変革のコースを動画で学ぶ
既存事業の変革をリードする姿勢・スキルを学ぶカテゴリ
- 全7コース
- 学習時間の目安(05時間37分)
初級 | フレームワーク | 最低限押さえておくべきビジネスの基本知識 |
---|---|
中級 | ビジネススキル | 知識を組み合わせた応用や実践方法 |
実践 | ビジネス実践知 | ビジネスリーダーの実践からの学び |
実践 | Trend Pickup | 最先端のナレッジを講演動画から学ぶ |
初級 | フレームワーク
中級 | ビジネススキル
ビジネススキルのコースはありません
実践 | ビジネス実践知
-
コースを見る実践 | ビジネス実践知
変革のリーダーシップ
事業の変革期に発生する様々な困難とその解消方法を、「ジョン・コッターの8段階のプロセス」に沿って学んでいきます。自らも経営者として数多くの事業変革に携わった経験を持つ廣瀬教員より、現場の具体事例も交えて解説します。
(27:25) -
コースを見る実践 | ビジネス実践知
変われない組織の空気を打破する〜これからの個人と組織のあり方〜
社会人になって数年経つと、「毎日仕事を頑張っているのに、思うように組織が動かない」「上司や周りに言ってもどうせ無駄」「不満はあるけど、このままなんとなく仕事を続ける」など、そんな風に感じることもあるかもしれません。そんな時、「辞めるか、染まるか、変えるか」、会社という組織に対してどんな選択肢を選びますか? このコースでは、パナソニック株式会社で組織活性化のための有志の会「One Panasonic」を発足し、現在では30社以上の大企業が参加する若手有志団体コミュニティ「ONE JAPAN」の発起人でもある濱松誠氏に、ご自身の経験をもとに、人を巻き込み組織を変えていくコツについてお話しいただきます。 大企業に限らず、さまざまな組織で働く方にとっても個人と組織のあり方を考えるヒントにしていただければと思います。
(01:03:21)
実践 | Trend Pickup
-
コースを見る実践 | Trend Pickup
創業200年超え「超老舗企業」が受け継ぐものづくり
G1中部2016 第3部分科会C「受け継ぐものづくり~職人たちの伝統と革新~」 日本の創業200年を超える「超老舗企業」数は3000を超え、世界一を誇る。その老舗を支え続けてきたのは職人たちの伝統を受け継ぐことへのこだわりと時代の変化に適応した変革への挑戦によるといえる。 金沢の地で350年の脇窯としての歴史を繋ぎ昨年11代長左衛門を襲名した大樋氏、1634年創業の名古屋の老舗和菓子店「両口屋是清」の13代目として新たな業態に挑む大島氏、七尾の和菓子屋の三代目として生を受け、現在はパティシエとしての道を歩む辻口氏、高岡で400年続く鋳造の歴史に新たな息吹を吹き込む能作氏。職人たちの対話から考えるものづくりの未来。(肩書きは2016年10月15日登壇当時のもの) 大島 千世子 株式会社両口屋是清 専務取締役 大樋 年雄 大樋美術館 陶芸家・美術家・十一代大樋長左衛門 辻口 博啓 株式会社アーシュ・ツジグチ 代表取締役 能作 克治 株式会社能作 代表取締役社長 安渕 聖司 SMFLキャピタル株式会社 代表取締役社長 兼 CEO
(59:40) -
コースを見る実践 | Trend Pickup
成熟産業の変革に取り組む起業家たち~イタンジ伊藤×ミスターミニット迫×ラクスル松本
あすか会議2017 第4部分科会「成熟産業にこそビジネスチャンスがある~業界の変革に取り組む起業家たち~」 (2017年7月1日開催/福岡国際会議場) 古くから続く業界の非合理や不透明性に風穴を開け、新たなイノベーションを起こす起業家たちがいる。印刷業や不動産ビジネス、靴修理サービスに変革をもたらす経営者たちは、どのように現場と向き合い、新たなビジネスモデルを組み立ててきたのか。AIチャット等を活用し不動産仲介サービスの在り方を変革する伊藤氏、ミスターミニットのV字回復を実現した迫氏、印刷業の革新に取り組む松本氏に聞く(肩書きは2017年7月1日登壇当時のもの)。 伊藤 嘉盛 イタンジ株式会社 代表取締役CEO 迫 俊亮 ミニット・アジア・パシフィック株式会社 代表取締役社長 松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役 本荘 修二 本荘事務所 代表
(01:02:18) -
コースを見る実践 | Trend Pickup
地域をプロデュースする仕掛け人たちに聞く!「観光ビジネス」成功の秘訣とは?~加藤史子×桑野和泉×山野智久×樋渡啓祐
あすか会議2017 第4部分科会「地域をプロデュースするという仕事~日本を楽しみ尽くすイノベーション~」 (2017年7月1日開催/福岡国際会議場) 2016年の訪日外客数は2400万人を超え、インバウンド戦略は、地方創生にとって欠かせない要因となっている。四季折々の自然や食の恵み、脈々と受け継がれてきた文化と歴史、土地に根づいた産業―――地域ならではの魅力を再発見し、新たな価値を付加していくことが、訪れる人々を魅了する観光資本となる。経営者たちは、観光ビジネスにどのような機会を見出しているのか。地域をプロデュースする仕掛け人たちに聞く(肩書きは2017年7月1日登壇当時のもの)。 加藤 史子 WAmazing株式会社 代表取締役 桑野 和泉 株式会社玉の湯 代表取締役社長 山野 智久 アソビュー株式会社 代表取締役 樋渡 啓祐 樋渡社中 Founder&CEO 前佐賀県武雄市長 ※一部音声に乱れがある箇所がありますので、予めご了承ください。
(57:33) -
コースを見る実践 | Trend Pickup
「稼げる農業」「稼げる漁業」を実現するイノベーターたちの挑戦~生駒祐一×岩佐大輝×坪内知佳×松本泰幸
あすか会議2017 第5部分科会「一次産業のイノベーションを起こすリーダーたち」 (2017年7月1日開催/福岡国際会議場) 平均年齢60歳超―一次産業の高齢化は年々進み、後継者不足・就業人口の減少に直面している。日本の食の根幹を支える一次産業の活性化に向けて、挑戦する経営者たちがいる。「稼げる農業」「稼げる漁業」を実現するために、どのような経営のフレームワークが必要なのか。地域と共存し、豊かな文化を次世代に継承していくために、リーダーたちは何をするべきか。一次産業の変革者たちが語る志と行動。(肩書きは2017年7月1日登壇当時のもの) 生駒 祐一 テラスマイル株式会社 代表取締役 岩佐 大輝 株式会社GRA 代表取締役CEO 坪内 知佳 株式会社GHIBLI 代表取締役 松本 泰幸 株式会社日本アグリマネジメント 代表取締役社長/グロービス経営大学院 教員
(55:38)