
部下へのフィードバックは「行動観察」を起点にしてみよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。今回寄せられたのは、「部下にフィードバックをしなければならないのですが、つい気をつかってしまい、直してほしい点などを曖昧にしか伝えることができません」というお悩み。うまくネガティブフィードバックする方法を、グロービス経営大学院教員・難波美帆が解説します。(肩書は2021年5月28日撮影当時のもの)難波 美帆 グロービス経営大学院 教員名越 涼 アナウンサー
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
otobe711
その他
メンタルを鍛えるためには、以下の観点で取り組むことが重要とのこと。
観点 要は
前頭葉を鍛える・・・限られた時間で答えを出す訓練をする
腸内環境を整える・・腸内環境が整わないとうつになるため
そうならないよう腸内環境を整える
脳の免疫力を鍛える・・自分にとって異質なものを積極的に取り入れる
楽観的に行動する・・・脳は想像しているときの方が不安で、実際に
その環境に飛び込んだ方が、脳の潜在能力が
発揮される。
いずれも納得できることであり、今日から実践したいと思う。
markey0827
営業
確かに、何かトラブルや辛いことが起きた時よりも、こうなったらどうしようと不安に感じているときの方がストレス度合いは大きい。思い切ってやってみたら(その状況になってみたら)、意外と脳は対応できると思うと少し楽になれる。不安でどうしようもなくなったら、大丈夫、とこの動画の言葉を思い出したい。
46reiko
営業
自己肯定感が低く、自信の無さからついネガティブな思考に陥りがちですが、もっと物事を楽観的に捉え、自分の能力(脳力)にもう少し自信を持とうと思いました。
b-hiro
IT・WEB・エンジニア
イヤイヤ仕事をするのでは無く、悩んでいるより飛び込もうと思いました。また、身体の健康のため、食事に気をつけるなど、腸まで健康でいられる状態を意識していきたいと感じました。
sugasyo
営業
問題を想像している時の方がストレスという事は日々の生活でも感じることは非常に多い。楽観的に行動し自らの能力を最大限発揮したい。
hiro1862
その他
①「前頭葉」を鍛えよ
この講義で、もっと深堀したい事象を、すぐに携帯で検索している自分を思い出した。自分で考えてないということを再認識した。明日からは、自分でイメージを膨らましていくトレーニングをしていきます。
②「楽観的に考えよ」
初めてなことは不安を自然と覚えてしまう。悪影響を及ぼさないと思うことは、何も考えずに飛び込んでみようと思った。
tarupopo
その他
楽観的にができないからストレスを感じるとも思うので、非常に難しいことではあるなと感じた。
n_sonoko
人事・労務・法務
物足りなかったです。
kameco
販売・サービス・事務
確かにあれこれ想像しているときが一番不安です。始まってしまえば、行動してしまえば「なんであんなに恐れていたのだろう」と思うこともしばしば。
不安を抱えながらも出来るだけ楽観的になるということも難しいので、その方法も知りたかったです。
yoshimasa-izumo
人事・労務・法務
プレッシャーを楽しむ。。言葉にするのは簡単ですが実際そのように転換できる人間が何%いるのか。。
精神的にタフな人間でも理不尽な人に合い八方ふさがりでどうしようもないまま状態にされてもそのようなことが言えるのでしょうか。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
「楽しんで行動する」、こういう意識は重要だが、どうやったらそうなっていけるかが、課題である。
kfujimu_0630
マーケティング
あれこれ考えて悩んでいるより、まず飛び込んでやってみると、脳の能力が活かせるのではと思いました。リーンスタートアップやデザイン思考にも通じますね。飛び込んでみます!
takahashikenken
営業
起こるかどうかわからないことに不安を抱くが、大体はそのようにはならない。
yukiko-osaka
販売・サービス・事務
参考にして,ポジティブ思考になれるよう努めたいと思いました
smaru4649
メーカー技術・研究・開発
前頭葉を鍛える
・タイムプレッシャー
・時には敢えて検索しない
腸内環境を整える
・脳腸相関
脳の免疫力を高める
・異質なものを排除するのではなく、時には同化する
楽観的に行動する
・飛び込む前は不安だが、飛び込んでしまえば不安は消える。
hanzo322
その他
行動する前に脳は不安を覚える。
知らないことでも飛び込んでみると脳は適用していく。
考えるより行動しろ。
でしょうか?
