
この人に聞く/「お花のサブスク」実現までの道のり
※オンライン撮影のため、音質が通常と異なります。あらかじめご了承ください。お花を定期的に自宅のポストに届けるサービス「Bloomee LIFE」。新型コロナの影響で「おうち時間」が増え、家の中での癒しを求める人々により利用者数を伸ばすこのサービスを運営するCrunch Style代表の武井亮太氏に、起業ストーリーや今後の展望などを聞いていきます。(肩書きは2020年11月11日撮影当時のもの)武井 亮太 株式会社Crunch Style 代表取締役 CEO
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
norinorichan
その他
以前、グロービスの知見録のパネリストとして参加しておられた(確か、タリーズの松田さんと、関西の中野さんが同席)際に拝見した元銀行員の方だと思いますが、家族代々で門徒を受け継ぐことが基本であるという、良くも悪くも「伝統的な運営手法」をこれまで築地本願寺に縁がなかった方々を対象に、婚活サービスや寺院内カフェを開始し、既存の門徒向けには訪問者のデータベース化、そのデータを基にした「オートクチュール的な案内(例:3回忌の会場予約など)など、運営手法をがらりと変えられたのは素晴らしいと感じました。
ただし、ビジネスでいうところの「潜在顧客」の開拓に成功した要因のひとつとして、「築地本願寺という名前なら知っている」という昔ながらのブランド価値をこれまで関わってきた方々が守ってきたからだと思いますので、「古い慣行をビジネスモデルや新たな経営手法を使って変えた」という安易な認識では、今回の知見録の事の本質を見誤るとものと思われます。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
え、「諦める」って本当は前向きな言葉だったのか! という驚き
・「あと5年しか生きられなかったら?」
具体的な方法でとてもいいですね。これは使える。
hojelee
販売・サービス・事務
今度、築地本願寺行きます
tk1982
金融・不動産 関連職
覚悟・諦め・感謝・実行・5年しか生きられないと仮定。これを実践しようとすると、今の悩みや過去ひきづっていたことがバカバカしい事であると感じた。
yamashita036
営業
1日1日を生ききることは、今の自分にとって非常に大切なことであると、思った。
sumire0006
販売・サービス・事務
お寺ビジネスも、勘ではなくデータベースに基づいた戦略が面白かった。
また、先の読めない中で、「とにかくやってみる」とのお話に、
背中を押していただきました。
いつか、お寺のカフェの18種類の朝食を食べに行きたいです。
numa150
経営・経営企画
歩きながら聞き流ししておりましたが、問いかけ部分が文字表示だけで分かりにくかったです。ナレーション入れてくれたらありがたいです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
諦める。納得しました。
自分の人生覚悟を決めて進む。
あと5年を毎日ローリングさせて前向きに取り組みます。
test_
メーカー技術・研究・開発
これまで商売とは、かなり離れたところにあるお寺にマーケティング手法を取り入れるというのは非常に大変なことであったと推定します。
一見、パッとしないようなものでも、中身が素晴らしいものは見せ方次第で大きく化けるという典型例だと思いました。また、何が「良さ」なのか、自己認識がしっかりとできていたからの成功例であろうと感じます。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
あと5年で生涯が終わると考えたら・・色々具体的な行動が生まれると感じますね。
meguro2020
マーケティング
安永さんの取り組みは、テレビ東京などの番組でも拝見したことがあるが、従来からある寺院という組織で変革を達成し続けている素晴らしい例だと感じた。
yoshinori358
その他
覚悟を決めて生ききる。諦める。ただし、ネガティブな意味ではなく、明からに見る。
mike_1006
マーケティング
謙虚は、私のチームのバリューの一つ。謙虚に感謝し協働する。
JYパークの謙虚についての名言も身に染みているが、築地本願寺の代表の説く謙虚も取り込んだ。
gon-gon-gon
メーカー技術・研究・開発
「感謝することによって、謙虚な気持ちになる」というところが刺さりました。
仕事や家庭生活、社会活動の中で、一つ一つのことに謙虚になれるよう、心がけたい。
machiyoko
建設・土木 関連職
失敗を積み重ねる。やってみる。
一日一生を積み重ねる。
これが大事。
h-takahagi
その他
価値を体感していただく戦略・仕組みが顧客拡大に大切であることが理解できた。
法話を聞いているようで素晴らしい講義であった。
jerry81
IT・WEB・エンジニア
人口減少という逆風にどのように立ち向かって改革を進めているのか、よく理解できました。感謝を忘れないことを、つい、蔑ろにしてしまいがちなので、心に留めておきたい
hideyamasan
経営・経営企画
生き残る為には、お寺も同じ。経営改革を行い変化のスピードに柔軟に且つ「諦」の精神で歩み続けるしかない!
