リーダーシップのコースを動画で学ぶ
組織の戦略実現に向け、結果を出すリーダーとして活躍するノウハウを学ぶカテゴリ
- 全86コース
- 学習時間の目安(57時間54分)
初級 | 最低限押さえておくべきビジネスの基本知識 |
---|---|
中級 | 知識を組み合わせた応用や実践方法 |
実践知 | ビジネスリーダーの実践からの学び |
知見録 Premium | 最先端のナレッジをGLOBIS 知見録コンテンツから学ぶ |
初級
-
コースを見る初級
PM理論
PM理論は三隅二不二教授によって提唱された理論で、リーダーシップは「P機能」と「M機能」の2つの能力要素で構成されると考えられています。 自身のリーダーとしての強みの認識・弱みの改善や、組織内の人員構成のバランスを確認するのに役立てることができます。
(07:17) -
コースを見る初級
エンパワメント
エンパワメントは、組織が目標を達成するために、メンバーが自律的に行動する力を与えるためのリーダーシップ技術です。 組織やメンバーに自律性を求めてはいるものの、どのように支援したら良いかわからない、という方もいるのではないでしょうか。 エンパワメントを理解し、適切なプロセスで自律性を促し、支援することでその効果を高めていきましょう。
(12:48) -
コースを見る初級
リーダーシップとマネジメントの違い
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか? このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
(08:58) -
コースを見る初級
動機付け・衛生要因
仕事に対して満足をもたらす要因と不満をもたらす要因は異なるという、フレデリック・ハーズバーグが提唱した考え方です。部下やチームメンバーを動機付けたい時、また人事制度の設計を見直す際などに役立てることができます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解くこちらの記事もぜひご覧ください。 「NTT働き方改革の狙いと課題 転勤廃しテレワーク中心に」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC062ND0W1A001C2000000/?n_cid=DSPRM5277
(07:07) -
コースを見る初級
カッツ理論
カッツ理論はマネジャーの能力を3つに分類し、職位の変化との関係についてモデル化したもので、その比率は職位の変化と共に変化すると考えられています。 自身や組織のメンバーの持つべき能力の指針として能力開発に役立てることができます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
(07:55) -
コースを見る初級
個人の特性を活かす~パーソナリティ検査~
「自分の特性に合った仕事をしたい」または「メンバーの特性を知りマネジメントに活かしたい」と考える方は多いと思いますが、そんな時に活用できる方法として「パーソナリティ検査」があります。 このコースでは、代表的な3つのパーソナリティ検査(MBTI、ビッグ・ファイブ、ストレングス・ファインダー)についてご紹介します。自分自身やメンバーの特性を知る方法を理解し、個人のキャリア形成や組織のマネジメントに役立てていきましょう。
(13:06) -
コースを見る初級
フォロワーシップ
「リーダーシップ」という言葉には馴染みがあっても「フォロワーシップ」という言葉は「馴染みがない」「聞いたことはあるけど意味はよくわからない」という方もいるのではないでしょうか。 組織にリーダーがいれば、そのリーダーについていくフォロワー(follower)という、異なる立場・役割が必ず存在します。そしてリーダーシップに様々なタイプがあるように、フォロワーシップにも様々なタイプがあります。 フォロワーのタイプを理解し、自身のフォロワーシップの認識や、メンバー・組織の育成に役立てられるようにしましょう。
(09:00) -
コースを見る初級
パワーと影響力(入門編)
個人には、人や組織に影響を与える力としてのパワーがあります。影響力の武器は、人を動かすうえで活用可能な人間の一般的な性向といえるものです。 ビジネスにおいて、正しいことを言ったからといって、周りが必ずしも動いてくれるとは限りません。 他人に効果的に働きかけ、自分のやりたいことをうまく実現するために、ビジネスパーソンとして知っておきたい考え方の基礎を学んでいきましょう。
(09:46) -
コースを見る初級
サーバント・リーダーシップ
サーバント・リーダーシップとは、メンバーへの奉仕・支援を通じて組織を動かすというリーダーシップの考え方です。 このコースでは、まずサーバント・リーダーシップとは何か、従来のリーダーシップと比べたときの特徴や、サーバント・リーダーシップが注目される背景を説明します。 次に、サーバント・リーダーシップを実現するために気をつけるべきポイント及び実践するためのチェック項目を紹介します。サーバント・リーダーシップを理解し、自分のリーダーシップを考えるヒントにしましょう。
(10:30) -
コースを見る初級
ジョハリの窓
「自分ではそんなつもりはなかったのに、他者から誤解されてしまった」「自分の意図することが思うように伝わっていない」といったことはありませんか? このコースで紹介する「ジョハリの窓」は、他者に対してどの程度自己開示しているかを知り、自身を再発見し他者との円滑なコミュニケーションを模索するためのツールです。発案者である米国の二人の心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムの名前から「ジョハリの窓」と名づけられました。 「ジョハリの窓」を使って自分自身を再発見し、コミュニケーションに役立ててみましょう。
(11:15) -
コースを見る初級
ハロー効果
「あの人は仕事ができそうだ」「これはきっと良いものなのだろう」・・・ 何かを評価するときに、人は本当に公平な評価をしているのでしょうか。 実は、人は様々な要素に影響されながら物事の評価をしています。影響される原因の一つに「ハロー効果」があります。 「ハロー効果」とは、特定の項目や要素に関する評価が、全体の評価に影響を及ぼすことです。 この動画では、「ハロー効果」とその生じる理由について、また、ハロー効果に惑わされないためにはどのようにすれば良いかも学びます。
(07:45) -
コースを見る初級
コンフリクトのマネジメント
コンフリクトとは、「相反(あいはん)する意見・態度・要求などが存在し、互いに譲らないことで緊張状態が生じること」です。コンフリクトが組織に起こると、一見、悪いことのように思えますが、そうではなく、マネジメント次第では組織の成果を高めるドライバーにもなり得ます。 このコースでは、コンフリクトの状況分析と対応方法について学びます。コンフリクトの起こる仕組みについて理解し、より良い組織を実現しましょう。
(12:42)
中級
-
コースを見る中級
パワーと影響力
ビジネスを行う上では、様々な場面で「人や組織を動かす」ことが求められます。正しいことを言ったからといって、必ずしも人が動いてくれるとは限りません。人を動かすメカニズムとして「パワーと影響力」の理解を深めれば、人や組織を動かす際に役立ちます。 本コースでは、人を動かす際の5つのステップを基礎に、個々人が持つパワーの源泉とそれを獲得・行使する方法、また人の一般的傾向としての影響力を詳しく学んでいきます。さらには、こうした仕組みを活用した上司のマネジメントも扱います。自分のやりたいことを実現するために、パワーと影響力を活かしていきましょう。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング ・組織行動とリーダーシップ
(01:37:31) -
コースを見る中級
組織行動とリーダーシップ
環境が変化し続ける中でリーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすにはどのような行動を取るべきか。 どのようなリーダーシップスタイルがあるのか。 また、組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法にはどのようなものがあるのか。 多くのビジネスパーソンに深く関係する、組織行動とリーダーシップについて、 理論と事例を交えながら理解を深めていきます。 組織行動とリーダーシップを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・リーダーシップとマネジメントの違い ・エンパワメント ・X理論・Y理論 ・PM理論 ・動機付け・衛生要因
(01:33:34) -
コースを見る中級
社内を動かす力
上司、同僚、他部署、経営陣、顧客…。どんな仕事であっても、実現に向けて関係者を巻き込んで進めていかなくてはいけないという場面に直面するのではないでしょうか。 このコースでは、組織を動かし成果を出すリーダーになるためには、どのようなスキルが必要か、また実行する上でのコツをご紹介します。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・組織行動とリーダーシップ