実践していきます。
yukkin_maron
専門職
前頭葉を鍛えるために今後も楽観的に考え行動します。
kurodattyo
IT・WEB・エンジニア
限られた中で何かをやり遂げるのは普段からやっているので続けたい。
一方で、腸内環境を整える、、また、違う状況に飛び込んで楽観的に行動することについては、伸びしろがあると思う。
cozyhayakawa
営業
腸内環境と脳・うつとの関係がありそうだという話が興味深かった。
しっかりと意識的なことだけではなく、生活習慣、身体にいいHabitを作ることが結果的に脳を活性化することにつながると思う。
どんな状況でも戻れる身体のバランス・生活の仕方をもっておくとよいと思うので意識して生活したい。
fujita1982
営業
現在業務面で苦労している事があり、チーム内でもメンタル面で不安がありますが、楽観的に考える事も重要と共感しましたので、普段の業務面でも活用していきたいと思います。
zico10
経営・経営企画
脳内科学的な本も他によく読むが、適度な運動、バランスの取れた食事が心身のコンディショニングの基本になると改めて思う。不安については確かにくよくよ
悩むときは、紙に書き出し、上司や関係者に解釈や自分の行動目標を電話・面談で確認する等何かしらの行動を起こして、動きながら対応するとあまり大したことないなぁ、と後から思うことがよくある。他に、①毎日の家族の洗濯物取り込む及び畳む係→面倒なことも一つ一つ対応すると最後は片付きさっぱりする事のトレーニング、②翌日着る服を前日セット、また出社の場合、平日5日分のスーツパターンを日曜日に準備→余計な判断を脳にさせないことの一例、等気をつけてます。最後に幅広い好奇心・向上心が本の積読や、ネット系の斜め読み方になる嫌いがあり、幅広く浅くアンテナをたてつつ、深堀することは深堀する、メリハリをつける所は少し苦労してます。最終的に時間は限られているのでテーマを絞ることですかね。
otome_123
マーケティング
脳は意外とタフ。という言葉が印象的。
不安は想像でしかなかったりするので、だーいじょうぶ大丈夫、くらいの気持ちで飛び込んでみようと思う!
g_y_s_
マーケティング
腸の健康に気をつけながら、楽観的に生活しようと思いました。
hiro1982
販売・サービス・事務
脳のトレーニングが大事ですね。
komie-kobayashi
専門職
自分自身少しメンタル不調を経験したことがありますが、現在は楽観的に物事を考えることが自分自身も楽であり、困難な事があっても、前向きに考えることによって、案外簡単に対応できることを自分自身も実践しています。
また。茂木さんの著書を沢山拝読させて頂いていますので、今回はとても興味深く視聴することが出来ました。
nappy_0326
営業
悩んでうじうじしてるより、どうせ何が起こるかわからんねんから、さっさとやってみたほうが結局うまくいくという体験をたくさんしてきたので、非常に腹に落ちる話だった。
楽観的過ぎて悲観論者の気持ちがわかってあげられないことが、最近の自分の悩みです笑
since20191227
コンサルタント
無理せず明るくよく食べよく遊びよく学びよく寝る!
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
根性論ではなく脳の作りから適切に訓練していく事が重要と学ぶことが出来ました。
tar
その他
脳の潜在能力を活かすには、楽観的に過ごすことが必要と学びました。今オペレーション理論を学習していて、稼働率より生産性が大事だと理解しました。前頭葉は期限を切った仕事で鍛えられるという話も併せ、実践していきたい。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
え、、腸と脳が そんなに関係あったんだー
・プレッシャーを楽しんで、脳を鍛えよう
・緊急事態でも案外脳は大丈夫、不安にとらわれず、どんどん挑戦しよう
・悲観的に準備し、楽観的に行動しよう
miroku
資材・購買・物流
メンタルのありようも脳・考え方次第だと解りましたが,腸内環境も影響するのですね。
saho2
販売・サービス・事務
確かに今考えてもしょうがないことを悪い方向に考えすぎて不安で心身がつかれてしまう事が多いですが、飛び込んでみるとどうってことなかったという事が多い。楽観的にいこう!