otou
人事・労務・法務
「一日一生」はとても響いた。大切にしよう。
matsumoto_no-02
その他
先を見据えて改革していくことが大切
shij
建設・土木 関連職
既存の価値観にとらわれず、ブランドに頼ることなく新たなことに対するチャレンジを恐れない
jamcat1018
販売・サービス・事務
あと5年、という考え方。意義深く、素敵だと思いました。親の老い、自分の老い、そしてコロナ禍で死というものが身近に感じられます。不安だけど生ききること。
miyabi141
その他
神社、仏閣は好きですが、以前、敷居が高く入れなかったと記憶していますので、今度機会があったらと思います。
komiki
販売・サービス・事務
これからの自分を作り出す為に、今できることをやっていく事が大切と改めて思う。
kancho
販売・サービス・事務
公共施設の利用者についてもデータ分析を行い、利用者満足を与えられるのではないかと思う。
toki0125
その他
とにかく行動していく
ichikawas
営業
お寺のような伝統的な組織でこれだけ色々な改革をされたのはとても参考になりました。
keropee15
その他
業務で活用する場合、夢で良いのでパースを書いてみる お客が見学にきてくれることを感謝する。
来てくださる人がまた来たいと思うことをする覚悟が大事だなとおもう。
skaji
営業
一日一生の考え方に大変共感しました。
youko_n
メーカー技術・研究・開発
確かに、あと5年しかない(生きられない、仕事がなくなる)と想像すると、「何となく」過ごすことはできない。と思えた。
wecid
経理・財務
従来のやり方にこだわらない。
本来のあるべき姿に立ち返る姿勢が重要。
nkt0225
販売・サービス・事務
素晴らしい新しいタイプのお坊さんです
築地本願寺グループの考え方をもっと広めていただきたいです
mkano
営業
深いですね。諦、実行、一日一生、5年を生きる。今の私に必要なことが詰まっててしびれました。
yama_tontwo
経営・経営企画
通常の企業であれば当たり前のことを、お寺という新たな領域に持ち込んだことがイノベーションだと感じた。圧倒的なネームバリュー・ブランドの価値もあるが、その裏側で現場サイドで如何にリーダーがスタッフやほかの住職と対話を重ね、理解を積み重ねながら進めてきたこと、そして目に見える効果が出てくることでの説得力なども相まって、こうした変革が成し遂げられたのでは、と感じた。リーダーのやる気次第でここまで組織の文化や風土が変わるという意味での学びの多いケーススタディーであると感じた。
myonja1103
営業
利用しないだろうカテゴリー(?)をターゲットに据えたときに見えてきたことに、躊躇せずに実行してみる、という潔いところが印象に残りました。
幸せのためにビジネスはあるのかなとも感じました。
buh_3427
その他
一日一生(いちにちいっしょう)を積み重ねて生きて行く、と言う言葉が心に残った。
cozyhayakawa
営業
覚悟を決める。
諦め。
実行する。
5年しか生きられないとしたら何をするか。
使命まではいかないが、自分で自分の生き方を規定していく。
そのための日々の行いを定めていく。
その積み重ねであると感じた。
yasukun0809
メーカー技術・研究・開発
締切と予算配分の適正化
ukataso
営業
非常に良い動画だった。
アナログの部分をデジタルに変えていくと言う部分は特に見習いたいし、参考にしたいと思う箇所だった。
あと5年しか生きられないと考えて人生を逆算して生きていくというのは効果的だろうと思ったので、自分も実践してみたいと思った。
takemotodaiki
専門職
一日一生、感謝の心、諦めることは明らかに見る、非常に心に残る言葉を得られた。活用していきたいと思います。
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね。
ubonih55
マーケティング
多難な時代だからこそ、一日一生を生き抜く。先々の不安に漠然とかられることから脱却するヒントを頂きました。ありがとうございます。