(56:55) -
コースを見る中級
これからのマネジャーの教科書
「マネジャーになったものの、なんだかつらい」「上司と部下の板挟みで身動きが取れない」そんな悩みを抱えるマネジャーもいるのではないでしょうか。 変化が激しく先行きが見えない時代に、成果を上げ続けることができるマネジャーとはどのような人物なのか? 常にイキイキと仕事に取り組み、周囲からの期待を超える活躍をしているマネジャーと、そうでないマネジャーの違いはどこから生まれるのか? このコースでは、成果を上げているマネジャーに見られる共通点と法則性を紹介していきます。 マネジャーの本質を理解し、自身のマネジメントを考える際のヒントとして役立ててみましょう。
(46:24) -
コースを見る中級
リーダーシップ開発
「リーダーシップ」について、聞いたり考えたりしたことのあるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。 しかし、実務の場で自分のリーダーシップを実際に発揮したり、部下のリーダーシップを育てるには、様々な"難所"があるものです。 本コースでは、そんな難所に向き合いながら、どうやって具体的に職場でのリーダーシップを発揮していくかについて、たくさんのワークと共に学んでいきます。 ※リーダーシップについて初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・エンパワメント ・リーダーシップとマネジメントの違い ・パワーと影響力(入門編) ・コンフリクトのマネジメント
(01:16:58)
実践知
-
コースを見る実践知
変革のリーダーシップ
事業の変革期に発生する様々な困難とその解消方法を、「ジョン・コッターの8段階のプロセス」に沿って学んでいきます。自らも経営者として数多くの事業変革に携わった経験を持つ廣瀬教員より、現場の具体事例も交えて解説します。
(27:25) -
コースを見る実践知
「リーダー」としての極意と覚悟~川淵三郎氏
G1ベンチャー2016 第7部全体会「リーダーという生き方」 初代チェアマンとして「Jリーグ」を立ち上げ、日本サッカーをワールドカップ常連国に成長させた立役者である川淵三郎氏。その成功に安住することなく、昨今はバスケットボールの「Bリーグ」の立ち上げに奔走することとなった。川淵氏の歴史は、挑戦と闘争の軌跡であった。JリーグとBリーグ立ち上げにみる指導者としての哲学・戦略とはどのようなものだったのか。組織を率いて人を采配し、勝負に挑む。川淵氏が語るリーダーとしての極意と覚悟(肩書きは2016年4月28日登壇当時のもの)。 川淵 三郎 公立大学法人首都大学東京 理事長 公益財団法人日本サッカー協会 最高顧問 公益財団法人日本バスケットボール協会 会長 ※2020年6月1日、コースタイプをTrend Pickup→実践知へ変更しました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
(51:00) -
コースを見る実践知
鈴木修氏の不屈のリーダーシップ論「有言実行すれば、必ず道は開ける」
あすか会議2016 第1部全体会「次世代を担うリーダーを目指す君たちへ~浜松発世界に飛躍するグローバルカンパニーを築いた“オサムイズム”とは~」 1978年の社長就任時に3232億円だった売上は30年で3兆円を超え、インド市場でシェアNo.1を獲得し、自動車メーカー世界第10位にランクイン。鈴木修会長の経営者としての40年は、すなわち挑戦の軌跡であった。浜松の「中小企業」は、なぜGMやVWと比肩するグローバル企業となったのか。この地で生まれ、世界を席巻する小さな巨人・スズキのDNAとは何か。鈴木修会長がグロービス生に贈る不屈のリーダーシップ論。(肩書きは2016年7月2日登壇当時のもの)。 鈴木 修 スズキ株式会社 代表取締役 会長 ※2020年6月1日、コースタイプをTrend Pickup→実践知へ変更しました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
(40:33) -
コースを見る実践知
星野リゾート代表・星野佳路氏が語る「優れたリーダーになるために身につけるべき5つのこと」
G1U-30フォーラム2016 第1部全体会「日本・世界を動かすリーダーになるためにはⅠ~今後求められるリーダーとは~」 「100年後に旅行業は世界で最も大切な平和維持産業になっている」。こう予測し、次なる100年の旅産業の変革に取り組む星野リゾート代表、星野佳路氏。この夏「塔の日本旅館」をコンセプトにした「星のや東京」をオープンし、世界に通用する日本旅館づくりに挑む。海外へと舞台を広げる星野氏は、日本・世界を動かすために求められるリーダー像をどのように描いているのか。 米国でホテル経営を学び、日本の旅館業界の危機を前に31歳で家業を継ぐことを強く決意。社員一人ひとりが主人公となって“おもてなし”を実現する組織をつくり「リゾート運営の達人」として手腕を振るってきた。任せれば、人は楽しみ、動き出すという。「マネジメントはサイエンス」と数々の経営の定石を心得、組織のあるべき姿を考え抜いてきた星野氏が、“世界で勝つ”リーダーについて語る。 (肩書きは2016年11月5日登壇当時のもの) 星野 佳路 星野リゾート 代表 ※2020年6月1日、コースタイプをTrend Pickup→実践知へ変更しました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
(18:49) -
コースを見る実践知
リーダーとしての軸を磨く~「スイッチ・オン」で1万時間の旅に出よう
特別セミナー 「経営リーダーとしての軸を磨くとは~エグゼクティブ教育の最新潮流~」 (2017年11月15日開催/グロービス経営大学院 東京校) 世の中が目まぐるしく変わる今日、これまでの経営戦略では難しくなってきている。VUCA(決断)の時代に求められるリーダー像とはどんなものか。魅力あるリーダーになるためには何が必要か。「知命社中」で人々に刺激を与え続けている八木洋介氏が、今の日本の「違和感」、リーダーになるための「気づき」について語る(肩書きは2017年11月15日登壇当時のもの)。 八木 洋介 株式会社people first 代表取締役 鎌田 英治 株式会社グロービス マネジング・ディレクター/知命社中代表 ※2020年6月1日、コースタイプをTrend Pickup→実践知へ変更しました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
(39:30) -
コースを見る実践知
自覚力のリーダーシップ
予測困難で不透明、不確実な時代に求められるリーダーの姿とはどのようなものでしょうか。 明治維新や戦後復興という先が見えない激動の時代に活躍したリーダー達は、どのように自身を自覚していたのか。 歴史認識を踏まえ、これからの時代のリーダーに求められる役割と認識について考えて行きます。 ☆関連情報 特別インタビュー記事もぜひご覧ください。 「最高にやりきった」と言える人生に必要な、たったひとつのスキルとは? https://globis.jp/article/6808
(44:22) -
コースを見る実践知
達人の一冊/自分の小さな「箱」から脱出する方法
(著)アービンジャー・インスティテュート 人間関係の悩みの原因が相手ではなく、自分にあるという観点に立ち、より良い関係へと導くヒントを解説した名著。自分の正しさを証明しようとする、相手のダメなところに目が行ってしまう、そんな経験はありませんか?それは、自分が「箱に入っている」状態だからかもしれません。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・組織行動とリーダーシップ 荒木 博行 グロービス経営大学院 教員(肩書きは2018年撮影当時のもの)
(05:47) -
コースを見る実践知
達人の一冊/リーダーシップの旅
(著)野田 智義、金井 壽宏 リーダーは自らの行動の中で、結果としてリーダーになる。リーダーシップとは何か、その本質をわかりやすく哲学的に解説した一冊。現在リーダーの人、これからリーダーを目指す人が、「見えないものを見る旅」への第一歩を踏み出す人へ送る一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・リーダーシップ開発 荒木 博行 グロービス経営大学院 教員(肩書きは2018年撮影当時のもの)
(05:01) -
コースを見る実践知
達人の一冊/結果を出すリーダーはみな非情である
(著)冨山 和彦 企業再生等の多くの厳しい場面を乗り越えた経験に基づくリーダーシップの本質に迫る名著。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・リーダーシップ開発 花崎 徳之 グロービス経営大学院 教員
(08:09) -
コースを見る実践知
達人の一冊/新訳 経営者の役割