hara-kentaro
人事・労務・法務
楽観的に考えること、脳だけでなく身体も健全にしておくこと、脳は案外強くて、フレキシブルであることをどんなシーンでも改めて意識していきたい。
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
脳と腸がお互いの調子の良し悪しに密接に関わっているということを知りました。健康第一で取り組みたいです。
morimotoa
営業
どうなるか心配するよりもその状況になった方が脳が働く事を忘れずに対処して行く。
megu---
専門職
最近色々なところで腸内環境を整えることの重要性を聞くようになった。
ここ2年ぐらい腸内環境を整えられるよう食事に気を使っているが今後も気を付けていこうと思う。
izapon1976
その他
メンタルを健全に保つことは昨今の必須スキルだと思います。できる限りしんどい状況でも楽観的に考えられるよう訓練します。
k-hoshino
その他
腸を鍛えるというのが意外だった。
koi-emi
金融・不動産 関連職
まずは体調管理 腸を整える事から始めようと思う
jjjjjjjjj
販売・サービス・事務
楽観的に行動するという事を思い浮かべて見ると、確かに周りでその様な方が生き生きと仕事をしているのが思い浮かびました。意識せずに出来ている方もいますが、私の場合はもっと意識して仕事に取り組むべきと感じました。
jun0118
メーカー技術・研究・開発
最後は、どうにかなると思って、思い悩み過ぎずに業務に取り組もうと思った。
tomonori0725
販売・サービス・事務
業務輻輳の際,予定外の業務が降りかかってきた際
usako_s
メーカー技術・研究・開発
楽観的に。
具体的的にわからなかった。イメージ出来なかった。
crementinie
販売・サービス・事務
楽観的に生きること、言ってることはすごくわかる気がする。
ただ、意識しないとつい深刻に考えがちだし、すごく悩んでいるときに楽観的になれる心の余裕がほんのちょっとでも作ることが大事なのかな。楽観的に生きるコツがあるなら知りたい。
cha-syu-
メーカー技術・研究・開発
メンタルを強くすれば様々なシーンで役に立ちます。脳の鍛え方、興味深かったです。
akihito1992
販売・サービス・事務
科学的にメンタルへアプローチする方法はとても参考になった。科学という裏打ちがあることで、気持ちの面でも整理がつきやすいと感じた。
oku315
営業
想像するより実際に飛び込んだ方が脳の潜在能力が発揮されるということを知ることができた。
nagayama05
メーカー技術・研究・開発
今日から腸活しようと思いました。
suzuho
販売・サービス・事務
・検索する前にまずは自分のもっている想像力でイメージを膨らませてみることは大切。
・限られた時間の中で、時間内に終わらせるためのタイムスケジュールは仕事以外でも実生活において大切である。
・脳は、思っている以上に強靭である。物事を楽観的に捉えることによって脳も鍛えられ、ストレルにも打ち勝つことができる。
nakamure1
メーカー技術・研究・開発
「案ずるより産むが易し」という座右の銘にも通じるものがあると感じた。
2020gasutannku
販売・サービス・事務
経験のない業務を行う時や,新しい部署への異動などは不安が先走ってしまうが,楽観的に考えて現場に飛び込めば,脳は適応することが分かった。どんどん新しい事に挑戦し成長する事が大切なのだと感じた。
hilts002
営業
仕事へのプレッシャーを克服することはいつも課題となりますが、自ら前頭葉を鍛えることを意識して取り組むことが大事だと知りました。
rym1008
メーカー技術・研究・開発
前頭葉を鍛える。
限られた時間の中で終わらせる努力をすることで鍛えられるということだが、確かに過去経験したような事案は柔軟に対応できる。しかしはじめて直面する問題では不安がよぎり余裕を持てない。アンガーマネジメントと通じる。
腸内環境を整える。
これは日々食生活の中で心がけている。栄養学的なフィジカルな話だけではなく食事の取り方(環境、時間など)によってメンタルへの作用も影響すると思う。
楽観的に生きる。
これが最も難しい。心配事の多くは実際には起きないというが、会社という複雑なシステムの一員として働いているとなかなか割り切れない。
kawa4318
営業
見えない未来、変わる環境を前向きに捉えていこうと思いました
w090727
営業
考え方が大切だと感じた
hashipa
建設・土木 関連職
色々なことにチャレンジしてみたいと思った
higu613
営業
不安なものは不安なのでなかなか楽観的になるのは難しいと思う。
yuuwamenzu
専門職
勉強になりました。
十分な睡眠や乳製品の摂取で腸内環境を整え,抗うつにつながる。
業務で忙しい中でも上記を意識し,できることを少しずつ対応していきたい。
daiki0413
営業
メンタルコントロールをするために楽観的に物事を捉えること非常に重要だと感じました。体調を崩しがちでしたのでとても良い講義でした。
kumiko_777
人事・労務・法務
「楽観的に行動する」意外に真面目に考えすぎるより、その方が上手くいくことが多い気がする。