hybrid
クリエイティブ
業務においてはリスクマネジメントなど必要だが
最後は失敗を恐れない強い気持ちに勝るものは無いですね
bintang
マーケティング
自分の信仰とは異なりますが、感謝の心を持つべきことには同感です。
自分が自分の人生の舵を取る、失敗を恐れずチャレンジする、あと五年の命と思って日々実行を積み重ねることにも納得しました。
mitsufuji
営業
将来像を検討する上で参考になりました。
katubon88
営業
お寺もITなんですね。勉強になりました。
kubota_kazuhiro
IT・WEB・エンジニア
1日の計画を立て、夜、振返ったときにやろうとしたことが出来たのか?という事は日々の業務においても実践しているので、これからも続けていこうと思いました。
ji_saito
経営・経営企画
変化を距離がある印象のお寺の変革。日常においても、知らず知らずのうちに制約条件が可能性を狭めているように感じる。5年しかないとしたら何をするか。意識していきたい。
tiet_ms
人事・労務・法務
寺にマーケティングというのはどうなのか、と思う感覚がどうしてもあったが、
そのような批判や旧来の価値観に縛られていては将来の寺の存続さえ危ぶまれ、門信徒を守ることさえできなくなるという現実を直視し、寺の教えを大切に守りつつ、衰退でなく存続のための発想を行動に変え、さらに自らの取組を積極的に発信される姿には感銘を受けた。
irene-chiang
営業
とても素晴らしい知恵を学びました。<毎日を生き切る>を念頭に明日から生きたいと思います。また、リスクを恐れずに、どんどん小さな実行を積み重ねていきたいですね。
shigsug
経営・経営企画
安永さんのお話はとても心にのこります。
kikaku0525
人事・労務・法務
1日1日の積み重ね、失敗をおそれてたら何も始まらない。あと5年しか生きられないと思ったら、思い切りやるしかない。
ichiro777
その他
やらない後悔よりも、やって失敗する後悔と理解しました。すなわち、より高みを目指す際に、どちらが適切かと言う事ですね。当然ながら、判断根拠になり得る、後者=やって失敗したら考えるですね。
sugasyo
営業
失敗を恐れず実行することが大切だとわかりました。
whiterock
営業
お寺までIT化をしてCRMツールを導入していることが新鮮だった。常識に捉われず柔軟に自社や自社の業界に取り入れられることがないか、平な目で見渡す視点を意識したい。
kohei_9526
販売・サービス・事務
成功者が言ってることはやはり共通点がある。
①感謝をする
②失敗を恐れない
それに加えて今回では後5年しか生きられなかったらという仮定で、一日一生と仰ってるのでそれに感銘を受けた。
ara5505
販売・サービス・事務
素晴らしい話でした。
kabuoyaji
営業
後、5年しか生きられなかったら、何をするか?今まで考えたことありませんでした。覚悟を持って、1日を生き切る。感動しました。
horichan1999
資材・購買・物流
失敗を恐れず挑戦してみる、周りのことに感謝する(それを習慣化する)、あと5年しか生きられなかったら何をするかを考えてみる。仕事においても生きる上でも大切な視点を教わったので、折に触れて意識して充実感のある生活をしたいです。
「お寺さん」が「会議はペーパーレス化」する等、斬新な組み合わせを面白がりつつ、視終わったら短時間で大事なことが学べていた、充実の動画でした。
kazuto-1001
その他
お寺がなぜ衰退するのか?既得の権益(伝統や慣習)に胡坐をかいて
人々の弱さに寄り添う本来の宗教の役割を忘れているためだと思います。
不確かな何も確信が得られない時代だからこそ人々が安寧に日々を過ごす
ための宗教の役割は役割はますます強くなっていると思います。
koyaokuda
営業
自己変革は大事だと感じました。
narij
専門職
命がもしあと5年ならと思って
1日1日を精一杯生きてみたら
自分が本当にやりたいこと、
やらないといけないことが
見つかるのかな?と思いました。
築地本願寺の婚活の門戸を
叩いてみようかしら?