(著)C.I.バーナード 経営管理論・組織論の礎となった古典的名著。人間本来の自由意志から生まれる組織論を現代に投げかける古くて新しい一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・心に火をつけ、やりがいを持って働くための「理念経営」 ・組織行動とリーダーシップ 金子 浩明 グロービス経営大学院 教員
(09:31) -
コースを見る実践知
あなたは何者ですか?〜リーダーに求められる自己認識とは〜
「あなたは何者ですか?」この問いに明確に答えられますか? もしかすると「自分はまだ語れる何かを成し得ていない。未だ何者でもない」と心許ない感覚を持った人もいるかもしれません。でも、「これまでの実績」のみで「自分」を表現することは妥当なのでしょうか。「これからの可能性」に目を向けなくても良いのですか?変化の時代に、過去の実績、過去の貯金で自分を語る、という固定観念に危うさを感じませんか? 過去の経験によって培われた価値観、学びや教訓を明確化し、他人や社会とどう関わっていくかの意思を深め、これから何をやりたいかを具体化し、自身が成長した未来像を明確にすることが、「自分は何者か?」を考える意味と言えるのではないでしょうか? 「幸せの反対は不幸ではなく、“目標の無い生き方をすること”である」という言葉があります。是非、目標を思い描き、それに向けて自らを磨き高める生き方と、その土台になるSelf-awarenessを深めていきましょう。
(41:56) -
コースを見る実践知
達人の一冊/LEAN IN
(著)シェリル・サンドバーグ 女性目線で考える、仕事を通じた幸せとキャリアとは? 平等な世界を目指す全ての人に読んでほしい名著。自信を持てなくなっている全ての女性へ、心の壁を超えて一歩前へ踏み出す勇気をもらえる一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・ダイバーシティマネジメント ・明日からできる働き方改革のコツ~ワーク・ハードからワーク・スマートへ~ 君島 朋子 グロービス経営大学院 教員
(04:37) -
コースを見る実践知
達人の一冊/論語と算盤
(著)渋沢栄一 「近代日本資本主義の父」と言われる渋沢栄一が自身の思想や信念の根幹を記した時代を超えて読み継がれる名著。ビジネス成功への示唆に富み、生きる指針が見つかる全ビジネスパーソンに読んでほしい一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・あなたは何者ですか?〜リーダーに求められる自己認識とは〜 鳥潟 幸志 グロービス経営大学院 教員
(07:51)
知見録 Premium
-
コースを見る知見録 Premium
藤原和博が語る!リーダーが身につけるべき「新時代の必須スキル」~100万人に1人の人材になるために「キャリアの大三角形」をつくろう
あすか会議2019 第1部全体会「リーダーに必要な視点・発想・考え方」 (2019年7月6日開催/アクトシティ浜松) 革命はいつもたった一人から始まる。時代を作るリーダーは何を学んでいるのか。過去とはルールが激変した現代において、リーダーにはこれまでとはまったく異なる能力とスキルが必要となる。新しい世界をつくっていこうとするリーダーたちに必要な視点、発想そして考え方とはなにか。教育改革実践家の藤原和博氏が、リーダーが本当に身につけるべき新時代の必須スキルを熱く語る。(肩書きは2019年7月6日登壇当時のもの) 藤原 和博 教育改革実践家/奈良市立一条高校 校長/杉並区立和田中学校 元校長/元リクルート社 フェロー
(54:32) -
コースを見る知見録 Premium
サステイナブルな成長実現のための「リーダーのあるべき姿」「後継者育成」とは?~小柴満信×BT Slingsby×平手晴彦×深野誠
G1経営者会議2019 第5部分科会B「日本・グローバルの後継者育成と戦略的サステイナビリティ」 (2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校) CEOの選出、長期のサクセションは、企業の持続的成長に極めて大きな影響をもたらす重要な戦略的意思決定である。グローバリゼーション、デジタルトランスフォーメーションによる破壊的なイノベーションの波が押し寄せ、経営課題が複雑化する時代において、サステイナブルな成長の実現のために、経営陣は事業戦略だけでなく、後継者育成・人材育成を含めた改革のリードが求められる。企業がサステイナブルに成長するために、後継者の選考要件はどのような点を注視すべきなのか、どのような変化を予想するべきか。実際に、後継者や経営体制に日本人以外のリーダーを登用し、大きな変化をもたらした企業事例を元に、後継者育成において押さえるべき論点を提示しながら議論を行う。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの) 小柴 満信 JSR株式会社 代表取締役会長 BT Slingsby Catalys Pacific, LLC Founder & Managing Partner 平手 晴彦 武田薬品工業株式会社 コーポレート・オフィサー 深野 誠 MF consulting 代表
(54:56) -
コースを見る知見録 Premium
危機を乗り越える「覚悟のリーダーシップ」とは?~酒井耕一×田中愼一×松本巧×鎌田英治
G1経営者会議2019 第4部分科会D「戦略的サステイナビリティに向き合うリーダーの在り方~覚悟のリーダーシップ~」 (2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校) チャンスとピンチが背中合わせの変化の時代には、チャンスをより大きくすることに加え、ピンチにおいて「崩れない」「それをチャンスに転換する」、そうした力が求められる。危機に瀕した際に、そこであえなく自滅してしまうのか?それとも、危機を乗り越え、企業の「戦略的サステイナビリティ」をより高い次元に推し進めていけるか?これが現在のリーダー達に問われている。我々はこれに対して、どのように備えれば良いのか?平素からの幅広い洞察と様々なリスク想定など広げる思考実験や、修羅場と言われる厳しいビジネス環境に意図して自らを置くなど精神的な修練を積む機会も必要だろう。詰まるところ発想の起点となるのは、何事も自分事にしていく「覚悟」が必要不可欠だ。こうした覚悟、「覚悟のリーダーシップ」について深めていく。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの) 酒井 耕一 日経BP総合研究所 コンサルティング局長 兼 日経ESG発行人 松本 巧 株式会社ジェイテクト 常務取締役 田中 愼一 フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 代表取締役社長/グロービス経営大学院 教員 鎌田 英治 株式会社グロービス マネジング・ディレクター/知命社中 代表
(01:01:37) -
コースを見る知見録 Premium
どうして瀬戸内は世界ブランド「SETOUCHI」になれたのか?地域でリーダーがすべきこととは~石川康晴×福武英明×湯﨑英彦×末松弥奈子
G1中国・四国2019 第5部全体会「世界ブランドになったSETOUCHIで今リーダーたちは何を目指すのか」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) 国際的に大きな影響力をもつ『National Geographic Traveller』(UK版)で、The Cool List 2019の1番目に日本で唯一瀬戸内が選定されるなど、「SETOUCHI」に世界から熱い視線が集まっている。そもそも、観光の父と呼ばれたイギリス人実業家トマス・クックが1872(明治5)年に瀬戸内海を訪れた際、その多島海景観が絶賛されている。その後近代化から取り残され過疎化が進んだ島々が、今アートやテクノロジーを起爆剤に復活を遂げたのだ。世界的なブランドとなったSETOUCHIで、リーダーたちが次に目指す指標とは。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 石川 康晴 株式会社ストライプインターナショナル オーナー 福武 英明 株式会社ベネッセホールディングス 取締役 湯崎 英彦 広島県知事 末松(神原) 弥奈子 株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長
(48:19) -
コースを見る知見録 Premium
西日本豪雨災害を教訓に!突然の天災にリーダーは何をすべきか?~石原達也×荻原実紀×片岡聡一×米良はるか×藤沢烈
