知識として毎年更新していきたい。

    2021-03-29
  • 01932

    営業

    パレスチナ、イスラム、一帯一路、韓国など、冒頭の「正義の反対は“別の正義”」に尽きると思った。予測して対策する立場に無いが、興味は尽きない。

    2019-09-28
  • manabihoudai123

    営業

    色々リスクがある中で、結局のところ何をするのが良いのだろうか。

    2020-10-27
  • esraa_y0604

    販売・サービス・事務

    amazing

    2021-10-22
  • chokoma

    メーカー技術・研究・開発

    業務に活かせるように意識を高めたい

    2019-09-30
  • bintang

    マーケティング

    インド太平洋など地政学上のホットなテーマがカバーされていて、大変勉強になりました。

    2020-07-04
  • ueta_k

    営業

    中国で働いています。地政学リスクはドンピシャです。何度も聞き直したいと思います。

    2022-04-06
  • since20191227

    コンサルタント

    BCPは1つだけでは不足というのはなるほどと思った。
    いくつかのシナリオを想定する、網羅的な知識と発想の豊かさも必要になってくると思う。
    そのうえで、リスクを過度に恐れず、時機を失せず決断していくことが求められている。
    新時代のルールメイキングで、リーダーシップをとることが次につながると感じた。

    2020-07-02
  • tom_2

    人事・労務・法務

    ビジネスの世界では、国家戦略を語ることはないのですが、少子高齢化で、日本の地位が相対的に低下する中、政府も、企業も、国家戦略、国際戦略を考える必要があると感じました。

    2022-04-02
  • shigeru_2020

    経営・経営企画

    正義の意味、悪は違うサイドからの正義。

    2020-10-13
  • yoshio0522

    専門職

    非常に興味深くかつ面白く視聴できました。
    自分は国際的な業務を行っていませんが楽しかったです。

    2022-08-02
  • 1ryu1-0520-29

    営業

    世界情勢を踏まえた地政学リスクを認識した世の中の変動をウォッチしていく必要性を感じました。

    2020-09-12
  • dai1974

    販売・サービス・事務

    非常にためになりました。
    地政・財務・いろんな絡みが国政にも及ぼしていること・・・。

    2021-12-03
  • miyamanishiki

    人事・労務・法務

    ソ連崩壊とアメリカのイランへの厳しい姿勢の背景説明は目から鱗の感がありました。35年ほど前であるが、大学で国際関係を学んでいた時の国際平和実現にむけた具体的な方策として国家間の相互依存の強化が叫ばれていた。ある意味人質外交であるが、昨今のコロナウイルス感染が蔓延しつつある国際情勢を考えると相互依存に代わる別の理念を模索すべきであろう。

    2020-03-29
  • haru_1234

    その他

    色々視点での地政学的リスクの話が聞けて良かった。 人口/国土/資源を持つ中国は将来的にもますます世界的に影響を与えるだろうと思った。

    2019-10-19
  • ando1207

    経営・経営企画

    地政学リスクは一つの出来事から生まれることもあるのですね。

    2021-10-23
  • 00354shibatan

    営業

    社内の皆が自分磨きをして広い視野と色んな事に興味を持つ事が仕事に生かされるのだと思う。

    2023-12-15
  • mit-wada3

    メーカー技術・研究・開発

    安倍政権下で撮影された討論であるようであるが、地政学的な課題のダントツは中国問題とおもう。

    2023-04-09
  • uppop

    マーケティング

    グローバルな視点が参考になる。自分の仕事だけ見てたら視野が狭いと感じる。

    2020-10-05
  • agility-san

    その他

    造形の深い皆さまの複層的な視点が大変参考になりました。

    2023-02-13
  • user-01461022

    金融・不動産 関連職

    地政学リスクを根本から理解するにはやはり、その国々の成り立ちや人種・宗教等のバックグラウンドについても最低限把握していないと、正しい見通しは立てにくいのだと感じた。
    また「正義の反対は悪ではなく、別のものを正しいと考える者の正義だ」という言葉はすごく納得のできる言葉だと感じた。

    2020-11-04
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    地政学的観点は正直これまで薄かったので、とても勉強になった。世界の流れを掴み予測することはビジネスにも活かせるので、これまでよりも関心を持ってアンテナを貼りたい。

    2021-02-20
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    未来を予測することは非常に難しい。
    特にトップが力を持つ国でそのトップが変わる可能性がある場合。
    ただ、因果関係があることもあるので、可能な範囲で予測していきたい。情報をしっかり集め、風向きにもアンテナを張って、プランCまで考えつつです。

    2020-10-21
  • konegawa-susumu

    建設・土木 関連職

    米中対立や中東問題に日本のポジションどうとるかが重要

    2022-02-09
  • nisi926

    専門職

    地政学リスクについて、興味深く学ぶことができました。トランプ政権、安倍政権以降、状況は変化しているので、現在の状況下での地政学リスクに関する情報も、別のセッション等で聞ければよいと思いました。