とも思ってしまいました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
築地本願寺代表がこんなにビジネス的だとは知りませんでした。
変わり者なのでブラリ入ったことがあり、朝食サービスは見ましたが寺婚サービスまでされているとは思いませんでした。
お寺でもこんなにビジネス的なのでしたら、一般ビジネスは負けていられないと思いました。
sakaeyama
クリエイティブ
あと五年しか生きられなかったら、何がしたいか。
そう考えて、生きていく。
胸に沁みました。
masao-0809
営業
自分が50歳半ばになって思うのは、時間が経つのが年々早くなっている事。改めて振り返って後悔しない人生を送る為に、大変参考になりました。
noby884
営業
新しい発想ではなく既存のモノをどうやってアレンジするかなのだと。改めて勉強になりました。
sa_ko
営業
私は生かされている。真理なのでしょうが、なかなか毎日そう考えることができず怒りや失望の感情が渦巻いています。まずは墓参りをして、ご先祖に感謝しなければと思いました。
kota817
IT・WEB・エンジニア
あと5年しか人生がないと想定して毎日を過ごすことをこころがける
fujiyoshi1215
販売・サービス・事務
仕事に役立つ授業ですね
hirovuki_a
人事・労務・法務
こんなところまでマーケティングなんだと驚きましたが、お話を伺いよく練られた戦略に感心しました。
masa-24
販売・サービス・事務
築地本願寺に行ってみたいと思った。
pomcham2
金融・不動産 関連職
失敗を恐れずチャレンジしたいです
kenichiro_2021
営業
安永さんの様な方でもチャレンジし続け、多難な時代を生き抜いておられる事に勇気を頂きました。その中で諦めると言うお言葉、深い意味を感じました。
ok_sho-time
営業
一日一生を心に置き5年スパンで
kfujimu_0630
マーケティング
後5年しか生きられなかったら毎日どう過ごすか?という問いかけに刺さった。5年というのは現実的でもあり、長くもなく短くもなく、イメージしやすい期間なので、そのマインドをもってとにかく実行して、自分をアップデートしていきたい。
m_sak
IT・WEB・エンジニア
5年で出来ることを考える事は有効で実践してみたいと思います
takeaki_3685
経理・財務
今まで、お寺に縁のない人を取り込む。物を売るより遥かに難しいことですが、ビジネスと考えると方法があることが分かりました。このヒントで私の扱う商品を購入したことが無いエンドカスタマー、取り扱ったことのないディラーをアプローチしてみたいと思います
kaori20
その他
築地本願寺のチャレンジ、革新性が面白く大変刺激を受けました。変えられないと思い込んでいるものをいかに変えていくか。人を巻き込む力や数字で伝えること、多くのヒントがありました。
nh-0331
専門職
あと5年生きられるとしたらを意識して、今日を生き切る覚悟を持つことができたらいいなと思いました。
今日はあと6時間あるから有意義に過ごそう。
kosuke-myk
営業
既存の体験や知識に捉われずチャレンジするのみということかと思います。
ito_teruhiko
営業
お寺で新規顧客が減っているのは想像できる。
ただ、それを問題と捉えて(人口減から仕方なしとしそうな部分もある)、CRMを導入して、科学的に顧客を増やしている、ということに驚きと尊敬を感じた。
婚活サービス、カフェ(18品目の朝食)、合同葬など、単純に面白いなと感じた
tokatiobihiro
マーケティング
VUCAの時代に対する考え方、素敵です。