※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。 G1中国・四国2019 第2部分科会R「西日本豪雨災害への対応~突然の天災、その時、リーダーは何をすべきか~」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) 2018年7月、14府県で260人以上が犠牲になった西日本豪雨は平成最悪の水害となった。なぜこれほど多くの犠牲者が出たのか?生死を分けたのは何だったのか?過去に例を見ない大規模な水害が毎年のように発生する異常気象新時代の日本において、命を守り、郷土を守るためにリーダーが取るべき行動を検証する。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 石原 達也 特定非営利活動法人 岡山NPOセンター 代表理事 荻原 実紀 株式会社コトヴィア 代表取締役 片岡 聡一 総社市長 米良 はるか READYFOR株式会社 代表取締役 CEO 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事
(01:01:25) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦① 川淵三郎氏(トップリーグ連携機構会長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第1回目のゲストは、トップリーグ連携機構会長の川淵三郎氏。Jリーグ発足への挑戦に至った経緯、どうやって試練を乗り越えたか、能力開発の方法などを聞いて行きます。(肩書きは2020年9月撮影当時のもの) 川淵 三郎 一般社団法人 日本トップリーグ連携機構 会長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(38:27) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦③ 妹島和世氏(建築家)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第3回目のゲストは、建築家の妹島和代氏。今までどうやって能力を鍛えてきたか、独立後の挑戦について、妹島氏の哲学についてなど聞いていきます。(肩書きは2020年10月撮影当時のもの) 妹島 和世 建築家 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(49:17) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦② 田坂広志氏(多摩大学大学院名誉教授)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第2回目のゲストは、多摩大学大学院 名誉教授、田坂塾塾長の田坂広志氏。能力開発の方法、人生の転機、良き仲間と巡り会うための方法などを聞いていきます。(肩書きは2020年10月撮影当時のもの) 田坂 広志 多摩大学大学院名誉教授/田坂塾塾長/グロービス経営大学院特別顧問・特任教授東京大学卒業、同大学院修了/工学博士(原子力工学) 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(53:38) -
コースを見る知見録 Premium
新たな時代を生き抜くための「教育」とは~大野佳祐×永留聡×平川理恵×仲川げん
G1中国・四国2019 第4部分科会S「新しい教育~新たな時代を生き抜く大人を育てるには~」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) テクノロジーの進化は社会や産業の構造を加速度的に変化させ、もはや「昔はこうだった」といった常識や前例はほとんど通用しない時代となった。予測不能な時代となった新たな時代を生き抜く大人を育てるために必要な教育の在り方とはいかなるものか。翌年に迫った2020年教育改革において大学入試への英語民間試験導入が急遽延期に転じるなど、国の政策が迷走を見せる中、教育界のリーダーたちが教育の今と未来を語る。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 大野 佳祐 島根県立隠岐島前高校魅力化プロジェクト 学校経営補佐官 永留 聡 学校法人 広島加計学園英数学館中・高等学校 校長/日本国際バカロレア教育学会 理事・顧問 平川 理恵 広島県教育委員会 教育長 仲川 げん 奈良市長
(01:01:51) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦④ 冨山和彦氏(経営共創基盤グループ会長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第4回目のゲストは、経営共創基盤グループ会長の冨山和彦氏。能力開発の方法、経営共創基盤の設立について、人生の挑戦、批判への対応、チームワークの秘訣などを聞いていきます。(肩書きは2020年11月25日撮影当時のもの) 冨山 和彦 株式会社経営共創基盤(IGPI)グループ会長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(53:51) -
コースを見る知見録 Premium
この人に聞く/藤原和博流 発想&実現法
変化の激しいVUCAの時代に、イノベーションを起こすにはどうしたらよいか?「欲しいものが見当たらないのなら、つくればいい」「狂気が同志を結び付け、共犯関係になる」。教育改革実践家の藤原和博氏に、常識や前例を疑う発想法や、発想を実現する方法、自分らしい人生を生きる方法について聞いていきます。(肩書きは2020年12月8日撮影当時のもの) 藤原 和博 「朝礼だけの学校」校長/教育改革実践家/元リクルートフェロー
(16:10) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑤ 藤田晋氏(サイバーエージェント代表取締役)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第5回目のゲストは、サイバーエージェント代表取締役の藤田晋氏。起業の理由、経営をどうやって学んだか、アメーバブログ・ABEMAの立ち上げ、経営チームづくりについてなど聞いていきます。(肩書きは2020年12月11日撮影当時のもの) 藤田 晋 サイバーエージェント 代表取締役 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(51:55) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑥ 三木谷浩史氏(楽天代表取締役会長兼社長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第6回目のゲストは、楽天株式会社代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏。これまで、どうやって能力を鍛えてきたか、楽天創業の背景、大切にしている価値観などについて聞いていきます。(肩書きは2020年11月17日撮影当時のもの) 三木谷 浩史 楽天株式会社 代表取締役会長兼社長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(25:49) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑦ 星野佳路氏(星野リゾート代表)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第7回目のゲストは、星野リゾート代表の星野佳路氏。留学時代に学んだこと、ビジネス理論を学ぶことの大切さ、家業継承に対する思い、星野リゾートのビジョンや人事制度などについて聞いていきます。(肩書きは2020年12月16日撮影当時のもの) 星野 佳路 星野リゾート 代表 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(53:33) -
コースを見る知見録 Premium
水害から命を守り、地域を守るリーダーシップとは~勝野哲×柴橋正直×鈴木健一郎×速水亨×藤沢久美
G1中部2020 第2部分科会 政治「自然災害頻発列島日本~水害による大災害に私たちはどう対処すべきか~」 (2020年9月12日開催/鳥羽国際ホテル) 260人以上が犠牲となった2018年の西日本豪雨災害は平成最大の水害となった。令和に入っても、2019年秋の台風15号、台風19号が深刻な水害を広範囲にわたってもたらすなど、私たちの住む日本列島は、気候変動の影響もあり、過去に例をみないほどの大規模な水害を毎年覚悟しなければならない地域へと変貌している。自然災害が頻発する新たな時代において、命を守り、地域を守るためにリーダーが持つべき指針と取るべき行動とは。(肩書きは2020年9月12日登壇当時のもの) 勝野 哲 中部電力株式会社 代表取締役会長 柴橋 正直 岐阜市長 鈴木 健一郎 鈴与株式会社 代表取締役社長 速水 亨 速水林業 代表 藤沢 久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表
(49:01) -
コースを見る知見録 Premium