    2024-03-03
  • expats

    コンサルタント

    マクロとミクロの両方を見るようにして、事実とその裏に起きていることを可能な限り一次情報を取りに行くこと、なんでしょうね。

    2020-12-15
  • jumpei_0726

    金融・不動産 関連職

    様々な観点から地政学リスクを分析しなければならないということが、再認識できました。
    リレーションシップ分析は興味深かったです。

    2020-12-23
  • tomi_103

    メディカル 関連職

    冒頭、正義の敵は悪ではなく、違う価値観のもとでの正義である、という言葉の紹介も印象に残った。地理的な要素に影響を受けながら醸成された政治、経済、ものの考え方や正義は、各国で異なるのは当然である。しかし、違うことを前提としても争いは起こるが、地政学を知ると知らないではその争いのリスク管理の仕方も異なるのだと理解した。

    2019-12-01
  • kenichiro118

    その他

    地政学的なリスクは日本の弱点にも起因する部分もあるのかと感じたところもある。ただし、一方で日本人一人一人の世界に対する目の向け方も変えていく必要があるものと考えている。

    2021-05-01
  • greentea8866

    販売・サービス・事務

    地政学で世界が分裂始めています。特に米国が自国の利益から考えて、国際化から脱離し、今までのグローバルで最適なプロセスから、自国への優先に切り替えました。

    2022-09-29
  • fujikami

    メーカー技術・研究・開発

    数年前のディスカッションではありましたが興味深い話でした。日本の強みであるインフラのソフトマネジメントでの中国に対する存在感、日本が昔に比べてアメリカや中国に対しても自国基準でモノが言えるようになってきた、テクノロジーでアメリカに勝ってきている現中国に対し力で抑え込むことは難しい、米中対決の将来の勝者で専門家は中国優勢とみている、リレーションシップ情報を確認しないで表面的な情報で動くと危ない、アメリカがなぜイランをいじめるか、韓国の大統領は出口を持っていない、釜石の軌跡など。先日の新聞のコラムに、政治家の役割で大事なのは国民を飢えさせないこと、戦争をしないこととありましたが、そこは一国民の私も意識として持ち続けたい。このカオスの世界で戦争に向かわないためには、相手を知り相手の価値観も尊重し、受け入れられる所は受けいれるという姿勢は必要と思います。「正義の反対は異なった価値観をもった正義」、なるほどと思います。

    2021-09-19
  • yutaro_7

    資材・購買・物流

    もっと勉強しないと

    2021-05-01
  • makiko1729

    メーカー技術・研究・開発

    各国の宗教や民族の状況など、なかなか情報として入ってこないものが多く、どうやってそのような情報を得ればよいのかが気になった。

    2020-06-16
  • yoshida_t_ngy

    営業

    地政学リスクへの危機管理的対策は、企業として非常に重要となっている。

    2023-08-11
  • naka_2020

    専門職

    地政学的な話を知ることができた。いろいろな立場からの視点での話しは、興味深く聞かせて頂いた。日頃から知識をアップデートすることを心掛けたい。

    2020-09-24
  • yuko3

    金融・不動産 関連職

    自分の担当している地域を中心にどのようなリスクがひそんでいるのかどのようなビジネスのタネがあるのかを集めた情報やあふれた情報を俯瞰し整理していくときのヒントになった

    2020-04-10
  • frog2

    その他

    一見考えが異なる相手についても、事情を聴く姿勢を持つ。また、他者を知る。

    2022-09-24
  • st123

    資材・購買・物流

    国際政治の状況に左右される仕事をしているため、とても参考になりました。国際政治、時事問題に関する動画も増やしていただけると嬉しいです。

    2021-01-01
  • hkoke

    メーカー技術・研究・開発

    先ず、何もしなくても得られるイメージと実際の地政学的なリスクにかなり乖離があることが問題。いかに、正確でバイアスの無い情報を取りに行けて判断できるかが重要だと感じた。

    2020-12-11
  • pinguhide

    資材・購買・物流

    地政学が与える影響の大きさと、BCPに対する考えを新たにしなければいけないと感じた。

    2022-04-28
  • shuyachin

    営業

    「中国は大きな絵を描くのは得意だが日本みたいな細かいプロセスを組んで実施するのが苦手」という言葉が印象に残った。
    企業としては、リスク回避のための学習をしつつ、社員がプラス思考で、自組織の良さを生かしていければよいのではないかと思った。

    2019-10-04
  • konda-masayuki

    専門職

    地政学とは正に経済(ビジネス)に直結する内容だと思いました。
    ビジネスをするために,安全保障や歴史を学び,これに基づく対応が必要だと感じました。

    2022-05-13
  • xx

    その他

    「正義の反対は、悪ではない」この視点は、大小、どんな場面でも、合致すると感じた。

    2020-04-29
  • mitsant

    経営・経営企画

    商社に勤める者として、その中でも欧州・CISでの市場戦略立案と実行を担う者として、地政学(特にロシアを巡る)には日頃から留意している。パネルディスカッションの内容は大いに参考になる。

    2019-10-13

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。