tim-
コンサルタント
すごく深いと思った。伝統的な業界でも人を呼ぼうと変化するほうがいいのかなと思った。
ichi_koma
人事・労務・法務
諦・・・この言葉の意味を知ることができて良かったです。
yo86
販売・サービス・事務
毎日の仕事への考え方のみではなく、生き方のヒントになった様な気持ちになりました。
yysan1600
営業
お寺のIT化、企業(お寺)努力は驚きました。一度行ってみます。
rita888q
販売・サービス・事務
優良企業の社長の話を聴いているようだった。IT改革、新規事業への展開・・裏付けされるのは心の在り方。一日一生、5年先から今日へ至るブレイクダウン、肝に銘じます。
kuro59
メーカー技術・研究・開発
お寺というのは色々と制約が多いと思われる社会・組織と思いますが、
その中で創意工夫をされている・出来ているのが凄いと思いました。
おそらくいろんな反発もあったのではないかと思います。
そのあたりの話も是非、聞きたいと思いました。
shakya_2021
その他
thank you
ki44n1
メーカー技術・研究・開発
縁を結ぶために、多くを受け入れ、失敗を恐れずにまず実行。
築地本願寺が参拝しやすくなっていたのですね。
この姿勢は、すごく参考になると思いました。
yaoshi
メーカー技術・研究・開発
お寺といういかにも伝統を重んじる業種にもかかわらず、現在のテクノロジーを導入し、改革に踏み切っている。
従来のやり方に捕らわれ、ダメだダメだと文句を言うだけでは何も起こらないとの考え方には共感できる。
だからといってお寺に行こうとは思わないが。
daddyveroo
経営・経営企画
今回お聞きした説法は、非常に具体的で現代的で実際的で、私にとってはこれまでの仏教に対する考え方をまるっきり変えてくれたような、素晴らしいものでありました。この混迷の時代を泳いでいくために、もっといろいろとお話を伺いたく、築地本願寺にお参りしたくなりましたが、COVID-19が蔓延する中、それも儘なりません。いつか行ける日を胸に精進を重ねていきたいと思います。
toshi0629
マーケティング
とにかく行動した結果から学びを得て重ねて行動する。これはその通りかと。これまでアクション出来ていなかった自分に気付き、今はアクションできつつあり、自身に満足。更にうまくいくように知識をつけていきたい。
uluru-2022
メーカー技術・研究・開発
有意義なcsmが増えてほしい
悪用が目立つ
hiro_983
営業
参拝した事はありましたが、ビジネス変化まで感じられませんでしたが話を聞いて変革に驚き増した。
ビジネスパーソンとしては変革からの利益性も聞きたかったです
taka-p007
メーカー技術・研究・開発
「5年後に亡くなるとしたら、今何をすべきか?」
「うまくいくことなど少ないのだから、リスクを取らず無難に行くのではなく、とにかく動く。」
この気持ちがあれば失敗など微々たるものと感じ、日々チャレンジ精神が産まれていくと感じた。
大局観で物事を捉えていくことで前に進むと思います。
moto06
資材・購買・物流
築地本願寺は参拝したことのある、かつ他の寺社にない取り組みをしているなと思いましたが今回話を聞いて納得しました。今後の参考にします。
hiro_1204
営業
1日を生ききる=仕事を精一杯頑張り抜くことだと思う。
ogawakazuhiko
マーケティング
経営改革と書いてありましたが、内容は実に基本的かつ、力ず良い生き方の教科書でした。
m-akiy
営業
新時代を生きるには効率化、IT化が必須であることが分かりました。変化を恐れないで新しいことに挑戦することが大事だと感じます。