「エッセンシャル」な物以外要らなくなった世界で、社会の主体者としての自覚をどうデザインするか~安部敏樹×石川善樹×三浦崇宏×若新雄純×鈴江奈々
※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。 G1新世代リーダー・サミット2020 第3部全体会「コロナショックを機に変える「社会」 ~コロナと共生して未来を生きる社会の希望とは?~」 (2020年6月27日開催/グロービス経営大学院 東京校) 肩書きは2020年6月27日登壇当時のもの 安部 敏樹 株式会社Ridilover 代表取締役/一般社団法人リディラバ 代表理事 石川 善樹 公益財団法人Well-being for Planet Earth 代表理事/株式会社Campus for H 共同創業者 三浦 崇宏 株式会社GO 代表取締役 若新 雄純 株式会社NewYouth 代表取締役、慶應義塾大学 大学院政策・メディア研究科 特任准教授 鈴江 奈々 日本テレビ放送網株式会社 アナウンサー
(01:00:35) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑧ 千本倖生氏(レノバ会長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第8回目のゲストは、レノバ取締役会長の千本倖生氏。逆風の中での第二電電創業時の思い、試練を乗り越えた方法、稲盛和夫氏との出会い、大切にしている価値観など聞いていきます。(肩書きは2020年12月21日撮影当時のもの) 千本 倖生 レノバ 取締役会長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(52:48) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑨ 南場智子氏(DeNA会長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。第9回目のゲストは、DeNA会長の南場智子氏。DeNA創業のきっかけ、経営の苦難、DeNAの社員育成、独自の人事制度などについて聞いていきます。(肩書きは2021年1月27日撮影当時のもの) 南場 智子 株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役会長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(51:53) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑩ 猪子寿之氏(チームラボ代表)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、チームラボ代表の猪子寿之氏。アートに目覚めたきっかけ、どうやって能力を鍛えたのか、チームラボ創業の経緯、今後のビジョンなどについて聞いていきます。(肩書きは2021年2月26日撮影当時のもの) 猪子 寿之 チームラボ 代表 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(50:48) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑪ 水野弘道氏(国連事務総長特使)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、国連事務総長特使の水野弘道氏。英語力の鍛え方、MBAで得たもの、国連事務総長特使就任のきっかけ、志への原動力などについて聞いていきます。(肩書きは2021年1月28日撮影当時のもの) 水野 弘道 国連事務総長特使 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(48:40) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑫ 藤井輝夫氏(東京大学総長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、2021年4月に東京大学総長に就任された藤井輝夫氏。研究者への道のり、大学経営について、アカデミックな考えの鍛え方、批判の受け取り方、意思決定の方法などについて聞いていきます。(肩書きは2021年2月15日撮影当時のもの) 藤井 輝夫 東京大学総長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(36:48) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑬ 田村哲夫氏(渋谷教育学園理事長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校や渋谷教育学園渋谷中学校・高等学校を首都圏屈指の進学校に押し上げた田村哲夫氏。学校設立の背景、校長講話の取り組み、苦難を乗り越える考え方、リベラルアーツ教育などについて聞いていきます。(肩書きは2021年2月17日撮影当時のもの) 田村 哲夫 渋谷教育学園理事長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(50:34) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑭ キャシー松井氏(元ゴールドマン・サックス証券株式会社副会長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、元ゴールドマン・サックス証券株式会社副会長のキャシー松井氏。ハンディの乗り越え方、伝え方の工夫、個人取締役会をつくった理由、がんを公表した経緯、今後のビジョンなどについて聞いていきます。(肩書きは2021年3月10日撮影当時のもの) キャシー 松井 元ゴールドマン・サックス証券株式会社副会長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(53:32) -
コースを見る知見録 Premium
新しい時代をけん引するリーダーとは~鹿島浩二×髙田旭人×冨田雅彦×西恵一郎
G1経営者会議2020 第4部 分科会 組織マネジメント「DXとAIによる新時代経営を牽引するリーダー育成」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) コロナ禍を経て、経営はDXとAIに本気で向き合う新時代を迎えたのではないか。DX時代に勝ち抜くためには、改めて組織の実行力が問われている。なぜならば、戦略は実行を伴ってこそ価値を発揮するからだ。組織の実行力を高め、次時代を勝ち抜くための、社内外を巻き込んだフラットでオープンな組織開発のあり方、DX時代の人材育成のあり方とは。これらを牽引するリーダーのあり方について討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 鹿島 浩二 丸紅株式会社 執行役員 人事部長 髙田 旭人 株式会社ジャパネットホールディングス 代表取締役社長 兼 CEO 冨田 雅彦 オムロン株式会社 執行役員常務 グローバル人財総務本部長 西 恵一郎 株式会社グロービス マネジング・ディレクター 顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司 董事
(01:00:47) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑮ 青井浩氏(丸井グループ代表取締役社長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社丸井グループ代表取締役社長の青井浩氏。経営者に必要な能力、知識・情報の蓄え方、経営危機の乗り越え方、大切にしている判断力、優れたリーダーの条件などについて聞いていきます。(肩書きは2021年3月30日撮影当時のもの) 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(48:08) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑯ 田中仁氏(ジンズホールディングス代表取締役CEO)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社ジンズホールディングス代表取締役CEOの田中仁氏。事業を始めようと思ったきっかけ、上場後の試練、ユニクロ柳井会長との出会い、故郷・前橋の活性化にかける想いなどを聞いていきます。(肩書きは2021年4月14日撮影当時のもの) 田中 仁 株式会社ジンズホールディングス 代表取締役 CEO 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(52:13) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑰ 山田邦雄氏(ロート製薬 代表取締役会長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、ロート製薬株式会社代表取締役会長の山田邦雄氏。ユニークな発想を身に付ける方法、継続的に学びを続ける工夫、副業解禁の背景、社会奉仕に対する想い、今後のビジョンなどを聞いていきます。(肩書きは2021年4月20日収録当時のもの) 山田 邦雄 ロート製薬株式会社 代表取締役会長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(51:32) -