watanabetakuto
専門職
とても充実した内容でした。
redhand
営業
想像力
腸活
楽観的に考える
star39
金融・不動産 関連職
腸の調子がよければうつになりにくいことがわかった。うつ病防止の対策になります。
hinde
専門職
部下に対する接し方に応用していきます。
keitako1234
専門職
日常の業務に活用します。
um1111
その他
今回の学習内容を活用し,不安やストレスをためないように今後の業務に取り組んでいきたい。
akinori50
建設・土木 関連職
ストレスが腸内環境にも関係していることがわかり,意識しながら食事にも気を付けていきたい。
arai_keita
販売・サービス・事務
脳科学的には楽観的に構えてチャレンジしていくことが良いとのことでした。
なかなか楽観的になれない性格ですが、意識して楽観的に振る舞いたいと考えました。
k4o
経営・経営企画
不安な状態を想像しているときの方が、実際に飛び込んだ時よりもストレスは大きいという話は、実感と一致した。
user-9e10bcbe7e
undefined
メンタルと脳の関係の説明が分かりやすく説明され理解が深まった
uradai0421
販売・サービス・事務
何気ない日常生活でいつでも使える有益な情報だと感じました。
kz111644
経営・経営企画
脳は案外強い。楽観的に果敢に挑戦することが大事
nakkar
専門職
楽観的に考えて仕事をする。POSITIVE思考にも近いので、実践しようと思いました。また、腸内環境を整える食事は自分の体にも有利なので取り組もうと思いました。
yoshi_930
IT・WEB・エンジニア
物事を楽観的に捉えるよう意識し業務に取り組んで行こうと思います。
hiroshi046
IT・WEB・エンジニア
いつも楽観的に生きます。
shoya_yokoyama
営業
最強メンタルの作り方がわかった
mckusa
メーカー技術・研究・開発
楽観的に行動する。
hideo-1230
IT・WEB・エンジニア
楽観的になることが大事
tnk_3a
販売・サービス・事務
いろいろ考えているよりも楽観的にやってみる。
mako849
人事・労務・法務
脳腸相関・脳の免疫力…初めて聞く言葉。「楽観的に飛び込んでみる」ことを意識し,脳の潜在能力を最大限引き出してみたい。
yuya_sb
メーカー技術・研究・開発
異質なものをうけいれる。積極的に取り組んでみようと思いました。
chuyan
その他
免疫力を高め,楽観的に行動する
kamimu-919
専門職
学んだ内容の中で,「楽観的に考える」ということが心に響きました。責任感を持って仕事するのはするのですが,責任や焦りを感じすぎて精神に来てしまうことは本当によくないため,仕事を重くとらえすぎずに励んで行こうと思いました。
tairatsubasa
その他
非常に有意義だった
nozi
建設・土木 関連職
日頃からあるストレスにどのように対応するか参考となった。
hashiiiii
IT・WEB・エンジニア
楽観的に仕事をできるようになっていきたいと思いました。
taka_1021
営業
腸を鍛える、楽観的に考える
yenno
メーカー技術・研究・開発
これから取り組まなければならない新しいことに対し不安を覚えることがありますが、とにかく飛び込む、楽観的に考えてみる は、なるほどそうかも と思いました。
yasuto2021
メーカー技術・研究・開発
・時間を意識してタスクを遂行する
・腸内環境を整える
まずはこの2つからでも即日実行していこうと思いました。
hy_0804
営業
トラブルに直面した時よりも、起きていないことを想像している時の方がストレスを感じているという話に、とても納得した。楽観的に考えて行動する、という意識が大事。
mizuki47
営業
プラスな思考で物事に取り組んでいく。
koji0729
その他
あまり構えず楽観的に取り組むことが大事
takaoki-san
マーケティング
楽観的に考えることが大事。
eriko_7411
販売・サービス・事務
楽観的になれればいいのですが、なかなか難しいかなと率直に思いました。腸活をすればそれができるようになるのでしょうか・・・
kyoko3110
販売・サービス・事務
腸と脳がつながっているとのこと。
食事,規則正しい生活を心掛け,心も身体も健康に保ちたい。
tohoku-k
建設・土木 関連職
考えることも大事だが,積極的な行動を起こし,行動することも大切であることを知った。
nobu1009
営業
問題が発生したときに不安に思い躊躇しがちだが飛び込んでみると何とか対応できるものというのが参考になりました。
tiger-k
人事・労務・法務
会議での発言前にあれこれ悩むのではなく、思ったことを素直に表現した方が自分にとってもストレスなく、また周囲にも新しい視点を提供して仲間の脳にも刺激を与えることができることが分かりました。
yasoosan
販売・サービス・事務
現代は,すぐ情報を取り入れられるため情報過多に陥りやすい。時には,頭で考えるより体を先に動かした方が良いときもあるのではないかと思った。
kayoryo2010
販売・サービス・事務
腸と脳を健康に保つことが重要