コースを見る知見録 Premium
部下へのフィードバックは「行動観察」を起点にしてみよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「部下にフィードバックをしなければならないのですが、つい気をつかってしまい、直してほしい点などを曖昧にしか伝えることができません」というお悩み。うまくネガティブフィードバックする方法を、グロービス経営大学院教員・難波美帆が解説します。(肩書は2021年5月28日撮影当時のもの) 難波 美帆 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
(08:04) -
コースを見る知見録 Premium
子どもに宿題をさせるには「動機付け」と「PDCA」を実行する!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「私には小学校2年生の長男がいるのですが、いつも宿題を後回しにしてしまい、土壇場になってから手を付けます。早めに手をつけさせる方法はないでしょうか?」というお悩み。グロービス経営大学院教員・嶋田毅が、ビジネスでもよく耳にする言葉「動機付け」と「PDCA」を使って解説します。(肩書は2021年5月28日撮影当時のもの) 嶋田 毅 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
(07:52) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑱ 有森裕子氏(元プロマラソンランナー)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、陸上女子マラソンで、オリンピック2大会連続メダリストの有森裕子氏。マラソンを始めたきっかけ、小出義雄監督のコーチング法、挑戦の原動力、メダリストとしての苦悩、試練を通して学んだこと、今後やりたいことなどについて聞いていきます。(肩書きは2021年6月2日撮影当時のもの) 有森 裕子 元プロマラソンランナー 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(51:21) -
コースを見る知見録 Premium
コロナ禍の新たなリーダーシップのスタイルとは~辻庸介×福田譲×松本恭攝×山口有希子×田中愼一
G1経営者会議2020 第6部 分科会 組織マネジメント「コロナを機に実現するDistance Leadership~ステークホルダーエンゲージメント~」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) ビジネスのグローバル化が進み、オープンイノベーションで新規事業を創出していく取り組みが定着しつつある中で、コロナ禍となり在宅勤務などのリモート環境が定着するという大きな変化が訪れた。企業は、遠心力も強まる中で、組織として求心力を担保することも同時に問われているのではないか。例えば、従来は新たな取り組みに向き合う際、同じ組織に属し、同じ場所で生み出していた。然し、コロナを機にして、お互いに離れた場所で多様なステークホルダーと、新しいコミュニケーションスタイルで目的を達成していくことが求められている。今こそ、リーダーはDistance Leadershipをどのように発揮してステークホルダー・エンゲージメントを確保して、次の成長を生み出し、組織を率いていくべきか。コロナを機にした変化は、リーダーにとってピンチなのかチャンスなのかを、歴史ある大企業、ベンチャー企業それぞれの挑戦から討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 辻 庸介 株式会社マネーフォワード 代表取締役社長CEO 福田 譲 富士通株式会社 執行役員常務 CIO 兼 CDXO補佐 山口 有希子 パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社 常務 エンタープライズマーケティング本部 本部長 松本 恭攝 ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO 田中 愼一 フライシュマン・ヒラード・ジャパン株式会社 代表取締役社長/グロービス経営大学院 教員
(01:01:52) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑲ 松本紘氏(理化学研究所 理事長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、国立研究開発法人理化学研究所理事長の松本紘氏。京都大学総長・理化学研究所理事長に就任された経緯、家族について、知識を学ぶことの大切さ、メンターから学んだこと、山中伸弥教授との関係について聞いていきます。(肩書きは2021年6月3日撮影当時のもの) 松本 紘 国立研究開発法人 理化学研究所 理事長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(52:57) -
コースを見る知見録 Premium
無茶ぶりする優秀な上司には「ボス・マネジメント」してみよう!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「私の上司はヘッドハンティングで他社から来たとても優秀な方なのですが、時折うちの会社の文化に合わない指示を出して、メンバーが右往左往してしまうことがあります。」というお悩み。優秀な上司とうまく付き合うための方法を、グロービス経営大学院教員・林浩平が解説します。(肩書は2021年6月28日撮影当時のもの) 林 浩平 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
(08:15) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦⑳ 川鍋一朗氏(日本交通株式会社 代表取締役会長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、日本交通株式会社代表取締役会長の川鍋一朗氏。 MBA留学時代やマッキンゼー時代に学んだこと、日本交通入社後の試練、危機的状況からの再建、タクシーアプリ開発やDeNAとの合併について、今後やりたいことなどについて聞いていきます。(肩書きは2021年6月24日撮影当時のもの) 川鍋 一朗 日本交通株式会社 代表取締役会長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(52:43) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉑ 高原豪久氏(ユニ・チャーム株式会社 代表取締役 社長執行役員)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、ユニ・チャーム株式会社 代表取締役 社長執行役員の高原豪久氏。39歳で社長に就任してからの試練、人を巻き込む方法、コミュニケーションの取り方、ユニ・チャームの企業文化づくり、人材育成で意識していること、大切にしている理念などについて聞いていきます。(肩書きは2021年6月30日撮影当時のもの) 高原 豪久 ユニ・チャーム株式会社 代表取締役 社長執行役員 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(49:07) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉒ 太田雄貴氏(IOC委員 国際フェンシング連盟副会長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、IOC委員、国際フェンシング連盟副会長の太田雄貴氏。本番で結果を出すための秘訣、リーダーとしての能力開発、メンタルヘルスを保つための方法、今後のビジョンなどについて聞いていきます。(肩書きは2021年8月10日撮影当時のもの) 太田 雄貴 IOC委員 国際フェンシング連盟副会長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(53:16) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉓ 辻庸介氏(株式会社マネーフォワード 代表取締役社長 CEO)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。 今回のゲストは、株式会社マネーフォワード 代表取締役社長CEOの辻庸介氏。 MBA留学で学んだこと、マネーフォワード起業の経緯、プロダクト制作の失敗について、優秀な人材を集める方法、大事にしている価値観、今後のビジョンについて聞いていきます。(肩書きは2021年8月18日撮影当時のもの) 辻 庸介 株式会社マネーフォワード 代表取締役社長 CEO 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(48:31) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉔ 土屋哲雄氏(株式会社ワークマン 専務取締役)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。 今回のゲストは、株式会社ワークマン専務取締役の土屋哲雄氏。ワークマンの経営改革について、経営理論の学び方、顧客管理をしない理由、大事にしている組織文化について、今後のビジョンなどについて聞いていきます。(肩書きは2021年8月24日撮影当時のもの) 土屋 哲雄 株式会社ワークマン 専務取締役 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(51:09) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉕ 西川徹氏(株式会社Preferred Networks 代表取締役最高経営責任者)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社Preferred Networks 代表取締役最高経営責任者の西川徹氏。会社設立の経緯、大企業との連携、経営体制、優秀な人材を採用するための方法、人材育成、大事にしている価値観などについて聞いていきます。(肩書きは2021年9月30日撮影当時のもの) 西川 徹 株式会社Preferred Networks 代表取締役最高経営責任者 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(49:52) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉖ 山崎直子氏(宇宙飛行士)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、宇宙飛行士の山崎直子氏。宇宙飛行士になるためのトレーニング、精神面の鍛え方、宇宙に行った時の経験、トラブルへの対処法、JAXX退職後の活動、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2021年9月2日撮影当時のもの) 山崎 直子 宇宙飛行士 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(51:39) -
コースを見る知見録 Premium
承諾を得るのが難しい状況では「影響力の武器」を駆使せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「自分のやりたいことが出来るベンチャー企業に転職したいと思っています。ところが不安定さや多少給与が減少することから、妻から大反対にあっています。どのように説得したらよいでしょうか」というお悩み。承諾を得るのが難しい状況で効果的な「影響力の武器」というアプローチ方法を、グロービス経営大学院教員・林恭子が解説します。(肩書きは2021年9月14日撮影当時のもの) 林 恭子 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
(13:34) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉗ 魚谷雅彦氏(株式会社資生堂 代表取締役社長兼CEO)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社資生堂 代表取締役社長兼CEOの魚谷雅彦氏。MBA留学、日本コカ・コーラ社長時代の試練、魚谷氏のメンター、コミュニケーションで心がけていること、大切にしている価値観・判断軸などについて語ります。(肩書きは2021年10月5日撮影当時のもの) 魚谷 雅彦 株式会社資生堂 代表取締役社長兼CEO 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(52:12) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉘ 藤原和博氏(教育改革実践家/「朝礼だけの学校」校長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、教育改革実践家、「朝礼だけの学校」校長の藤原和博氏。能力の育成方法、信頼関係の築き方、リクルート時代の挑戦、和田中学校校長時代の試練、背後で支えてくれる仲間たち、大事にしている軸、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2021年10月7日撮影当時のもの) 藤原 和博 教育改革実践家/「朝礼だけの学校」校長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(53:02) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉙ 尾山基氏(株式会社アシックス 代表取締役会長CEO)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社アシックス代表取締役会長CEOの尾山基氏。海外での挑戦、先輩からの教え、スポーツから学んだこと、アシックス創業者・鬼塚喜八郎氏について、日本と海外の組織の違い、大事にしている志・価値観、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2021年10月8日撮影当時のもの) 尾山 基 株式会社アシックス 代表取締役会長CEO 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(52:52) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉚ 高橋政代氏(株式会社ビジョンケア 代表取締役社長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社ビジョンケア代表取締役社長の高橋政代氏。ソーク研究所での留学時代、理化学研究所での試練、iPS細胞を使った網膜移植、批判への対応、大事にしている理念、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2021年10月14日撮影当時のもの) 高橋 政代 株式会社ビジョンケア 代表取締役社長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(53:14) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉛ 塩沼亮潤氏(慈眼寺 住職)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、慈眼寺住職の塩沼亮潤大阿闍梨です。なぜ厳しい修行をしようと思ったのか、大峯千日回峰行での試練、メンタル面の鍛え方、支えてくれる仲間、檀家を取らない理由、NYでの経験、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2021年10月20日撮影当時のもの) 塩沼 亮潤 慈眼寺 住職 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(45:03) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉜ 竹中平蔵氏(慶應義塾大学 名誉教授)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、慶應義塾大学名誉教授の竹中平蔵氏です。研究者に転換するきっかけ、ハーバードで得られた能力、大臣になった経緯と挑戦、政治の世界で大変だったこと、大事にしている理念、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2021年10月25日撮影当時のもの) 竹中 平蔵 慶應義塾大学 名誉教授 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(52:15) -
コースを見る知見録 Premium
自考自走できるチームを作りたければ「エンパワメント」を実践しよう!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「新任の管理職です。前任の方は自ら考えて決め、その方針に則って部下が動く、という運営をしてきたようですが、私はメンバーにも考えられるようになってほしいと思い、「考えてみて」と指示を出しています。ですが、これまでの上司との違いにメンバーは戸惑っているようです。どうすればよいサポートができるでしょうか?」というお悩み。メンバーの育成・考える力を高めるために上長がすべき「エンパワメント」という概念について、グロービス経営大学院教員・中村直太が解説します。(肩書きは2021年11月17日撮影当時のもの) 中村 直太 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
(09:30) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉝ 伊達美和子氏(森トラスト株式会社 代表取締役社長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、森トラスト株式会社代表取締役社長の伊達美和子氏です。家業に入ろうと思ったきっかけ、社長になった経緯、祖父と父から学んだこと、大事にしている理念、祖父・森泰吉郎氏の17箇条、デザイン戦略、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2021年11月1日撮影当時のもの) 伊達 美和子 森トラスト株式会社 代表取締役社長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(53:08) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉞ 樋口泰行氏(パナソニック株式会社 代表取締役専務執行役員/コネクティッドソリューションズ社 社長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、パナソニック株式会社 代表取締役 専務執行役員、コネクティッドソリューションズ社 社長の樋口泰行氏です。ビジネススクールで学んだこと、日本ヒューレット・パッカードやダイエー社長になった経緯、転職の時に意識したこと、試練に立ち向かう時の心構え、人間関係の築き方で意識していること、大事にしている試練や哲学などについて語ります。(肩書きは2021年12月6日撮影当時のもの) 樋口 泰行 パナソニック株式会社 代表取締役専務執行役員/コネクティッドソリューションズ社 社長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー ※樋口様のご氏名につきまして、公式の表記では「樋」の「 辶 」(しんにょう)の点が一つです。
(50:23) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㉟ 宮田裕章氏(慶応義塾大学 医学部教授)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、慶應義塾大学医学部教授の宮田裕章氏です。宮田氏の考える多様性、学生時代の学び、研究領域、メディア出演やファッションについて、反感や批判の乗り越え方、大事にしている理念や哲学、お金以外の価値とは何か、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2021年12月22日撮影当時のもの) 宮田 裕章 慶應義塾大学 医学部教授 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(51:37) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㊱ 為末大氏(一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、一般社団法人アスリートソサエティ代表理事、元陸上選手の為末大氏です。陸上選手時代の挑戦、セカンドキャリアで試練、海外に主戦場を変えた理由、炎上への対処法、為末氏にとっての仲間とは、限界を超える方法、今後のビジョン、大事にしている哲学などについて語ります。(肩書きは2022年1月11日撮影当時のもの) 為末 大 一般社団法人アスリートソサエティ代表理事/元陸上選手 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(50:23) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㊲ 南部靖之氏(株式会社パソナグループ 代表取締役グループ代表)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社パソナグループ 代表取締役グループ代表の南部靖之氏です。学生時代にお寺で学んだこと、大切にしている「惑わされない心」について、起業した経緯、試練の乗り越え方、阪神淡路大震災で変わった人生観、恩師について、淡路島への会社移転、抵抗勢力への対処法、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2022年1月19日撮影当時のもの) 南部 靖之 株式会社パソナグループ 代表取締役グループ代表 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(53:07) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㊳ 安渕聖司氏(アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社/アクサ生命保険株式会社 代表取締役社長兼CEO)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社、アクサ生命保険株式会社 代表取締役社長兼CEOの安渕聖司氏です。MBA留学で得た能力開発、三菱商事を辞めからの挑戦、GEキャピタル・ジャパンCEO時代の試練、意思決定の判断基準、5つのプライオリティ、社会起業家への支援、社内の仲間とのコミュニケーション、大事にしている理念、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2022年2月7日撮影当時のもの) 安渕 聖司 アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社/アクサ生命保険株式会社 代表取締役社長兼CEO 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(52:38) -
コースを見る知見録 Premium
各界のリーダーが語る「壁の乗り越え方」「有事のリーダーシップ」「今後の展望」~河野太郎×キャシー松井×乙武洋匡×杉山文野
G1新世代リーダー・サミット2021 第4部全体会「U-40世代へのメッセージ」 (2021年7月11日開催/ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン) G1U-40恒例の先輩から学ぶセッション。行政改革担当大臣として行政の縦割り打破や、ワクチンをはじめとする最優先のコロナ対策と経済活動の両立に取組まれている河野太郎氏、ゴールドマンサックス副会長から昨年末にキャリアチェンジ、今年5月に日本初のESG重視型グローバル・ベンチャー・キャピタル・ファンド「MPower Partners」を設立したキャシー松井氏、ベストセラー「五体不満足」を大学在学中に出版し、社会に対して様々な発信活動を行ない、2019年には最新のロボット義足により二足歩行に挑戦するプロジェクトを綴った「四肢奮迅」を発表した乙武洋匡氏をゲストに迎え、U-40を代表して東京レインボープライド共同代表理事の杉山文野氏が三者三様の生き方、リーダーシップの在り方を引き出す。(肩書きは2021年7月11日登壇当時のもの) 河野 太郎 衆議院議員 自由民主党 広報本部長 キャシー 松井 MPower Partners Fund L.P ゼネラル・パートナー 乙武 洋匡 作家 杉山 文野 特定非営利活動法人東京レインボープライド 共同代表理事/株式会社ニューキャンバス 代表取締役
(01:26:17) -
コースを見る知見録 Premium
リーダーの挑戦㊴ 玉塚元一氏(株式会社ロッテホールディングス 代表取締役社長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、株式会社ロッテホールディングス代表取締役社長の玉塚元一氏です。ユニクロ柳井正氏から学んだこと、MBA留学で学んだこと、ユニクロ社長時代の挑戦、試練から学んだこと、仲間との信頼関係の築き方、社外のネットワークの築き方、大事にしている理念、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2022年3月15日撮影当時のもの) 玉塚 元一 株式会社ロッテホールディングス 代表取締役社長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(52:10)